UFAQ[ja] ゲストブック 過去ログ

1999/04/26〜2000/01/13
No.1〜No.100

前の過去ログへ

次の過去ログへ

ゲストブックへ戻る

UFAQ日本語版の目次へ戻る 



投稿No 投稿日時 投稿者名 タイトル
100 2000/01/13 (木) 19:40 さちみ Quality Feed Backってなに?
G4でネスケでネットしていると、途中でNetscape Quality Feed Back Agent Tracking IDAHV32EPPっていう枠がでてきます。
それから、もう一つ Netscape Quality Feed Back Agentっていう枠もでてきて
ネットが途中できれるのですが、何が原因なんでしょうか?本をさがしてもわかりません。誰か教えてください。お願いします。
99 2000/01/12 (水) 16:33 家主 Re^2: BCCがうまくいきません。教えてください。
> > E-mailにてDM送信しようと思うので、

> ダイレクトメールという事は、商業目的でしょうか?
> 私は、一個人のユーザーであり、
> あなたのお仕事のお手伝いをする義務はないと考えます。
> 私の誤解ならば、その旨お知らせください。

オリジナルの投稿は投稿者によってキャンセルされました。
なお、同じ悩みをおもちの方のために....
BCC は To が最低一つ必要です。
自分のアドレスを To にしてみましょう。

98 2000/01/08 (土) 10:02 家主 Re: タイ語フォントの情報について 結果報告「NG」
> 教えて頂いた情報は有効な手段ではありませんでした。Win98
> あるいはIE5のどこかで、ファイルバージョンを監視する部分が
> あるようで、「型の古いフォントファイル」は、システムへの組み
> 込みを拒否されました。
> 当然、ネットスケープで利用することも出来ません。

基本的に、タイ語フォントをインストールしないと、
タイ語で書かれたドキュメントは見れません。
私はタイ語フォントをインストールしたくないので、
Win98での動作保障はできませんが、
http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se013518.html
のフリーソフトのタイ語フォントはいかがでしょうか?
フォントがインストールできれば、それをユーザー定義の
言語として指定することで、ブラウズできるかと思います。
なお、Infoseek などで、「タイ語フォント」で検索をかければ、
私なんぞよりはるかに有益な情報がえられると思います。
上記のURLもInfoseekの検索で見つけたものです。
幸運を祈ります。

97 2000/01/07 (金) 20:38 雅(みやび) タイ語フォントの情報について 結果報告「NG」
教えて頂いた情報は有効な手段ではありませんでした。Win98
あるいはIE5のどこかで、ファイルバージョンを監視する部分が
あるようで、「型の古いフォントファイル」は、システムへの組み
込みを拒否されました。
当然、ネットスケープで利用することも出来ません。
ちなみに、教えて頂いた情報で紹介されていたソフトウェアには
「アンインストーラ」がないため、一度、ファイルコピーを行う
と、手作業にてコピーしたファイルを削除したり、このソフトウ
ェアインストール直前のレジストリ情報を復元させる必要があっ
たりと、手間がかかってしまうようでした。
ソフトウェアの削除も簡単である別の対処をご存知でしたら、
新しい情報を下さい。
96 2000/01/07 (金) 10:02 家主 Re: タイ語フォントでWebページを表示するには?
> はじめまして。先日、国外サイトをwin98日本語版+NC4.7で訪問していた
> ところ、ある番組で文字化けを生じていました。原因を探ったところ、「タイ語
> フォント」が使用されているということが判明しました。IE5を併用している
> ため、NCが対応不可な場合は一応「代替手段」をもっているわけですが、NC
> でタイ語フォントを使うための設定方法をご存知あれば、情報を下さい。
> 宜しくお願いします。

まず、Windowsにタイ語フォントがインストールされている、
というのが大前提になりますが(^^;
http://zzzthai.fedu.uec.ac.jp/windows/nets.html
にタイ語のドキュメントをNetscapeで見る方法が
記載されています。(英語です)
NN3.0ですがスクリーンショットもあるので、
参考になると思います。
不明な点があれば、再度投稿してください。

95 2000/01/07 (金) 07:39 雅(みやび) タイ語フォントでWebページを表示するには?
はじめまして。先日、国外サイトをwin98日本語版+NC4.7で訪問していた
ところ、ある番組で文字化けを生じていました。原因を探ったところ、「タイ語
フォント」が使用されているということが判明しました。IE5を併用している
ため、NCが対応不可な場合は一応「代替手段」をもっているわけですが、NC
でタイ語フォントを使うための設定方法をご存知あれば、情報を下さい。
宜しくお願いします。
94 2000/01/07 (金) 03:51 ひろむ Re^2: BASE64の添付ファイルがあると強制終了
家主様アドバイスありがとうございました。解決しました。
結局WIN95の再再インストールをし(97年購入の日立のマシンに付いてたWINとアプリの一括インストールCD使用)その後、いっしょにインストールされたネスケ2.0を削除してから
バックアップしてあった<Users>フォルダを<Netscape>フォルダにいれてNC4.5をインストール。で直りました。NC4.6ではユーザープロファイルが元のひとつだけの状態に戻らなかったので4.5にしました。
93 2000/01/06 (木) 09:31 家主 Re: Communicator4.6/7にて、”メールの振り分け”機能が使えない。
> Messengerの機能で、メールの振り分けをする際、”振り分けの設定”画面で件名を
> 「配送後の日数」にして、「が右の日数以下」「3」に設定すると、
> Communicator4.7では、強制終了になる。Communicator4.6では、
> 「メッセージの振り分け」の画面を閉じてまた開こうとすると、先ほど設定した振り
> 分けの設定がなくなっている。これは、バグだと思うのですが、

当方、NC4.7[en]です。強制終了にはなりませんが、
確かに設定はなくなりますね(^^;;;;
もう少し調べてみたいと思います。

> ついでに、この機能を使って実際したいことは配送されて何日かしたメールを違う
> フォルダに移動させたいのですが、こちらも分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

振り分けは、メールをハードディスクに保存する際に働く筈なので、
保存したメールの移動には使えないのではないかと思います。

92 2000/01/05 (水) 17:13 家主 Re: BASE64の添付ファイルがあると強制終了
> コミニュケーターで、JPEGやGIFファイル等のBASE64エンコードされた
> ファイルが添付されているメールを正常に受信後、そのメッセージを開くと、右下
> ウィンドウにヘッダと本文が正常に表示され、その直後に強制終了します。
> TXTやLZHが添付されている場合では発生しません。<添付をインラインで表示>の
> チェックを外しても発生します。ユーザープロファイルをバックアップ後、WINの
> 再インストールをしても直りませんでした。
> どなたか解決方法をお知りでしたら教えてください。お願いします。

相手のメーラーによって事情が変わりますが、
1.HTML メールにしてもらう。
2.BASE64 ではなく、Quoted printable(Qエンコーディング)にしてもらう。
3.LZHなどの圧縮ファイルで送ってもらう。
などではいかがでしょう?

91 2000/01/05 (水) 17:00 ネスケuser Communicator4.6/7にて、”メールの振り分け”機能が使えない。
Messengerの機能で、メールの振り分けをする際、”振り分けの設定”画面で件名を
「配送後の日数」にして、「が右の日数以下」「3」に設定すると、
Communicator4.7では、強制終了になる。Communicator4.6では、
「メッセージの振り分け」の画面を閉じてまた開こうとすると、先ほど設定した振り
分けの設定がなくなっている。これは、バグだと思うのですが、
このような経験をした方がいたり、その解決方法を知ってる方いらっしゃいましたら、
何かアドバイスを下さい。
ついでに、この機能を使って実際したいことは配送されて何日かしたメールを違う
フォルダに移動させたいのですが、こちらも分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
90 2000/01/05 (水) 12:24 小丸の少将 Re^2: Communicator 4.x for Macについての情報です
> 修正できるものは修正しておきます。
さっそく見出しが修正されていますね。素早い!
確認してみたら、日本語版では少しだけファイル構成も違うようなので、修正案を作ってみました。
別途メールいたします。

このサイト、救われている方が本当にいっぱいいると思います。
でも、サポートは本当に大変そう。
Macの方のことなら少しはわかるからお手伝いもできるのだけど。
ほとんどWindows関係の質問のようで、お役に立てなくて申し訳ないです。
今年も、ご無理のない範囲で頑張って下さい。

89 2000/01/05 (水) 09:31 家主 Re: WIN3.1でのJavascript
> Win3.1用のNN4.04でJavascriptが1000行をこえると
> NN4.04が読みこぼしをして、エラーになります。
> これは、もう仕方の無いことなのでしょうか?

「偏見のない回答」
4.04 はJavaScript 1.2 で、4.06以降はJavaScript 1.3ですから、
4.06以降にアップグレードすると解決するかも知れません。
英語版のNC4.07はWin3.1用があるようです。

「偏見のある回答」
1000行を越えるJavaScript というのが
そもそもプログラマの未熟さを示しているのでは?
最適化してもそのサイズなら、
Java Applet にする事を考慮すべきでは?

「さらに偏見のある回答」
Win3.1でJavaする事自体に無理がありませんか?
Javaを捨ててテキストに徹するか、
OSあるいはマシンのアップグレードを
考慮されては?

妄言多謝。

88 2000/01/05 (水) 08:55 家主 Re: キャッシュが消える
> communicator4.6、4.7共にブラウザを閉じると
> キャッシュが消えてしまいます。
> 対策方法はないでしょうか?

OS はウィンドウズですか? 編集|設定|詳細 (advanced) の
キャッシュの設定はどの様にされてますか?

87 2000/01/05 (水) 08:52 家主 Re: Communicator 4.x for Macについての情報です
> ごぶさたしています。
お久しぶりです。情報提供、ありがとうございます。
修正できるものは修正しておきます。

> なんか、サポートページの様相を呈してきていますね。ご苦労されていることと思います。
本意ではないのですが(^^; いつまで続く事やら....

86 2000/01/05 (水) 06:40 ひろむ BASE64の添付ファイルがあると強制終了
コミニュケーターで、JPEGやGIFファイル等のBASE64エンコードされた
ファイルが添付されているメールを正常に受信後、そのメッセージを開くと、右下
ウィンドウにヘッダと本文が正常に表示され、その直後に強制終了します。
TXTやLZHが添付されている場合では発生しません。<添付をインラインで表示>の
チェックを外しても発生します。ユーザープロファイルをバックアップ後、WINの
再インストールをしても直りませんでした。
どなたか解決方法をお知りでしたら教えてください。お願いします。
85 2000/01/02 (日) 12:04 ふじやす WIN3.1でのJavascript
はじめまして、こんにちは。
最近少々困ってることがありまして、助けをもとめにきた
次第です、よろしくお願いします。

Win3.1用のNN4.04でJavascriptが1000行をこえると
NN4.04が読みこぼしをして、エラーになります。
これは、もう仕方の無いことなのでしょうか?

情報をお持ちの方なんでも結構ですので教えてください。

84 2000/01/01 (土) 23:38 モルダー キャッシュが消える
communicator4.6、4.7共にブラウザを閉じると
キャッシュが消えてしまいます。
対策方法はないでしょうか?
83 1999/12/30 (木) 11:09 小丸の少将 Communicator 4.x for Macについての情報です
ごぶさたしています。
あまり新しい情報ではありませんが、記載されていないようなのでお知らせします。
まず、下記に「Talkback」と「MacOS 9」の非互換についての情報があります。

[Macintosh トラブルニュース]
・ Mac OS 9:Netscape の Type 2/3 エラー(99/12/24の項目のひとつ)
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/MacTroubles.html
(関連記事)
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/arc99/19991023.html#3

また、Communicator 4.7から日本語版でもAIMがインストールされるようになってしまいましたので、下記の記事は修正が必要になってしまいました。内容はそのままでいいようです。
http://member.nifty.ne.jp/georgei/mac/mac_aol_aim.html

なんか、サポートページの様相を呈してきていますね。ご苦労されていることと思います。

82 1999/12/29 (水) 05:09 アポロ Re^4: Messengerのローカルメールのフォルダで質問
毎度お世話さまです。

> 基本的に二つのファイルがペアでフォルダを形成しています。
> 拡張子なしの方が、メール本体で、これはテキストエディタで
> 開けます。

試しにメモ帳で開いてみたところ、英数文字はいいのですが、
日本語は全て文字化けしてしまうようです。snmファイル名の
件もそうでしたが、日本語はどうも支障がでる部分が多いような
気がします・・・NC4.7Jのくせに(苦笑)。

> .snm ファイルは、インデックスファイルで、
> 未読・既読や、ファイルのソート方法などが
> 保管されています。
> 従って、メール数が0または少数の場合を除いて、
> snm ファイルは常に拡張子なしファイルより、
> サイズが小さくなる筈です。

興味深くご説明読ませて頂きました、大変理解が
深まりました、ありがとうございます。
 

81 1999/12/28 (火) 16:47 家主 Re: BCCがうまくいきません。教えてください。
> E-mailにてDM送信しようと思うので、

ダイレクトメールという事は、商業目的でしょうか?
私は、一個人のユーザーであり、
あなたのお仕事のお手伝いをする義務はないと考えます。
私の誤解ならば、その旨お知らせください。

80 1999/12/25 (土) 16:08 家主 Re^3: Messengerのローカルメールのフォルダで質問
> 1つ気がついたのですが、フォルダを1つ作るとそれに併せて
> 同名でxxxxとxxxx.snmがペアで作成されるようなのですが、
> (空フォルダでも)このペアの関係のしくみはどういうものなの
> でしょうか?

基本的に二つのファイルがペアでフォルダを形成しています。
拡張子なしの方が、メール本体で、これはテキストエディタで
開けます。
.snm ファイルは、インデックスファイルで、
未読・既読や、ファイルのソート方法などが
保管されています。
従って、メール数が0または少数の場合を除いて、
snm ファイルは常に拡張子なしファイルより、
サイズが小さくなる筈です。
ではまた。

79 1999/12/22 (水) 00:55 アポロ Re^2: Messengerのローカルメールのフォルダで質問
早速のアドバイスお世話さまです。

> フォルダ名をアルファベットにしても、意味不明の
> 名称になるのでしょうか?
> 当方、NC 4.7[en] ですが、日本語を使わなければ、
> フォルダ名と xxxx.snm ファイルの名称は一致しています。

偶然でしたが、日本語以外のアルファベットでフォルダ名を
つけたことがありませんでした(苦笑)。試しにやってみると
確かにxxxx.snmファイルとは名称が一致していますね、これは
気がつきませんでした。しかし、NC4.7Jのくせに日本語を使うと
xxxx.snmは名前がおかしくなるようです、仕様といわれれば仕方
ないのでしょうが・・・。

1つ気がついたのですが、フォルダを1つ作るとそれに併せて
同名でxxxxとxxxx.snmがペアで作成されるようなのですが、
(空フォルダでも)このペアの関係のしくみはどういうものなの
でしょうか?

ご存じでしたらまたご教授下さい。

78 1999/12/21 (火) 14:53 家主 Re: Messengerのローカルメールのフォルダで質問
> 複数のフォルダや、さらにそれらの深い階層にフォルダを作って、
> 受信/送信メールを整理/保管しているのですが、これをエクス
> プローラー上でのツリー表示を目視してみると、
> 「Communicater」→「User」→「アカウント名」→「Mail」→
> 「Inbox」/「Sent」以下にあるべきフォルダ/ファイル名が全て
> 「xxxxxx.snm」といった「xxxxxx」部分が意味不明のNetscape独自の
> ファイル/フォルダ名にされてしまっていますが、自分でつけたどの
> フォルダ/ファイル名がどのxxxx部分なのか簡単に比較確認する方法を
> 知りたいです。

フォルダ名をアルファベットにしても、意味不明の
名称になるのでしょうか?
当方、NC 4.7[en] ですが、日本語を使わなければ、
フォルダ名と xxxx.snm ファイルの名称は一致しています。

ではまた。

77 1999/12/20 (月) 05:40 アポロ Messengerのローカルメールのフォルダで質問
WIN98SEでNC4.7Jを利用していますが、Messengerの「ローカルメール」
ツリー表示で「Inbox」/「Sent」階層下に自分で作成した複数のフォルダ名
のことで質問があります。

複数のフォルダや、さらにそれらの深い階層にフォルダを作って、
受信/送信メールを整理/保管しているのですが、これをエクス
プローラー上でのツリー表示を目視してみると、
「Communicater」→「User」→「アカウント名」→「Mail」→
「Inbox」/「Sent」以下にあるべきフォルダ/ファイル名が全て
「xxxxxx.snm」といった「xxxxxx」部分が意味不明のNetscape独自の
ファイル/フォルダ名にされてしまっていますが、自分でつけたどの
フォルダ/ファイル名がどのxxxx部分なのか簡単に比較確認する方法を
知りたいです。

破棄する気はないが、毎回Messenger起動時読み込ませる必要のなく
なったようなフォルダ群のみ、バックアップとして他に移動させたいの
ですが、「xxxxxx.snm」という意味不明な名前を付けられているので
解らずに困っております。他に移動しないと「ローカルメール」のツリー
表示がかなり肥大化しており見にくいので何とかしようとしたのが
きっかけです。

詳しい方、よろしく願います。

76 1999/12/17 (金) 20:22 piyo Re^2: 「ポート」が「0」になってしまいます

> ポートというと、プロクシ関係でしょうか? サーバー系は不案内なので、
> 情報を持ち合わせていません。m(_|_)m

どうやら偶発的に起きてしまったようです(^^;)
こちらこそ、ありがとうございました。

75 1999/12/13 (月) 21:57 mmm Re^2: Navigatorが新しいウィンドウで開く(複数起動)
> 外しているかもしれませんが。
> マイコンピュータ|表示|フォルダオプション|ファイルタイプで、
> Netscape Hypertext Document を探し出して、
> 編集|open | 編集 を見てみてください。
> 末尾に "%1" が入っているか、またDDEを使うようになっているかを
> 確認してください。
> もしこれらが違っているようなら、お持ちの別のPCを参考にして、
> 同じ設定に直してみてください。
> 成功を祈ります。

Communicator4.7をアンインストールして4.6をインストールしたら直ったので
4.6をアンインストールして4.7をインストールしたら直りました。
このレスを見るまえにやったのでご指摘の点がどうだったか不明ですが、
同じ設定になってます。
解決しました。ありがとうございました。お騒がせしました。
それとfullsoft.dllの設定(ファイル名変更)は参考になりました。
重ねてお礼申し上げます。

74 1999/12/13 (月) 17:32 家主 Re: Navigatorが新しいウィンドウで開く(複数起動)
> 新しいPC(Windows98SE,IE5)にCommunicator4.7をインストールしたのですが、
> ハードディスクに置いてるHTMLファイルを開けると必ず新しいウィンドウで開いて
> しまいます。この複数起動をしないようにするにはどうしたらよいのでしょう?。

外しているかもしれませんが。
マイコンピュータ|表示|フォルダオプション|ファイルタイプで、
Netscape Hypertext Document を探し出して、
編集|open | 編集 を見てみてください。
末尾に "%1" が入っているか、またDDEを使うようになっているかを
確認してください。
もしこれらが違っているようなら、お持ちの別のPCを参考にして、
同じ設定に直してみてください。
成功を祈ります。
 

73 1999/12/13 (月) 10:54 mmm Navigatorが新しいウィンドウで開く(複数起動)
新しいPC(Windows98SE,IE5)にCommunicator4.7をインストールしたのですが、
ハードディスクに置いてるHTMLファイルを開けると必ず新しいウィンドウで開いて
しまいます。この複数起動をしないようにするにはどうしたらよいのでしょう?。

これまで使ってたノートPC(Windows95,IE3)でも、会社のPC(Windows98,IE4)でも
このような現象はなく、ページは更新されてました。

複数起動したページをいちいち閉じるのは大変面倒ですので宜しくご指導お願いします。

72 1999/12/13 (月) 10:00 家主 Re: お礼とマルチユーザーでのプロファイルの移動
>  初めまして。大学の情報センターの管理者をしています。

情報提供、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

71 1999/12/13 (月) 09:57 家主 Re: 「ポート」が「0」になってしまいます
> はじめまして piyoと申します。初めて書き込みさせて頂きます。
> 実はネスケの4.5で、突然ポートの数字が「0」に戻ってしまい
> インターネットが見られなくなるという現象がありました。

ポートというと、プロクシ関係でしょうか? サーバー系は不案内なので、
情報を持ち合わせていません。m(_|_)m
 

70 1999/12/09 (木) 16:03 Kabigon お礼とマルチユーザーでのプロファイルの移動
 初めまして。大学の情報センターの管理者をしています。
 メールリーダーとしてNetscape3.0(WinNT4.0)をセンター管理のマシンでは使っていますが、Communicatorにバージョンアップするとプロファイルが移動プロファイルに書かれなくなってしまうので見合わせていました。
 いよいよバージョンアップを考えようとしていますが、大変このページが役に立ちました。ありがとうございました。
 プロファイルをユーザーのネットワークドライブ上のホームディレクトリーに置こうとしたのですが、クライアントPCは複数の者で共用するのでプロファイルがないというエラーが起きていました。
 下記の手順でエラーなく動くようになっています。

環境:WinNT4.0/SP3、Communicator4.7でテスト
1 ネットワークドライブにプロファイル保存用フォルダを作成しておく
2 regedt32を起動
3 HKEY_LOCAL_MACHINE\software\netscape\netscape navigator\users\defaultのDirRootを ネットワークドライブのフォルダに変更
  defaultキーがない場合は追加し、REG_SZで値も追加して設定
4 Communicatorを起動し、プロファイルはDefaultを選ぶ

69 1999/12/07 (火) 19:48 piyo 「ポート」が「0」になってしまいます
はじめまして piyoと申します。初めて書き込みさせて頂きます。
実はネスケの4.5で、突然ポートの数字が「0」に戻ってしまい
インターネットが見られなくなるという現象がありました。
特に設定が変わってしまうような事はおこなっていないはずなのですが・・・・
もし、なにかご存知の方がいたら教えて頂きたく
よろしくお願い致しますm(__)m

>家主さんへ
それにしても、凄いページですね 今まで知らなかった事を後悔しちゃいました。

68 1999/12/06 (月) 00:47 maruca 同じ意見です。
> メモリあるいはメモリキャッシュを増やすと
> 改善されるかもしれません。

 Navigator4.08使用中。私は出来る限りキャッシュを減らして使っていますが、Gifアニメーションに顕著に影響が出ます。
キャッシュを減らすとアニメーションがリピートされなくなります。
#単なる同じ意見でした。

67 1999/12/02 (木) 08:46 家主 Re: 教えて下さい
> 私はネスケ4.5を使っていますが、アニメーションが動きません。
> HP全体が取り込まれると、アニメーションが止まってしまうのです。

gif アニメーションが多数あるページにアクセスすると、
(素材のダウンロードサイトなど)
おっしゃるような症状がでることがありますが・・・・
メモリとの関係ですので、あなたのせいではありません。
多数のgif アニを一つのページに張りつける方が
悪いのです。
メモリあるいはメモリキャッシュを増やすと
改善されるかもしれません。
外していたらごめんなさい。

66 1999/11/29 (月) 03:13 キョウコ 教えて下さい
はじめまして。
私はネスケ4.5を使っていますが、アニメーションが動きません。
HP全体が取り込まれると、アニメーションが止まってしまうのです。
何かが足りないのだと思うのですが、どうしたらいいのか
判りません。
どうか、こんな私に設定の仕方を教えて下さい。
65 1999/11/28 (日) 14:46 家主 Re: メッセンジャーの事で・・・
>  これって・・・?って思われた方アドバイスお願いします。

メール作成ウィンドウの初期設定値がおかしくなったと
思われます。次の手順を試してみてください。
なお、OSとバージョンの記載がありませんが、
Windows, Netscape Communicator という前提です。

まず、このUFAQの第三部にある、「上級者向け 
Communicator 設定法」の、「prefs.js ファイルの編集方法」を
一読してください。
NCを終了して、prefs.jsファイルを、バックアップします。
prefs.jsファイルをエディターで開いて、次の項目を探します。

user_pref("mail.compose_window_rect", "155,61,913,744");

ここで、前の二つの数字が位置の設定("left,top, , ")
後の二つが大きさの設定(" , ,width,height")です。
前の二つのいずれかに-900などが入っていませんか?
いずれにせよ、数値を修正して、prefs.jsファイルを
上書き保存し、NCを再起動してみてください。

幸運を祈ります。結果をレポートしていただければ
ありがたいです。ではまた。
 

64 1999/11/28 (日) 01:07 ゆきごん メッセンジャーの事で・・・
 ネットスケープメッセンジャーを起動し「新規作成」を
クリックすると画面上に表示されずタスクバーのみにメッセージ
の作成という事で表示されます。その新規作成のメールを画面上に
表示させるためにタスクバーの新規メールを右クリックし最大化を
クリックしないと画面上には表示されません。画面上に表示された
あとサイズ変更をすることも出来ず1回1回タスクバーから最大化
にして表示するしか今のところ方法がなく面倒で困っています。
 これって・・・?って思われた方アドバイスお願いします。
63 1999/11/12 (金) 18:53 アオヤン Re^2: ネスケが壊れた・・・。
> > ネスケを開こうとすると
> > エラーが出て、
> > モジュール : DIBENG.DLL、アドレス : 0004:00001207

> > というのが出て、開けないんですけど、どうすればいいんでしょう
> > インストールしなおそうとすると、また似たようなエラーが出るんです。
> > DIBENG.DLLをいじろうとすると、それは今ウィンドウズで使われていますといわれるのでできません。
> > 今、サブのノートを使ってるんですけど、その中の、DIBENG.DLLを、移植しようとしても、エラーが出るのでできません。
> > どうすればいいんでしょう。

> Windows が使っているDLLをリプレースするには、スタートメニューで
> 終了して、MS-DOSモードで再起動をします。
> 後はDOSコマンドで、\windows\system に copy ですね。(詳細省略)
> DLLのリプレースで問題が解決することを祈っております。

レスどうもありがとうございます。
そうしてみたんですがどうもうまくいかないんです。(T_T
どうも、それだけの問題じゃないみたいです。
文字化けがひどいんで、そっちの方なのかな?

62 1999/11/09 (火) 22:49 やぶ医者 Re^2: すごいページですね(^^
> リンクについては、個人のサイトであれば連絡は不要です。
> 詳細については、「使用上のご注意」をご覧ください。

あ、ありましたね。TOPページにもリンクに関して書いてありました。
すみませんm(__)mよく読んでいませんでした。
私のは完全に個人ページなので、それではリンクをさせて頂きます。
なんせ、ネスケのページってどれもバージョンが古いものを掲載
していたり、コンテンツが少なかったりと、どうも満足のできる
サイトがなかなかないものですから、私のページのリンクにネスケ
関連を載せようと思っているのですが、適当なものがなくて困って
いたのです。
Yahooの検索でもあまり新鮮なものがありませんでしたし、
ほかのサーチエンジンでは、なんせページのテキスト拾ってくる
ロボットが多くて、関係のないサイトばっかりヒットして
検索してもほとんど意味の無いページばっかりでてきます(;;

このページは本当にいいページと思います。

> 応援ありがとうございます。お互いに頑張りましょう。(^^;

まだまだ私のサイトはこれからですが、常に新鮮な情報が
提供できるようにしたいものですね。

61 1999/11/09 (火) 15:57 Afra こういうトラブルにかかった人いますか?
はじめまして。ちょっとしたトラブルの解決法を探していたらここにたどり着きました。

トラブルというのは、以下の通りです。
NNのバージョンは4.04、環境はWin95です。

1:「編集」−「設定」−「アプリケーション」で、新しいヘルパーアプリケーションを指定する。

2:拡張子をEXEに指定する。

3:登録したヘルパーアプリケーションを削除する。

4:一切のアプリケーションが起動できなくなる。(TT)
 

私の場合、まだNNが立ちあがっている状態で気づいたので、EXE拡張子にヘルパーを再設定
したのでなんとかなりましたが、これってひょっとして再起動かけてたら2度と立ち上がらなくな
るんでしょうか?

また、このケースの正しい復旧方法について何か情報を持っている人はいないでしょうか?

60 1999/11/09 (火) 11:04 家主 Re: すごいページですね(^^
> んー、リンクに関しての記述がなかったようですが、リンクはいいの
> でしょうか???

リンクについては、個人のサイトであれば連絡は不要です。
詳細については、「使用上のご注意」をご覧ください。

> それではこれからもがんばってください。ネスケフリークの私
> としては、こころ強いページです。

応援ありがとうございます。お互いに頑張りましょう。(^^;

59 1999/11/09 (火) 10:58 家主 Re: ありがとうございました
> はじめまして 当方win98でnc4.6を使用していたらある日navigater
> が全くうごかなくなりました。nc4.7の上書きインストールをしても駄目
> 再インストールをしても駄目なのでどうしょうかと思案していたら貴殿のwebを見つけ原因が
> 判明しました。

> ありがとうございました。

お役に立てて何よりです。今後とも宜しく。

58 1999/11/09 (火) 10:57 家主 Re: ネスケが壊れた・・・。
> ネスケを開こうとすると
> エラーが出て、
> モジュール : DIBENG.DLL、アドレス : 0004:00001207

> というのが出て、開けないんですけど、どうすればいいんでしょう
> インストールしなおそうとすると、また似たようなエラーが出るんです。
> DIBENG.DLLをいじろうとすると、それは今ウィンドウズで使われていますといわれるのでできません。
> 今、サブのノートを使ってるんですけど、その中の、DIBENG.DLLを、移植しようとしても、エラーが出るのでできません。
> どうすればいいんでしょう。

Windows が使っているDLLをリプレースするには、スタートメニューで
終了して、MS-DOSモードで再起動をします。
後はDOSコマンドで、\windows\system に copy ですね。(詳細省略)
DLLのリプレースで問題が解決することを祈っております。

57 1999/11/08 (月) 21:24 やぶ医者 すごいページですね(^^
私はねっからのネスケフリークで、私の周りにいる人たちには、半強制的に
ネスケを使ってもらいます(^^;

ネスケを使ってもらっていても、初心者の方々が多く、簡単なことから
説明を求められることもあり、自分なりにホームページを作ろうと思い
つき、ようやく形ができあがりつつあります。
まだまだ、日数が経過していないので、コンテンツが整いませんが、
できるだけ初心者にもわかりやすいように作っているつもりです。

こちらのページは、上級者向けのページもあり、大変参考になります。
んー、リンクに関しての記述がなかったようですが、リンクはいいの
でしょうか???

あ、ここで発言するようなことではなかったでしょうか?
すみません。いけないようでしたら、削除してください。

それではこれからもがんばってください。ネスケフリークの私
としては、こころ強いページです。

56 1999/11/07 (日) 10:00 オートバイ屋 ありがとうございました
はじめまして 当方win98でnc4.6を使用していたらある日navigater
が全くうごかなくなりました。nc4.7の上書きインストールをしても駄目
再インストールをしても駄目なのでどうしょうかと思案していたら貴殿のwebを見つけ原因が
判明しました。

ありがとうございました。

55 1999/11/05 (金) 16:40 アオヤン ネスケが壊れた・・・。
はじめまして。

ネスケを開こうとすると
エラーが出て、
モジュール : DIBENG.DLL、アドレス : 0004:00001207
Registers:
EAX=000c0000 CS=02f7 EIP=00001207 EFLGS=00000216
EBX=0000000d SS=2dcf ESP=00006062 EBP=000061c4
ECX=00001a01 DS=0fc6 ESI=00e000e0 FS=0fc6
EDX=ffff0006 ES=036f EDI=00200936 GS=2dcf
Bytes at CS:EIP:
67 8a 06 66 03 f3 32 e4 d3 c8 26 09 05 47 fe cd 
Stack dump:
00e000e0 0e6c1a01 00000000 00100000 00000000 00000000 61c40117 622e0000 62640000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 

というのが出て、開けないんですけど、どうすればいいんでしょう
インストールしなおそうとすると、また似たようなエラーが出るんです。
DIBENG.DLLをいじろうとすると、それは今ウィンドウズで使われていますといわれるのでできません。
今、サブのノートを使ってるんですけど、その中の、DIBENG.DLLを、移植しようとしても、エラーが出るのでできません。
どうすればいいんでしょう。

54 1999/11/04 (木) 09:53 家主 Re^3: Navigator3.01(ja)とCommunicator4.5を共存させるには?
> > コメントありがとうございます。
>  ちなみにInternet Exprolerは4.0が入っています。
>  それから、このページに載っていた「Communicatorをデフォルトブラウザにするには」を
>  参考に、Prefs.jsを編集してみたのですが、
>  ”NC4.5 を立ち上げたときに、「デフォルトのブラウザにしますか?」”は
>  聞いてきてくれません。
 
マイコンピュータから、表示|オプション|ファイルタイプで、
拡張子の関連付けの編集ができる筈です。
Netscape hypertext document(HTML) のOpenを
NN3.01で開くように設定してみてください。ではまた。
53 1999/11/02 (火) 19:51 KAWA Re^2: Navigator3.01(ja)とCommunicator4.5を共存させるには?
> > 3.01(ja)と4.5を共存させて使おうと思い、インストールしたところ、WindowsNT3.51と、
> > Windows95(R1)ではなんら問題なく実行できているのですが、Windows95(R2)では
> > 3.01(ja)をDefaultのブラウザーとしていても、一度4.5を立ち上げると、Defaultの
> > ブラウザーが4.5に取って替わられてしまいます。何か設定パラメータがあれば
> > 教えて下さい。

> Internet Exproler の有る無しで、若干話が違ってきますが・・・
> NC4.5 を立ち上げたときに、「デフォルトのブラウザにしますか?」
> 画面は出るでしょうか?
> もし出るなら、NN3.01 がデフォルトのブラウザになっているという
> 前提で、「以後このチェックを行なわない」を選択した上で、
> 「No」を選択してみて下さい。
> 幸運を祈ります。

コメントありがとうございます。
 ちなみにInternet Exprolerは4.0が入っています。
 それから、このページに載っていた「Communicatorをデフォルトブラウザにするには」を
 参考に、Prefs.jsを編集してみたのですが、
 ”NC4.5 を立ち上げたときに、「デフォルトのブラウザにしますか?」”は
 聞いてきてくれません。
 

52 1999/11/02 (火) 11:15 家主 Re: 助かりました!
> ネスケでトラブっていて途方に暮れていたところ
> このHPを発見し、無事解決できました。(Java関係)
> どうして公式FAQのHPはないのですかねぇ?
> とにかく本当に助かりました。 ありがとうございました。

お役に立てたようで何よりです。今後ともよろしく。
英語版の Netscape site には、FAQ集があるのですが・・・(^^;

51 1999/11/02 (火) 11:11 家主 Re: Navigator3.01(ja)とCommunicator4.5を共存させるには?
> 3.01(ja)と4.5を共存させて使おうと思い、インストールしたところ、WindowsNT3.51と、
> Windows95(R1)ではなんら問題なく実行できているのですが、Windows95(R2)では
> 3.01(ja)をDefaultのブラウザーとしていても、一度4.5を立ち上げると、Defaultの
> ブラウザーが4.5に取って替わられてしまいます。何か設定パラメータがあれば
> 教えて下さい。

Internet Exproler の有る無しで、若干話が違ってきますが・・・
NC4.5 を立ち上げたときに、「デフォルトのブラウザにしますか?」
画面は出るでしょうか?
もし出るなら、NN3.01 がデフォルトのブラウザになっているという
前提で、「以後このチェックを行なわない」を選択した上で、
「No」を選択してみて下さい。
幸運を祈ります。

50 1999/10/31 (日) 13:37 ako 助かりました!
ネスケでトラブっていて途方に暮れていたところ
このHPを発見し、無事解決できました。(Java関係)
どうして公式FAQのHPはないのですかねぇ?
とにかく本当に助かりました。 ありがとうございました。
49 1999/10/29 (金) 16:06 KAWA Navigator3.01(ja)とCommunicator4.5を共存させるには?
3.01(ja)と4.5を共存させて使おうと思い、インストールしたところ、WindowsNT3.51と、
Windows95(R1)ではなんら問題なく実行できているのですが、Windows95(R2)では
3.01(ja)をDefaultのブラウザーとしていても、一度4.5を立ち上げると、Defaultの
ブラウザーが4.5に取って替わられてしまいます。何か設定パラメータがあれば
教えて下さい。
48 1999/10/26 (火) 17:05 家主 Re^3: 他のNetscapeコミュニティをご存知有りませんか?
> Netscepeを今お使いで、使い方がわからなくて困っている、というので
> あれば、このページはもちろんですが、Yahoo!の掲示板もお勧めです。
> http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=yahoo.65.0e.835079&type=r
> けっこうレアなトラブル対策情報もあります。

> 私の方は、現状のCommunicatorではなく、5.0バージョンについてのページを
> http://www.across.or.jp/ryuzik/mozillazine/index.html
> でやらせていただいています。

> ここはニュースのページですが、近々機能のガイドページを
> 作ろうと思ってますので、どうぞよろしくお願いいたします。
> おそらくFAQは5.0でも登場することと思いますので、
> このページとも、協力関係が持てれば、と思っております。

> どうぞよろしくお願いいたします。

ご無沙汰しております。
mozillazine は、時々拝見させていただいています。
Yahoo!の情報提供、ありがとうございました。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。m(_|_)m

47 1999/10/23 (土) 01:52 Ryuzi Kambe Re^2: 他のNetscapeコミュニティをご存知有りませんか?
> > 私としては同様のNetscapeコミュニティ(掲示板がある所)を知りたいのですが


> 私はここしか知りません。m(_|_)m
> 検索エンジンでも引っかからないし。
> 御存知の方は、私にも教えてください。(^^;

お久しぶりです。

Netscepeを今お使いで、使い方がわからなくて困っている、というので
あれば、このページはもちろんですが、Yahoo!の掲示板もお勧めです。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=yahoo.65.0e.835079&type=r
けっこうレアなトラブル対策情報もあります。

私の方は、現状のCommunicatorではなく、5.0バージョンについてのページを
http://www.across.or.jp/ryuzik/mozillazine/index.html
でやらせていただいています。

ここはニュースのページですが、近々機能のガイドページを
作ろうと思ってますので、どうぞよろしくお願いいたします。
おそらくFAQは5.0でも登場することと思いますので、
このページとも、協力関係が持てれば、と思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。

46 1999/10/22 (金) 07:42 maruca Re: ネスケのhtmlの保存の仕方
> ホームページを画像付きで保存するやり方=設定をおしえてくださいな!!!!!!!!!!!!!!!!

基本的にはできないですね。
ページ上の全ての画像を右クリックメニューから画像を保存する。か…
コミュニケータならコンポーザを起動してページの保存を利用する。あるいは…
一括ダウンロードソフトを使う事でしょう。これが一番お勧めです。

45 1999/10/21 (木) 17:40 uriuri ネスケのhtmlの保存の仕方
ホームページを画像付きで保存するやり方=設定をおしえてくださいな!!!!!!!!!!!!!!!!
44 1999/10/14 (木) 07:42 maruca Re^2: デフォルトのスタイル設定できますか?
ご返事有り難うございました。
やはり無理なんですね。残念ですが…。

そうすると、Proxyにタグフィルタ付けるとかしか方法はないかな。
あと、ローカルのCSS読ませるとか…
いろいろ補助ソフト付けてるとIEと同じかそれ以上に重くなったりして。

font sizeタグは画面表示では無理が有ります。
無視して固定できる設定が欲しいです。
英語フォントだと問題はないんですけどね。
そうだ!そういう日本語フォントを入れれば良いのかも?
NetscapeのHPでアジア系フォントの入手方法が紹介されていますね。
AsianSuiteという製品のフォントが無料でダウンできるようです。
日本語、中国語、韓国語です。

43 1999/10/13 (水) 17:40 家主 Re: デフォルトのスタイル設定できますか?
> Navgigator4.04[Ja](Win95)使用中です。
> 通常、<P>タグの文字は行間が詰まってみにくいですよね。
> なんとかデフォルトの行間を広く設定したいのですけど、
> これはPrefs.jsファイルかなんかで設定できるのでしょうか?

私の知る限り、できません。

私自身、行間を広くしたいと思って、目次のページには
CSSもどきを使っています。
リスト以外には使ってませんが。


> ※独り言
> 最近のブラウザというか新しいHTMLなんかもそうなんだけど…
> 凝り過ぎですよね。ハイパーリンクとプラグインだけの仕組みが
> あれば良いんじゃないかなぁ?結局無限のタグに対応する仕組み
> 作ってるだけの様な気が…。CSSとかXMLとか最近調べ始めてるん
> だけど、なんかうんざりしてきます。
> 実際ブラウザ追いついてないし…。

ワープロソフトが肥大化しすぎると、エディタが欲しくなる、
に似てますね。(^^;

42 1999/10/13 (水) 17:32 vangaal Re: 知りませんけど…
> 出来る事といったら、一旦ディスクに落とす事ぐらいじゃないでしょうか?
> ディスクキャッシュを0にしても何やらキャッシュディレクトリにファイルを
> 作っている様ですし。
> ところで、「気になる事」とは具体的にどういう場面だったんでしょうか?
> 因みに、私も気になる事はいっぱい有りますけど…

同じアプレットでも、動いたり動かなかったりすることがあって、キャッシュを増やし
たら動く確立が高くなった、という話を聞いたもので…

41 1999/10/13 (水) 17:12 家主 Re: 他のNetscapeコミュニティをご存知有りませんか?
>  掲示板の書込みも出来なくなったようですね。とても残念です。
> 私としては同様のNetscapeコミュニティ(掲示板がある所)を知りたいのですが
> ご存知でしたらどなたか教えて下さい。絶対どこかに有ると思うのですが…
> 私は絶対Netscapeという訳ではなく、仕方なく使っている口なんですが…
> やっぱりIEでは上手くないとう場合、現状、これしかないですからねぇ。

私はここしか知りません。m(_|_)m
検索エンジンでも引っかからないし。
御存知の方は、私にも教えてください。(^^;

40 1999/10/11 (月) 22:30 近藤 OutlookExpressのフォルダがインポート出来ません
はじめまして。
Win95 OSR1+Y2K+IE5.0(Y2K)という環境です。

今までIE5.0を使っていましたが、
NCが4.7となり、早速使ってみてます。

質問ですが、メールソフトもOutlookExpress5からMessengerに乗り換えようと、
インポートユーティリティーを使い、受信メールのインポートを試みました。

結果は、「アドレス帳は成功。ローカルフォルダはフォルダはあるが中身がない」
でした。
これはフォルダ中身であるメール自体は、インポート出来ない、
という事でしょうか?
OutlookExpressの前のバージョンならOKだけど5には対応していないとか?
ご存知の方、教えてくださいますか?

39 1999/10/10 (日) 03:10 maruca デフォルトのスタイル設定できますか?
Navgigator4.04[Ja](Win95)使用中です。
通常、<P>タグの文字は行間が詰まってみにくいですよね。
なんとかデフォルトの行間を広く設定したいのですけど、
これはPrefs.jsファイルかなんかで設定できるのでしょうか?

※独り言
最近のブラウザというか新しいHTMLなんかもそうなんだけど…
凝り過ぎですよね。ハイパーリンクとプラグインだけの仕組みが
あれば良いんじゃないかなぁ?結局無限のタグに対応する仕組み
作ってるだけの様な気が…。CSSとかXMLとか最近調べ始めてるん
だけど、なんかうんざりしてきます。
実際ブラウザ追いついてないし…。

38 1999/10/10 (日) 02:53 maruca 知りませんけど…
出来る事といったら、一旦ディスクに落とす事ぐらいじゃないでしょうか?
ディスクキャッシュを0にしても何やらキャッシュディレクトリにファイルを
作っている様ですし。
ところで、「気になる事」とは具体的にどういう場面だったんでしょうか?
因みに、私も気になる事はいっぱい有りますけど…
37 1999/10/10 (日) 02:46 maruca 他のNetscapeコミュニティをご存知有りませんか?
> 悲しいお知らせです。
> Netscape Unofficial Support Page は、10月4日をもって、
> 更新されなくなった、との事です。

 掲示板の書込みも出来なくなったようですね。とても残念です。
私としては同様のNetscapeコミュニティ(掲示板がある所)を知りたいのですが
ご存知でしたらどなたか教えて下さい。絶対どこかに有ると思うのですが…
私は絶対Netscapeという訳ではなく、仕方なく使っている口なんですが…
やっぱりIEでは上手くないとう場合、現状、これしかないですからねぇ。

36 1999/10/07 (木) 14:47 vangaal Communicatorの使えるメモリの大きさ
ちょっと気になっていることがあるので教えてください。
Netscape Communicatorで巨大なファイル(画像とかアプレットとか)をダウン
ロードして表示するとして、そのファイルの上限というのはあるのでしょうか?
ファイルがアプレットだったりするとJavaVMも絡んできますよね。まさか積んで
るメモリをすべて食いつぶすまで大丈夫とも思えないし。
ご存知の方、いらっしゃったらお教えください。
35 1999/10/06 (水) 17:11 家主 Re: Netscape Unofficial Support Page について
> UFAQ[ja]と同じく、個人的に運営されているサポートページです。
> 当サイトをリンクしていただいている関係もあり、私も時々書き込みをしています。
> URLは:
> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1239/
> です。トラブルのサポートにはこちらのサイトをご利用ください。m(_|_)m

悲しいお知らせです。
Netscape Unofficial Support Page は、10月4日をもって、
更新されなくなった、との事です。
過去ログは使えるようなので、参考にしてください。
管理人さん、長いことお疲れさまでした。

34 1999/10/05 (火) 18:12 センター員 Re^2: キオスクモードの解除方法。
> 残念ながら、コマンドラインでは回避できないようです。
> (中略)
> -P"sysad" を追加することをお忘れなく。ではまた。

丁寧なご説明いたみいります。
できましたできました。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします・・・

33 1999/10/02 (土) 09:24 家主 Re: キオスクモードの解除方法。
> デスクトップ上のショートカットにコマンドライン
> を使って-k -hhttp://〜〜〜としています。が、
> 単にNCとして使用する時用に、NCへのショート
> カットもあります。キオスクモードで一端立ち上げて、
> 終了し、通常のNCに入るとツールバー以外、
> 殆どのバーが表示されず、いちいち「表示する」を
> 選ばなくてはなりません。通常の表示形式にする、
> コマンドラインはありませんか? お教え下さい。

残念ながら、コマンドラインでは回避できないようです。
ただし、2つのユーザープロファイルを作成すれば、
ご希望の動作ができるのではないかと思います。
例えば、sysad と guest の2つを作って、
guest の方に-k オプションを付ける事になります。
-k -P"guest" -hhttp:....
もし、-hhttp が効かないようなら、
編集|設定|Navigator で、HomePage の設定を
してみて下さい。
通常の方のNCのショートカットに、
-P"sysad" を追加することをお忘れなく。ではまた。

32 1999/10/01 (金) 15:05 センター員 キオスクモードの解除方法。
御質問があります。こちらでいいのでしょうか?
会社で複数の人間がさわるPC(WINDOWS95)があり、
NC4.5を入れています。社内のHPに直接入り、
そこでは他の機能をいじって欲しくないので、
デスクトップ上のショートカットにコマンドライン
を使って-k -hhttp://〜〜〜としています。が、
単にNCとして使用する時用に、NCへのショート
カットもあります。キオスクモードで一端立ち上げて、
終了し、通常のNCに入るとツールバー以外、
殆どのバーが表示されず、いちいち「表示する」を
選ばなくてはなりません。通常の表示形式にする、
コマンドラインはありませんか? お教え下さい。
31 1999/09/30 (木) 18:12 家主 Netscape Communicator 4.7
海の向こうで、Netscape Communicator 4.7 英語版が
リリースされました。日本語版もじきに出るでしょう。
主な変更点は、
1.安定性の向上
2.セキュリティホール対策
3.Winamp 2.50c の同梱 (Base 版には付いてきません)
4.Shop ボタン、Radio リンクの追加
などです。4.は日本語版では削除されそうな予感が。
ちなみにBase版でも15.3メガで、4.6のComplete版を
上回っていたりします。(^^;
ではまた。
30 1999/09/30 (木) 17:38 家主 Re^3: 再インストールについて教えて下さい
> 質問がありますのでご回答よろしくお願いします。

Netsccape Communicator のディレクトリは、
大きくProgramとUsersのふたつに分かれます。
アドレス帳やブックマーク、メールなどはUsersディレクトリに
保存されて、アンインストールしても削除されません。
従って、試すべき方法は、バックアップした上で、
アンインストールし、バックアップを戻さずに
同じディレクトリへの再インストールでしょう。

なお、何故ここがサポートページではないかと言えば、
家主が怠慢で、すみやかな返事ができないからでもあります。
ご了承ください。
Unofficial support page の掲示板へ投稿されることをお勧めします。

29 1999/09/30 (木) 17:17 家主 Re: 有り難うございます。
> このHPにあるJavaの起動の高速化についてのTIPSはずっと捜していた
> ものなので大変助かりました。JITを使わなくても速度が気になる
> ような場面には今のところ遭遇しておりません。

はじめまして。お役に立てたようで何よりです。
今後ともよろしくお願いします。

28 1999/09/22 (水) 00:14 maruca 有り難うございます。
はじめまして。
Navigator4.04(ja)ユーザです。
Win95の様々な問題と格闘の末Navigator4.04に辿り着きました。
なかなか上手に動いてくれませんが、ある程度ブラウザだけに
問題を絞り込む事は出来ているかな?と思って満足しています。
このHPにあるJavaの起動の高速化についてのTIPSはずっと捜していた
ものなので大変助かりました。JITを使わなくても速度が気になる
ような場面には今のところ遭遇しておりません。
27 1999/09/21 (火) 16:22 NN大好き Re^2: 再インストールについて教えて下さい
質問がありますのでご回答よろしくお願いします。

■再インストール手順
1.必ずすべてのアプリケーションを終了するようにしてください。 
               〜
 常駐プログラムなども終了してください。 
[回答]
私は全てのAPは終了させていましたがノートンAntiVirusは常駐
させていました。

2.コントロールパネル内にある、「アプリケーションの追加と
                 〜
 関しては削除されません。 
[質問]
個人的な情報については一切削除されない?
私はNetscapeフォルダーをバックアップ後、アンインストールし、
残っているNetscapeフォルダーを全て削除した後、バックアップ
データを戻し、同じNetscapeフォルダーに対し、再インストール
実施。この方法は間違っている?

3.プログラム削除の後に、スキャンディスクを実行することを 
                〜
 を選択してください。 

[回答]
 スキャンディスクは実行していませんでした。

4.Windowsを再起動します。 

5.再度Netscapeをインストールします。 

[質問]
同じNetscapeフォルダーに対してインストールを実行すれば良いので
しょうか?

26 1999/09/21 (火) 04:45 ちゅたろう Re^2: NN4.6のブックマークについて
今日見に来て気づいたのですが、ここは質問用の掲示板じゃなかったんですね
それなのにお返事頂きましてありがとうございます
さっそくブックマークコンバータ探してみます
25 1999/09/20 (月) 16:39 家主 Re: 再インストールについて教えて下さい
> 実は業務上、PCからPCにブラウザ[NN4.6]を移植しなければならず、
> 2〜3回以下の方法で再インストールをしましたが、メーラの設定が
> 移行できずに既存のメールデータが利用できません。

Netscape Unofficial Support Page の FAQ に、
再インストールに関する記事があります。
ご参照ください。URLは、ここの#22にあります。
うまく行かない場合は、同サイトの掲示板に投稿してください。

24 1999/09/20 (月) 16:28 家主 Re: NN4.6のブックマークについて
> で、IEのブックマークをNNに移したいのですが、NNのブックマークを管理しているフォルダがわかりません
> 手作業で写すのは疲れてしまいました

Netscape のブックマークは、bookmark.htm というHTMLファイルです。
ブックマークの変換には、「ブックマークコンバータ」というフリーウェアがあります。
有名なソフトなので、たいていのオンラインソフト集には入っていると思います。
なければ、Vector で探してください。
http://www.vector.co.jp/authors/VA00464/

23 1999/09/18 (土) 17:55 NN大好き 再インストールについて教えて下さい
はじめまして。
実は業務上、PCからPCにブラウザ[NN4.6]を移植しなければならず、
2〜3回以下の方法で再インストールをしましたが、メーラの設定が
移行できずに既存のメールデータが利用できません。
ご存じの方がいましたら教えて下さい。

環境:利用しているブラウザ:NN4.6
   OS:Win98→Win98
      WinNT→WinNT
再インストール手順1
1.移植先のPCにNN4.6をインストール
2.移植元のNN4.6がインストールされているディレクトリ全てを
  移植先のPCにコピー

再インストール手順2
1.移植元のNN4.6がインストールされているディレクトリ全てを
  移植先のPCにコピー
2.移植先のPCにコピーしたディレクトリにNN4.6をインストール
 

22 1999/09/16 (木) 04:56 ちゅたろう NN4.6のブックマークについて
はじめまして
ちょっとお伺いしたいことがあるので書きこします
今までIEを使っていたのですが、NNに乗換えようと思っています
で、IEのブックマークをNNに移したいのですが、NNのブックマークを管理しているフォルダがわかりません
手作業で写すのは疲れてしまいました
どなたか教えて下さい
21 1999/07/31 (土) 11:07 ゴン Netscape Communicator 4.51でwwwが表示されない。
IE5をインストールしたら、Netscape Communicator 4.51でWWWが表示できなくなってしまいました。メール・NEWSは稼動してます。
20 1999/06/29 (火) 08:56 家主 Roaming access について
日本語版オリジナルに、ローミングアクセスについての記事を追加しました。
http://member.nifty.ne.jp/georgei/commonly/japan/roaming.html
動作報告などあれば、このスレッドに書き込んでください。
19 1999/06/02 (水) 13:38 家主 Re: AUTOCLOSE
> こんにちは、池田さん。Libraです。

> 暫く、このHPを見ていなっかたら、いつの間にかゲストブックが。
> それでは早速、書き込みを。
> NC4.6jpで、Autocloseは順調に動いています。

> それでは。

Libra さん。こんにちわ。
ご報告ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
ではまた。

18 1999/05/31 (月) 13:28 Libra AUTOCLOSE
こんにちは、池田さん。Libraです。

暫く、このHPを見ていなっかたら、いつの間にかゲストブックが。
それでは早速、書き込みを。
NC4.6jpで、Autocloseは順調に動いています。

それでは。

17 1999/05/23 (日) 10:47 家主 Re: コマンドライン -P オプションがうまくいかない
> "D:\Program Files\Netscape\Communicator\Program\netscape.exe"
> -P"nonecar" としても、プロファイルが選択実行されません。

書き加えたコマンドラインオプションの書式を再確認して下さい。まず、全て<b>英数半角</b>です。
IMEはoffにすること。
書式は:
...\netscape.exe" -P"nonecar"
です。すなわち、
\netscape.exe"・半角スペース・ハイフン・大文字P・ダブルクォーテーション・プロファイル名・ダブルクォーテーション
となります。これでもうまく行かないようなら、再度書き込んでください。
ではまた。

16 1999/05/22 (土) 10:52 nonecar コマンドライン -P オプションがうまくいかない
"D:\Program Files\Netscape\Communicator\Program\netscape.exe"
-P"nonecar" としても、プロファイルが選択実行されません。

プロファイル選択画面が出て更に、プロファイル選択後、

" 次のサーバの場所が見つけられません。
-P "nonecar"
このサーバに対応するDNS項目がありません。
場所(URL)のサーバ名を確認して、もう一度やり直してください。"

というダイアログボックスがでる。
ステータスラインには、ホストwww-P"nonecar".comを見つけられません、とでる。

さらに、本来起動時に開くべき、設定のホームページへいかない。

15 1999/05/21 (金) 00:36 家主 Re: プラグインとComposerについて
500字の制限を越えそうなので、引用を省略させていただきます。

確かに、メジャーな質問ではないと思います。そもそも、日本語版には付属してないようですし。
Tools メニューのスペルチェックの下に出てくる奴ですよね?
これは、Composer Plug-in で、その名の通り、プラグインフォルダにあります。
cpxxxx.jar (例:cpPack1.jar)というファイルを探して、通常のプラグインDLL同様、頭に x を付けて
リネームすれば(例:xcpPack1.jar)、作動しなくなるはずです。
アンインストールより簡単ですし、再度リネームすれば作動させられます。
一度お試しください。ではまた。
 

14 1999/05/19 (水) 19:59 Ryuzi プラグインとComposerについて
ここはFAQ投稿へのボードではないでしょうが、情報提供のつもりで
ちょっと疑問に思っている事を投稿します。

Netscape Composer を使っていると、Javaを使ったツールで
装飾が出来るようになっていますが、そのためComposerの
起動のためにJavaの起動を待つ事になります。
出来ればこれを使わないようにしたいのですが、アンインストールする
はっきりした方法がわかりません。

Composerを起動中にウインドウを閉じようとすると、「Plug-inを中止
しますか?」というダイアログが出るものの、これにOKと答えると、
2度とそれらのツールが使えなくなってしまいます。それはそれで
少しつまらないものです。

バージョン4.5以前は、これはSmartUpdateの項目に入っていましたので、
一度SmartUpdateを行ってからメニューで削除すれば外す事が出来ましたし、
また後から入れる事も出来ましたが、今はSmartUpdateがわかりにくくなって
しまい、項目からも消えてしまったようです。

このコンポーネントを自由に追加/削除する方法はあるのでしょうか。

マイナーな問題でしたらすみません(^^;
適当に受け流して下さい。

13 1999/05/19 (水) 19:47 Ryuzi Re^2: レイアウト
> タイトルページの事ですよね? ご指摘の通り、若干レイアウトが異なる点があります。
> これには、訳者の好みが入っています。

なるほど、了解しました。

> リンクしていただき、ありがとうございます。ただ、説明文に誤字が一か所あるようなので、修正された方が良いのでは?
> ではまた。

まず、ご指摘ありがとうございます。チェックを怠った部分にも
お詫び申し上げます。

しかしちょっといいわけをしておくと、私は今Windows98に付属の
IME98 1.1を使っているのですが、今までのIME97の感覚で使って
いると余りにも誤変換が多く戸惑っています。「こと」と書いただけで
「子と」と変換されてしまう子とも多く、チャットでのミス発言も多くなって
おります(^^;

このような部分はソフトウェアで十分対応して人間の労力を省くべき部分だとも
思うので、ATOK12でも購入しようかと考えています。今のままでは文節ごとに
入力しろとでも言わんばかりですので。

12 1999/05/19 (水) 18:45 家主 Re: レイアウト
タイトルページの事ですよね? ご指摘の通り、若干レイアウトが異なる点があります。
これには、訳者の好みが入っています。
例えば、背景の画像です。現在の背景はボーダーなしの古い画像を用いており、本家はボーダーありになっています。
もしボーダーを使うとなると、左マージンには表を使うかCSSを使うかの2択になるわけですが、
CSSがあるのに表を用いるのは正しい使い方ではないと考えています。(確かに便利ですが(^^;)
CSSを使うとなると、3.0Xは未対応の筈ですから、このようなサイトの表紙に使うのはいかがなものかと。
というわけで、悩んだあげくボーダーなしを採用しました。
また、ブラウザ情報は、プラグインの表示を削除するなど簡略化しています。
これは、個人的に延々とスクロールしなければ最後まで見れないページが嫌い、というだけのことで、深い意味はありません。
本家からコピーしたままのブラウザ情報は、English info のページに載せてあります。

リンクしていただき、ありがとうございます。ただ、説明文に誤字が一か所あるようなので、修正された方が良いのでは?
ではまた。

11 1999/05/18 (火) 09:41 Ryuzi レイアウト
こんにちは、Ryuziです。

本家のサイトと、レイアウトや細部のフィーチャーを同じ物にした方が
よいのではないでしょうか(最下部のブラウザ情報など)

MozillaZine、結構更新のペース遅いんで暇です(笑)

10 1999/05/18 (火) 00:45 Ryuzi Re^2: はじめまして
> Ryuzi さん。はじめまして。応援ありがとうございます。(^^;
> リンクの件ですが、「使用上のご注意」にもありますように、商用目的以外のサイトからの
> リンクは、許可なくリンクしていただいて構いません。
> Ryuzi さんのサイトを拝見した限りでは、問題ないと思います。

ありがとうございました。早速リンクさせていただきました。
今回もそのリンクをたどって見に来ています(^^)

> MozillaZine の方も、頑張って下さい。ではまた。

は〜い。お互い頑張りましょうね。

9 1999/05/17 (月) 21:11 じゅん Re^4: Netscape Communicator 4.6
家主さん,Ryujiさんレスどうもありがとうございます。なんかちょっと心配
だったのでとても助かりました。

ビデオカードのバージョンも4.xxxxxxだったので全く心配なかったです。

8 1999/05/17 (月) 10:14 家主 Re: はじめまして
> はじめまして、Ryuziと申します。
> 私は、MozillaZineの日本語訳を、MozillaZine作成メンバーの
> Chrisさんの許可を得て以下のURLに作成しています。
> http://www.across.or.jp/ryuzik/mozillazine/index.html

> こちらのページはJavaの高速起動を探していて発見したのですが、
> 私のやっていることととても似通ったポリシーを感じます。
> そこでぜひ私のページからもリンクさせていただけないでしょうか?

> もしよろしければ連絡いただければと思います。
> それでは、お仕事も更新も頑張ってくださいね。
> とてもいい無いようだと思うので、応援します。

Ryuzi さん。はじめまして。応援ありがとうございます。(^^;
リンクの件ですが、「使用上のご注意」にもありますように、商用目的以外のサイトからの
リンクは、許可なくリンクしていただいて構いません。
Ryuzi さんのサイトを拝見した限りでは、問題ないと思います。
MozillaZine の方も、頑張って下さい。ではまた。
 

7 1999/05/17 (月) 10:14 家主 Re^3: Netscape Communicator 4.6
> > ちょっと伺いたいことがあります。
> > 私は今まで「CoolTalk Watchdog」というものを見たことも使ったこともありません。ビデオカードに「Matrox MGA Millennium」を使っているため以下に書いてある
> > ことがとても不安です。「version 2.22.039」がなんのバージョンかわかりません。
> > よかったら教えて下さい。使用OSはWin95-OSR2です。

> 「CoolTalk Watchdog」は、バージョン3.xにあったものなので、
> 4.xでは無くなりました。
> ですので4.xを使っておくのなら何も問題は無いと思います。

Ryuzi さん。コメントありがとうございます。
じゅん さん。version 2.22.039 は、Millennium のディスプレイ・ドライバのバージョン番号でしょう。
Millennium は早さでも有名ですが、一部のサウンド関係ソフトとの相性の悪さでも有名です。
例えば、Crescendo という midi plugin とコンフリクトを起こすと記憶しています。
ではまた。
 

6 1999/05/16 (日) 11:06 Ryuzi はじめまして
はじめまして、Ryuziと申します。
私は、MozillaZineの日本語訳を、MozillaZine作成メンバーの
Chrisさんの許可を得て以下のURLに作成しています。
http://www.across.or.jp/ryuzik/mozillazine/index.html

こちらのページはJavaの高速起動を探していて発見したのですが、
私のやっていることととても似通ったポリシーを感じます。
そこでぜひ私のページからもリンクさせていただけないでしょうか?

もしよろしければ連絡いただければと思います。
それでは、お仕事も更新も頑張ってくださいね。
とてもいい無いようだと思うので、応援します。

5 1999/05/16 (日) 11:01 Ryuzi Re: Netscape Communicator 4.6
> 海の向こうで、Netscape Communicator 4.6 がリリースされました。もちろん英語版ですが。(^^;
> 4.51との違いは、バグフィックス、リアルプレイヤーがG2になった事、などで
> 4.52と思った方が良いでしょう。日本語版も1週間前後で入手できるようになると思います。
> コンプリートで15メガある英語版のファイルをダウンロードする勇気のある人は、
> ftp://ftp.netscape.com/pub/communicator/4.6/english/

大学なので早朝さっそくダウンロードしました。
妙に動作が軽い気がします。いじくりまわしてもとのがわから無くなっていた
ページ表示用のフォントもデフォルトに戻ってひと安心(笑)

4 1999/05/16 (日) 11:00 Ryuzi Re^2: Netscape Communicator 4.6
> ちょっと伺いたいことがあります。
> 私は今まで「CoolTalk Watchdog」というものを見たことも使ったこともありません。ビデオカードに「Matrox MGA Millennium」を使っているため以下に書いてある
> ことがとても不安です。「version 2.22.039」がなんのバージョンかわかりません。
> よかったら教えて下さい。使用OSはWin95-OSR2です。

「CoolTalk Watchdog」は、バージョン3.xにあったものなので、
4.xでは無くなりました。
ですので4.xを使っておくのなら何も問題は無いと思います。

3 1999/05/16 (日) 02:14 じゅん Re: Netscape Communicator 4.6
ちょっと伺いたいことがあります。
私は今まで「CoolTalk Watchdog」というものを見たことも使ったこともありません。ビデオカードに「Matrox MGA Millennium」を使っているため以下に書いてある
ことがとても不安です。「version 2.22.039」がなんのバージョンかわかりません。
よかったら教えて下さい。使用OSはWin95-OSR2です。
 

4.6 readme.txtからの抜粋

If you previously installed CoolTalk Watchdog, you need to
uninstall the Communicator version you have and restart your 
system before installing Communicator 4.6. You might experience 
problems running Cooltalk with Matrox MGA Millennium graphic
adapters using early Windows 95 drivers. Make sure that you are
running version 2.22.039 or later.
 
 

 

2 1999/05/15 (土) 16:31 家主 Netscape Communicator 4.6
海の向こうで、Netscape Communicator 4.6 がリリースされました。もちろん英語版ですが。(^^;
4.51との違いは、バグフィックス、リアルプレイヤーがG2になった事、などで
4.52と思った方が良いでしょう。日本語版も1週間前後で入手できるようになると思います。
コンプリートで15メガある英語版のファイルをダウンロードする勇気のある人は、
ftp://ftp.netscape.com/pub/communicator/4.6/english/
に行ってみて下さい。ただし、しばらくはサーバーがビジーになる率が高いかも(^^;
ではまた。
1 1999/04/26 (月) 16:56 家主 このゲストブックについて
最近、私事が多忙で更新もままならない状態です。お詫びの印と言っては何ですが(^^;
掲示板を作ってみました。家主への叱咤・激励などに使っていただければ幸いです。
Nifty のデフォルトですので、読みにくい点があったらご容赦下さい。
また、書き込まれた内容について必ずご返事するとは限りませんので、
あらかじめご了承下さい。


前の過去ログへ

次の過去ログへ

ゲストブックへ戻る

UFAQ日本語版の目次へ戻る 


翻訳および編集 池田譲治

The UFAQ Japanese edition is translated & edited by Joji Ikeda.