UFAQ[ja] ゲストブック 過去ログ 16 |
2001/11/24〜2002/01/02
No.1501〜No.1600 (表中の投稿No.は通しナンバーではありません) |
投稿No | 投稿日時 | 投稿者名 | タイトル |
200 | 2002/01/02 (水) 16:04 | テラ | Re^2: NS6.2の表示設定がカスタマイズ出来なくなった |
> > 設定を保存しているファイルは、ユーザープロファイルフォルダの > prefs.js ファイルです。 > これが、読み取り専用になっていないか確認してください。 > また、AntiVirus を一時停止して変化があるかを見てください。 ご返事有難うございます。 ですが、確認したところ"読み取り専用"にはなっておりませんし、 AntiVirusは調子が悪いので、必要なときだけ起動するように しておりますが、ダメなのです。 |
|||
199 | 2002/01/01 (火) 10:34 | 家主 | 新年のご挨拶 |
皆さん、あけましておめでとうございます。 本年も当サイトをよろしくお願いします。 今年の目標は、 「cgi をお勉強して、このゲストブックをグレードアップする」 です。 Mozilla 1.0 のリリースとどっちが早いか(^^; |
|||
198 | 2002/01/01 (火) 10:34 | 家主 | Re: 集積アドレス帳 |
> アドレス帳にある「集積アドレス帳」がなくなってしまいました。 > 今までの受信メールは大切なものがたくさんあり、アカウントも幾つかあるので、最初からの設定はちょっと。。。 > 何度かバージョンアップしながら今まで使用してきたのですが、いつのころからか無くなってしまいました。 > 新規でプロファイルを設定するとちゃんと「集積アドレス帳」は表示され収集してくれます。 > この機能を何とか復活させたいのですが、方法はありますか? 集積アドレス帳の本体は、ユーザープロファイルフォルダの history.mab ファイルです。 このファイルが存在しているか、確認してください。 また、新規のプロファイルから、history.mab ファイルを古い方の プロファイルにコピーして、動作を確認してください。 |
|||
197 | 2002/01/01 (火) 10:34 | 家主 | Re: NS6.2の表示設定がカスタマイズ出来なくなった |
> 不具合の内容は「NS6.2の表示設定がカスタマイズ出来なくなった」 > ということです。 > NS4.78からNS6.2にバージョンアップして順調に使用していたのですが、 > ウィルス対策ソフトをDELLのWindowsMEにプレインストールして > あったシマンテックからマカフィーに変更した後、突然表示がおかしくなりました。 > どんなに表示設定(コマンドツールバー、ユーザー設定ツールバー、ステータスバー、コンポーネットバー、Sidebarなどや各種ウィンドウの幅、詳細オプションなど)をカスタマイズしておいても、いったん終了すると起動時にこの設定が > 無視されて、全て表示のオプションが設定された状態で起動するようになってしまったのです。 > その他の不具合はないのですが、どこを修正すれば元通り表示のカスタマイズを > 記憶して置けるようになるでしょうか? 設定を保存しているファイルは、ユーザープロファイルフォルダの prefs.js ファイルです。 これが、読み取り専用になっていないか確認してください。 また、AntiVirus を一時停止して変化があるかを見てください。 |
|||
196 | 2002/01/01 (火) 05:44 | 凛 | 謹賀新年 |
新年あけましておめでとうございます。 昨年は 家主さん 及び UFAQ[ja] に大変お世話になりました。 今年の春頃? Mozilla1.0 (Netscape6.5?) がリリースされる予定なので、今からとても楽しみです。 本年もよろしくお願いいたします。 |
|||
195 | 2001/12/31 (月) 02:25 | るい | おせわになりました |
ことしはネットスケープを知った年でした ここの掲示板、ならびにここの情報、集っている人たち、いろんな人の書き込み、にはとっても勉強させられました まだまだネットスケープは未完成らしいですが、ブラウザだけで、、、いやいやブラウザってものの存在を忘れられてる中ネットスケープは本当に楽しいブラウザだ!と思います ウイルス年だった今年もネットスケープのおかげで(!?!?)ウイルスにかかることも無かったです 来年もよろしくお願いします m(_ _)m |
|||
194 | 2001/12/30 (日) 15:01 | ゆん | 集積アドレス帳 |
アドレス帳にある「集積アドレス帳」がなくなってしまいました。 今までの受信メールは大切なものがたくさんあり、アカウントも幾つかあるので、最初からの設定はちょっと。。。 何度かバージョンアップしながら今まで使用してきたのですが、いつのころからか無くなってしまいました。 新規でプロファイルを設定するとちゃんと「集積アドレス帳」は表示され収集してくれます。 この機能を何とか復活させたいのですが、方法はありますか? |
|||
193 | 2001/12/30 (日) 10:26 | テラ | NS6.2の表示設定がカスタマイズ出来なくなった |
テラです。 教えて下さい。 不具合の内容は「NS6.2の表示設定がカスタマイズ出来なくなった」 ということです。 NS4.78からNS6.2にバージョンアップして順調に使用していたのですが、 ウィルス対策ソフトをDELLのWindowsMEにプレインストールして あったシマンテックからマカフィーに変更した後、突然表示がおかしくなりました。 どんなに表示設定(コマンドツールバー、ユーザー設定ツールバー、ステータスバー、コンポーネットバー、Sidebarなどや各種ウィンドウの幅、詳細オプションなど)をカスタマイズしておいても、いったん終了すると起動時にこの設定が 無視されて、全て表示のオプションが設定された状態で起動するようになってしまったのです。 その他の不具合はないのですが、どこを修正すれば元通り表示のカスタマイズを 記憶して置けるようになるでしょうか? |
|||
192 | 2001/12/27 (木) 15:04 | 家主 | Re^2: Netscape6.2にバージョンアップしたらhttpsが見られなくなった |
> > Netscape6.2にバージョンアップしたところ、httpsがついたサイトが見れなくなってしまいました。 > > 現象としてはNetscapeの画面の下のメッセージ欄らしきところに > > 「ドキュメント完了」と、出るだけです。ページの表示は変わりません。 > > 何か設定が足りないのでしょうか? > SSLの設定は全部ONになっています。 通常であれば、特に設定をしなくても https サイトにはアクセスできる筈です。 特定のセキュアサイトにアクセスできない(他の所ではアクセス可)であれば、 リリースノートにある 「一部の保護付き(https)IBM Web サーバに接続できない場合があります」 なのかもしれません。 保証はできませんが、6.2.1 にバージョンアップしてみて下さい。 全ての https サイトにアクセスできない、という症状であれば、 プログラムの再インストールを行なってみてください。 |
|||
191 | 2001/12/26 (水) 15:10 | komomo | Re: Netscape6.2にバージョンアップしたらhttpsが見られなくなった |
> Netscape6.2にバージョンアップしたところ、httpsがついたサイトが見れなくなってしまいました。 > 現象としてはNetscapeの画面の下のメッセージ欄らしきところに > 「ドキュメント完了」と、出るだけです。ページの表示は変わりません。 > 何か設定が足りないのでしょうか? > インストールしなければならないソフトなどあったら教えて下さい。 > > 宜しくお願いします。 > Windows98です。 追加します。 SSLの設定は全部ONになっています。 |
|||
190 | 2001/12/26 (水) 15:09 | komomo | Netscape6.2にバージョンアップしたらhttpsが見られなくなった |
Netscape6.2にバージョンアップしたところ、httpsがついたサイトが見れなくなってしまいました。 現象としてはNetscapeの画面の下のメッセージ欄らしきところに 「ドキュメント完了」と、出るだけです。ページの表示は変わりません。 何か設定が足りないのでしょうか? インストールしなければならないソフトなどあったら教えて下さい。 宜しくお願いします。 Windows98です。 |
|||
189 | 2001/12/24 (月) 21:08 | ito | re:Java Just In Time Compiler の有効化 |
コントロールパネルの Java Plug-in で 「Just In Time Compiler の有効化」の チェックが外れていました。チェックを入れるとジャバアプレットのある私の 掲示板に入ることができました。非常に嬉しいです。 家主さん、じろうさん、考えてくださってありがとうございました。 でも、どうして外れていたのか不思議です。 |
|||
188 | 2001/12/24 (月) 08:31 | じろう | Re^6: NETSCAPE6.2でFLASH5のトラブル |
> 念のため npqtplugin7.dll を元に戻した上で、 > コントロールパネルから > QuickTime | ブラウザ・プラグイン|MIME 設定 で、 > その他のファイル形式の flash file のチェックを外してください。 > npqtplugin*.dll が再作成されて、競合が回避できるはずです。 何度も済みません、おかげさまで解決いたしました。 ”その他のファイル形式”というのは無かったので ”Miscellnaneus file formats”の事だろうと考えて その前の+をクリック、Flash fileのXをクリックしてクリア OKボタンを押して、Quick Time設定を終了させました。 そうしたら、Flashを使ったページが正常に見られるようになりました。 Quick Timeはここで設定を変更できるんですね。今までそのまま使って いました。 どうも、ありがとうございました。 |
|||
187 | 2001/12/23 (日) 07:19 | 九十九 花月 | Re: WinのNetscape6.2でブックマークの編集が正常にできない(解決?) |
> Win98SEでNetscape6.2を使っていますが、 > 「ブックマークの管理」で手動でブックマークを移動させると、そのブックマークが消えてしまいます。 > その後、ブックマークを開きなおすとまた何事も無かったように消えたブックマークが復活しています。 > また、ツールバーの「ブックマーク」内でブックマークを移動させようとしてドラッグしても、移動したり移動しなかったりします。 > 結局、手動で自由にブックマークの並べ替えができない状態なんです。 > > MacのNetscape6.1はブックマークの管理に不具合がある、というようなことが以前のツリーで言われていたようなのですが、 > Winの6.2でもそれは直っていないのでしょうか。 Netscape6.2を再起動させたら直ったみたいです…?? いったい何だったのでしょうか? |
|||
186 | 2001/12/23 (日) 07:13 | 九十九 花月 | WinのNetscape6.2でブックマークの編集が正常にできない |
Win98SEでNetscape6.2を使っていますが、 「ブックマークの管理」で手動でブックマークを移動させると、そのブックマークが消えてしまいます。 その後、ブックマークを開きなおすとまた何事も無かったように消えたブックマークが復活しています。 また、ツールバーの「ブックマーク」内でブックマークを移動させようとしてドラッグしても、移動したり移動しなかったりします。 結局、手動で自由にブックマークの並べ替えができない状態なんです。 MacのNetscape6.1はブックマークの管理に不具合がある、というようなことが以前のツリーで言われていたようなのですが、 Winの6.2でもそれは直っていないのでしょうか。 |
|||
185 | 2001/12/22 (土) 14:25 | 家主 | Re^5: NETSCAPE6.2でFLASH5のトラブル |
> 結局npqtplugin7.dllが問題を起こしていたようです。このDLLを使うページでは > きちんと動作しないことになりますが、とりあえずそういうページには出会っていないので、これでよしとしました。 > > もっと良い方法がありましたら、紹介していただけると幸いです。 QuickTime との競合とは気づきませんでした。(^^; (当方、インストールした時点から、flash には割り振ってなかったので) 念のため npqtplugin7.dll を元に戻した上で、 コントロールパネルから QuickTime | ブラウザ・プラグイン|MIME 設定 で、 その他のファイル形式の flash file のチェックを外してください。 npqtplugin*.dll が再作成されて、競合が回避できるはずです。 |
|||
184 | 2001/12/22 (土) 13:41 | じろう | Re^3: win2000のパワーユーザーである掲示板にアクセスすると止まります |
途中から失礼します。 >java をパワーユーザーとしてアンインストールしてネットスケープ6をカスタムインストールしようとしましたが、それはできなく アドミンとしてインストールしたのなら、アドミンでないとアンインストール できないのではないでしょうか? >フルインストールを行いました。その際、jre131i.zipが壊れているというメッセージがでました。 N6setup.exeでインストールしようとしたとき、同じエラーで失敗したことが あります。どうもSun Java2のモジュールが正常にダウンロードできないことがあるようです。FTPサーバの一部に壊れたjre131i.zipが保管されていたのかもしれません。 仕方なくN6setupB.exeを時間を掛けてダウンロードしてインストールしました。 |
|||
183 | 2001/12/22 (土) 11:45 | じろう | Re^4: NETSCAPE6.2でFLASH5のトラブル |
> N6setup.exe をもう一度起動して、カスタムインストールで > Flush プラグインを入れられるかもしれません。 > 念のため、あらかじめ、npswf32.dll を外しておいて下さい。 何度もご迷惑をおかけして済みません。 npfs32.dllを削除して、N6setup.exeを再度実行してカスタムインストールで FLASHを選択しましたが、全く症状が変わりません。 そこでプラグインが多すぎるのかなと考え、試しにQuickTimeをアンインストール したら、何故か正常に動きました。 とはいえ、このままですとQuickTimeを使ったページが見られなくなりますので npqtplugin.dll〜npqtplugin8.dllを1つずつ順にpluginsフォルダから別のフォルダに移動していったところ、npqtplugin7.dllを削除したら正常に動作すると分かりました。 そこでそれ以外のdllをpluginsフォルダに戻して、正常動作するのを確認しました。 結局npqtplugin7.dllが問題を起こしていたようです。このDLLを使うページでは きちんと動作しないことになりますが、とりあえずそういうページには出会っていないので、これでよしとしました。 もっと良い方法がありましたら、紹介していただけると幸いです。 どうもありがとうございました。 |
|||
182 | 2001/12/21 (金) 15:59 | ito | Re^2: win2000のパワーユーザーである掲示板にアクセスすると止まります |
プロファイルを作ってやってみたのですが、だめでした。でも、java を有効にしな い設定では掲示板に入ることができました。このときは嬉しかった。それで java をパワーユーザーとしてアンインストールしてネットスケープ6をカスタムインス トールしようとしましたが、それはできなく、標準のインストールでは java が 入っていない旨の表示で、フルインストールを行いました。その際、jre131i.zip が壊れているというメッセージがでました。再度 download しても同じように思え て、なんとか、administrator でできることをいつも使っているユーザーでできな いものかと思案中です。 なお、ディレクトリの権限設定ですが、Fat32 を使っていますので設定はできませ ん。 |
|||
181 | 2001/12/21 (金) 14:02 | トキノミノル | Re^2: 履歴が消えてしまいます |
的確で迅速なアドバイス、どうもありがとうございます。 言われたとおりに設定してみて、様子を見てみることにします。 |
|||
180 | 2001/12/21 (金) 11:58 | 家主 | Re: win2000のパワーユーザーである掲示板にアクセスすると止まります |
> win2000のパワーユーザー権限で私の作った掲示板にアクセスすると > 「このプログラムは応答していません。」とネットスケープ6.2.1は止まって > しまいます。ネットスケープの4.*ではOK。Administrator権限でもOK。 Admin で入れるのですから、プログラムの問題ではなく、 プロファイル関係の問題ではないでしょうか? パワーユーザーで新規のプロファイルを作成して、 アクセスしてみてください。 プロファイルディレクトリの書き込み権限関係も再チェックしてください。 |
|||
179 | 2001/12/21 (金) 11:58 | 家主 | Re: 助かりました! |
> 教えていただいてありがとうございました! > せっかくネスケで慣れているので(3年くらいですが) > 出来ればこのまま使い続けたかったんです。 > お陰様で何とかなりそうですね。がんばってみます。 うまく行くようなら、結果報告していただけると助かります。 deegg さんの掲示板の投稿も、コメントをつけるか削除してください。(^^; |
|||
178 | 2001/12/20 (木) 20:06 | ito | win2000のパワーユーザーである掲示板にアクセスすると止まります |
win2000のパワーユーザー権限で私の作った掲示板にアクセスすると 「このプログラムは応答していません。」とネットスケープ6.2.1は止まって しまいます。ネットスケープの4.*ではOK。Administrator権限でもOK。 MSのIEでもOKです。アンインストール・インストールを繰り返しましたが 依然としてパワーユーザーとして私のプライベートな掲示板には入ることが できません。インストール直後は入ることができましたが、子供が使った せいがどうかはわかりませんが、二日後からどうやってもネットスケープ6.2.1 は私の掲示板だけにアクセスするとパワーユーザー権限ではネットスケープ が応答しなくなります。ネットスケープ4のバージョンでいくしかないのだ ろうか。できれば6以降のバージョンを使いたいのです。 (10年以上になるNiftyの会員ですが最近は月一くらいの接続になっています。) |
|||
177 | 2001/12/20 (木) 16:32 | グレ | 助かりました! |
教えていただいてありがとうございました! せっかくネスケで慣れているので(3年くらいですが) 出来ればこのまま使い続けたかったんです。 お陰様で何とかなりそうですね。がんばってみます。 |
|||
176 | 2001/12/20 (木) 15:55 | 家主 | Re: 履歴が消えてしまいます |
> Netscape4.75なんですけど、履歴が勝手に消えてしまいます。 > 設定は100日以上にしているのですが、お構いなしにしょっちゅう消えます。 履歴のデータファイルが壊れているのかもしれません。 ユーザープロファイルフォルダの netscape.hst ファイルを (万一のためにバックアップを取った上で)削除してみてください。 ただし、それまでの履歴は失われます。 > キャッシュの設定もきいてないみたいです。99999kに設定してるのですが > 一度見たページを「戻る」でもう一度見に行こうとすると、しょっちゅう再更新します。 > 一度表示させた画像も、すぐに消えるみたいです(必要なもの以外は画像非表示にしてるので) > 過去ログを見たら10M程度で設定した方が良くなるとのことですが、どのくらいの数値が > 理想でしょうか? Netscape の公式見解ではデフォルト(メモリ 1024KB, ディスク 7680KB) で充分、との事です。 > もし直らないのであれば、IE以外でおすすめのブラウザとかも教えてください。 キャッシュを頼りにオフ読みするのなら、Netscape 6 がお勧めですが(^^; そうすると履歴が使いにくい、などの問題が出そうな気も。 |
|||
175 | 2001/12/20 (木) 15:55 | 家主 | Re^3: NETSCAPE6.2でFLASH5のトラブル |
> アドバイスありがとうございます。 > 残念ながら、パスはN6のでした。 > PROGRAM FILES\NETSCAPE\NETSCAPE 6\plugins\npswf32.dl > となっています。 > なお、他のプラグインは プラグインの構成は私と大体一緒ですね。 当方は、N6 のインストール時に同梱されている Flush プラグインをインストールして、問題なく動作しています。 インストールファイルを入手した方法によって話は違いますが、 N6setup.exe をもう一度起動して、カスタムインストールで Flush プラグインを入れられるかもしれません。 念のため、あらかじめ、npswf32.dll を外しておいて下さい。 これができないようなら、Netscape の ftp から ダウンロードする、という方法もあります。 |
|||
174 | 2001/12/20 (木) 15:55 | 家主 | Re: メールの未読状態時間延長方法について |
> 新規メールのタイトルをクリックすると、数秒で既読表示に変更(太字状態が解除) > されてしまいます。 > 一度既読になったものを手動で未読にした時などは、それよりも長い間未読状態を > 保つことができるような気がします。(感覚なので何秒違うのかは分かりませんが。) > この最初の未読状態の時間を好みの時間に設定することはできないでしょうか? 調べた限りでは、お尋ねのような設定をする方法はありません。 |
|||
173 | 2001/12/20 (木) 06:59 | 九尾狐 | Re^4: ネットスケープのお勧めバージョン |
遅くなりましたが 上手くインストールが出来ました♪ 今までJavaScriptエラーが出ていたページも見れるようになり うれしいです。 しかし、なぜか終了時にフリーズを伴うエラーが出るので 原因を探っていきたいと思います。 P.S 一度ネットスケープへ報告するユーティリティが自動的に立ち上がりました。 |
|||
172 | 2001/12/20 (木) 05:43 | トキノミノル | 履歴が消えてしまいます |
Netscape4.75なんですけど、履歴が勝手に消えてしまいます。 設定は100日以上にしているのですが、お構いなしにしょっちゅう消えます。 HDDの空き容量も問題ないし、全く原因が分かりません。 キャッシュの設定もきいてないみたいです。99999kに設定してるのですが 一度見たページを「戻る」でもう一度見に行こうとすると、しょっちゅう再更新します。 一度表示させた画像も、すぐに消えるみたいです(必要なもの以外は画像非表示にしてるので) 過去ログを見たら10M程度で設定した方が良くなるとのことですが、どのくらいの数値が 理想でしょうか? Netscapeではこれが仕様なのでしょうか?バージョンダウンとかで直らないかな。 もし直らないのであれば、IE以外でおすすめのブラウザとかも教えてください。 |
|||
171 | 2001/12/20 (木) 01:14 | じろう | Re^2: NETSCAPE6.2でFLASH5のトラブル |
> プラグインについて で、「ファイル名」のパスが N6 のものになっているか、 > 再確認してください。 > NC と併存していると、NC のプラグインを読み込んでいたりすることがあります。 > もし、この症状なら、NC の plugins フォルダから、 > npswf32.dll をコピーして、N6 の plugins フォルダに貼り付けてみて下さい。 アドバイスありがとうございます。 残念ながら、パスはN6のでした。 PROGRAM FILES\NETSCAPE\NETSCAPE 6\plugins\npswf32.dl となっています。 なお、他のプラグインは Adobe Acrobat QuickTime Plug-in 5.0.2 Java Plug-in Mozilla Default Plug-in RealPlayer(tm) G2 LiveConnect-Enabled Plug-In (32-bit) CDT Plug-in となっています。 |
|||
170 | 2001/12/19 (水) 10:35 | 家主 | Re: 6.2のメールでのエラー |
6.2 のメーラーがちゃんと動けば、今後も使って良い、という前提で(^^; NC から N6 への移行がうまくいかなかった原因は、 ファイル名やサブフォルダ名の日本語にあると思われます。 メール本体(例えば Inbox)は、テキストファイル形式で、 NC, N6 共通であり、めったに壊れることはありません。 いろいろ試行されて複雑な状況になっているので、 NC からの移行の時点からやり直されてはいかがでしょうか? N6 で新規のプロファイルを作成して、ここに NC のメールを移行すれば、 N6 の既存のプロファイルで受信したメールも失わずに済みます。 NC の Mail フォルダにある *.snm ファイルは不要です。 拡張子なしのファイル名と、サブフォルダ名(*.sbd)で 日本語(かな漢字)が使用されているものがあれば、 すべて英数字に変更してください。(例:通知→tuuti) これを新規のプロファイルの Mali フォルダに上書きコピーします。 当サイトの N6非公式FAQ(日本語版オリジナル)の http://member.nifty.ne.jp/georgei/n6/tips.html も参照してください。 |
|||
169 | 2001/12/18 (火) 23:23 | とん | メールの未読状態時間延長方法について |
はじめまして。教えて下さい。 新規メールのタイトルをクリックすると、数秒で既読表示に変更(太字状態が解除) されてしまいます。 一度既読になったものを手動で未読にした時などは、それよりも長い間未読状態を 保つことができるような気がします。(感覚なので何秒違うのかは分かりませんが。) この最初の未読状態の時間を好みの時間に設定することはできないでしょうか? |
|||
168 | 2001/12/18 (火) 15:51 | グレ | 6.2のメールでのエラー |
初めて投稿致します。 過去ログも探したんですが、だぶったらごめんなさい。 4.7から6.2にしまして、 4.7時代のメールフォルダを6.2のフォルダに移したら 100個位に分類していたフォルダの1/3くらいが、 中のメールやフォルダ自体が消えてしまいまして、 結局、OutlookExpressを経由して何とか元の状態に復旧しました。 それからですが、新しくフォルダを作ってメールをいくつか入れると、 次に立ち上げたときに、それとは別に文字化けしたようなタイトルのフォルダが現れるんです。 中に同じメールが入っていて、どちらかを削除すると、両方メールが消えてしまいます。 エクスプローラで見ると 例えば「通知」「通知.msf」「7e7c72fc」「7e7c72fc.msf」と4つあります。 (こちらの削除は試していません) 6.2にしてから自分では解決できないトラブルに見舞われ続けているので アウトルックに移行しようと思って、今度はアウトルックから 6.2のインポートを行ったところ、6.2になってから送受信したメールだけが インポート出来ませんでした。 6.2のファイル自体が壊れてしまっているのでしょうか。 解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 |
|||
167 | 2001/12/18 (火) 13:44 | りゅうじ | Re^7: Solaris版NetscapeCommunicator4.76でCSSでフォントサイズの指定が効かない |
お返事ありがとうございます。 > 確かに Solaris版の情報はあまり見かけませんね。(^^; > Mac 版 NC4.7 の CSS 対応表 > http://www.remus.dti.ne.jp/~takahisa/flm/css/CSSTest.html > によれば、font-family, font-size ともに × なので、 > バグと考えた方がいいのかも知れません。 > もし、外部スタイルシートを使っているのであれば、 > 試しに内部スタイルシートを使用してみて下さい。 試してみましたが、NGです。 やっぱり、バグでしょうね。 > 本論とは関係ありませんが、ゴシック系を指定するのなら、 > serif ではなく sans-serif の方が良いのでは? serifになっているのは、 sans-serifで、だめだったので、serifにしてみた名残です。 (最初、Genericな名称がNGなのか?と疑っていたので。) ご教授、ありがとうございました。 |
|||
166 | 2001/12/18 (火) 10:47 | ひろ | Re: "ー" |
>> XP とすると、ディスプレイドライバの問題という可能性もあります。 >> メーカーのサイトで最新版の有無をチェックしてください。 > 今のところ、最新ですね。今後に期待するしかないようです。 > いろいろとありがとうございました。 Windows XP + 6.2 の組み合わせで、JUSTIFY の使ってある HTML (例えば、 http://sapporo.cool.ne.jp/hpkita/kiso/ )を表示する と、長音記号のところで2字分戻ってしまうようです。 「データ」の、「デー」と「タ」が重なって表示されます。 フォントを代えても症状は同じです。6.1 のときも同じ症状でした。 IE では正常に表示されるので、netscape 6 の問題のようです。 |
|||
165 | 2001/12/17 (月) 23:41 | いのしし | Re^2: CSVファイルについて |
> IE では閲覧できる、という事なので、お使いになっているサーバで、 > csv ファイルに対する Mime の設定がどうなっているか調べてみてください。 ありがとうございます。私が利用しているプロバはfamilleですが 詳しいことはよくわかりませんけど、そういえば去年だったか おかしくなった頃、旧サーバーを廃止・変更するとかの案内が プロバからありました!今月の下旬にもまた変更するような事の メールが来てましたが。それが原因ならブラウザをいじっても だめなんですね。お手数おかけしました。一度確認してみます。 |
|||
164 | 2001/12/17 (月) 16:41 | 家主 | Re^6: Solaris版NetscapeCommunicator4.76でCSSでフォントサイズの指定が効かない |
> > FONT SIZE="2" とかだと、文字の大きさは変わっている(変だけど)ので、 > > OSの問題ではないと思うのですが・・・ > > > > ん〜、Webでいろいろ探し回っているのですが、 > > Solaris版は、なかなか情報が少ないですね。 確かに Solaris版の情報はあまり見かけませんね。(^^; Mac 版 NC4.7 の CSS 対応表 http://www.remus.dti.ne.jp/~takahisa/flm/css/CSSTest.html によれば、font-family, font-size ともに × なので、 バグと考えた方がいいのかも知れません。 もし、外部スタイルシートを使っているのであれば、 試しに内部スタイルシートを使用してみて下さい。 本論とは関係ありませんが、ゴシック系を指定するのなら、 serif ではなく sans-serif の方が良いのでは? |
|||
163 | 2001/12/17 (月) 11:29 | 家主 | Re: CSVファイルについて |
> CSVファイルでブラウザに表示する仕様になっています。 > IEでは解析ログのあるURL > をちゃんと表示できるのですが、ネスケ6では表示されず、「保存する場所」の > ウインドウが表示されいったんダウンロードしてからワードパッド等でしか > 見れずブラウザから直接見ることができません。 まず、IE で見れる件ですが、IE はファイルを拡張子で判断します。 一方、Netscape は、ファイルを Mime type で判断します。 従って、サーバの側で、csv に対応した Mime type が設定されていないと、 表示できない可能性があります。 ここで問題なのは、csv ファイルに対する適切な Mime type が どうやら存在していないようである、という所です。 Nifty のサーバでは、設定がされていないせいか、 csv ファイルを upload してアクセスしてみると、IE でも N6 でも 「ファイルが存在しません」画面に飛ばされます。 他のサーバでも、csv ファイルはサーバエラーになる所があるようです。 IE では閲覧できる、という事なので、お使いになっているサーバで、 csv ファイルに対する Mime の設定がどうなっているか、調べてみてください。 |
|||
162 | 2001/12/17 (月) 09:35 | 家主 | Re: NETSCAPE6.2でFLASH5のトラブル |
> Windows98SEでNETSCAPE6.2を使っています。 > Shockwaveinstallerj.exeをmacromedia社からダウンロードしてインストールし、 > ヘルプの「プラグインについて」を見てShockwave Flash 5.0 r41があることは > 確認しました。 > > ところが、Flash5を使ったWEBページを見ると「Flash5がインストールされて > いない」と出てきます。 プラグインについて で、「ファイル名」のパスが N6 のものになっているか、 再確認してください。 NC と併存していると、NC のプラグインを読み込んでいたりすることがあります。 もし、この症状なら、NC の plugins フォルダから、 npswf32.dll をコピーして、N6 の plugins フォルダに貼り付けてみて下さい。 |
|||
161 | 2001/12/15 (土) 15:13 | りゅうじ | Re^5: Solaris版NetscapeCommunicator4.76でCSSでフォントサイズの指定が効かない |
ごめんなさい。 タグを書き込んでしまいました。 > > <FONT SIZE="2">とかだと、文字の大きさは変わっている(変だけど)ので、 > OSの問題ではないと思うのですが・・・ > > ん〜、Webでいろいろ探し回っているのですが、 > Solaris版は、なかなか情報が少ないですね。</font> 「とかだと」の前は、<FONT SIZE="2">です。 |
|||
160 | 2001/12/15 (土) 15:10 | りゅうじ | Re^4: Solaris版NetscapeCommunicator4.76でCSSでフォントサイズの指定が効かない |
回答、ありがとうございます。 > Solaris のバージョンについては断言できませんが、 > 引用した記述は、4.78 のリリースノートにもあります。 > 従って、"Communicator 4.0x" は "Communicator 4.x" という > 意味と取った方がいいと思います。 > (通常、バージョンアップで fix された問題は、 > リリースノートの記述から削除されますので) > > > リリースノートというのは、なんのリリースノートでしょうか? > > また、どのように探せばよいのでしょうか? > > Netscape Communicator のリリースノートです。 > 一番簡単なのは、NC のメニューバーから > ヘルプ→リリースノート で、該当する Web page にアクセスできる筈です。 > 「プラットフォーム特有の問題」の UNIX/Linux の項目にあります。 Solaris版4.76と、Windows版4.73には、載ってないみたいです。 <FONT SIZE="2">とかだと、文字の大きさは変わっている(変だけど)ので、 OSの問題ではないと思うのですが・・・ ん〜、Webでいろいろ探し回っているのですが、 Solaris版は、なかなか情報が少ないですね。 |
|||
159 | 2001/12/14 (金) 22:52 | いのしし | CSVファイルについて |
HPにアクセス解析を置いているのですが、日毎の解析を CSVファイルでブラウザに表示する仕様になっています。 IEでは解析ログのあるURL(http://www 〜/access/log/2001,12,14.csv) をちゃんと表示できるのですが、ネスケ6では表示されず、「保存する場所」の ウインドウが表示されいったんダウンロードしてからワードパッド等でしか 見れずブラウザから直接見ることができません。 確かネスケ3では表示されていたと思います。4.7辺りぐらいから CSVファイルがブラウザで見れなくなってしまいました。 色々設定をいじりましたが、お手上げです。どうすればネスケ6でも CSVファイルを表示できるのでしょうか? よろしくお願いします。 |
|||
158 | 2001/12/14 (金) 19:35 | じろう | NETSCAPE6.2でFLASH5のトラブル |
はじめて、質問させていただきます。よろしくお願いします。 Windows98SEでNETSCAPE6.2を使っています。 Shockwaveinstallerj.exeをmacromedia社からダウンロードしてインストールし、 ヘルプの「プラグインについて」を見てShockwave Flash 5.0 r41があることは 確認しました。 ところが、Flash5を使ったWEBページを見ると「Flash5がインストールされて いない」と出てきます。 もう一度、「プラグインについて」を確認してから、戻ると何故かそれ以降は Flash5が正常に動きます。 ただし、Netscape6.2を終了させたり、Windowsを再起動したりすると無効に なってしまいます。 では、最初に「プラグインについて」を見てからFlash5を使ったページを 見れば良いかと試したのですが、ダメでした。 どうやら、Flashを使ったページを表示してから、「プラグインについて」 を表示させて、戻るボタンで戻るしかないようです。 毎回こうするのは大変なので、どうしたら良いか途方にくれています。 どなたかお助けください。 |
|||
157 | 2001/12/14 (金) 14:55 | 家主 | Re^3: Solaris版NetscapeCommunicator4.76でCSSでフォントサイズの指定が効かない |
> Solaris 2.8(Solaris8ってことは、2.8ですよね) > > で、ネスケが4.76すので、多分、この問題ではなさそうなのですが、 Solaris のバージョンについては断言できませんが、 引用した記述は、4.78 のリリースノートにもあります。 従って、"Communicator 4.0x" は "Communicator 4.x" という 意味と取った方がいいと思います。 (通常、バージョンアップで fix された問題は、 リリースノートの記述から削除されますので) > リリースノートというのは、なんのリリースノートでしょうか? > また、どのように探せばよいのでしょうか? Netscape Communicator のリリースノートです。 一番簡単なのは、NC のメニューバーから ヘルプ→リリースノート で、該当する Web page にアクセスできる筈です。 「プラットフォーム特有の問題」の UNIX/Linux の項目にあります。 |
|||
156 | 2001/12/14 (金) 13:52 | りゅうじ | Re^2: Solaris版NetscapeCommunicator4.76でCSSでフォントサイズの指定が効かない |
お返事ありがとうございます。 > > 環境は、 > > Solaris版NetscapeCommunicator4.76 > > で、Cascading Style Sheetsを使用し、 > > 以下のようにフォントとサイズを指定しています。 > > Solaris は使ったことがないので、外しているかも知れませんが、 > リリースノートにある、 > 「Solaris 2.6 のみ: Solaris 2.6/OpenWindows 環境の Communicator 4.0x > では、フォントが正しく表示されません。 この問題を修復する > OpenWindows 3.6 のパッチ 105633-05 は、http://sunsolve.sun.com から > 入手できます。 また、$HOME/.xinitrc ファイルに以下の行を追加する方法も > あります。(以下省略)」 > ではないでしょうか? 環境を詳しく書いていませんでした。 Solaris 2.8(Solaris8ってことは、2.8ですよね) で、ネスケが4.76すので、多分、この問題ではなさそうなのですが、 リリースノートというのは、なんのリリースノートでしょうか? また、どのように探せばよいのでしょうか? 大変申し訳ありませんが、 引き続き、ご教授下さい。 |
|||
155 | 2001/12/14 (金) 09:10 | 家主 | Re: Solaris版NetscapeCommunicator4.76でCSSでフォントサイズの指定が効かない |
> 現在、表題にあるような現象が現象が発生して困っております。 > > もし、何かご存じの方がいらっしゃいましたら、 > ご教授いただけると、幸いです。 > > 環境は、 > Solaris版NetscapeCommunicator4.76 > で、Cascading Style Sheetsを使用し、 > 以下のようにフォントとサイズを指定しています。 Solaris は使ったことがないので、外しているかも知れませんが、 リリースノートにある、 「Solaris 2.6 のみ: Solaris 2.6/OpenWindows 環境の Communicator 4.0x では、フォントが正しく表示されません。 この問題を修復する OpenWindows 3.6 のパッチ 105633-05 は、http://sunsolve.sun.com から 入手できます。 また、$HOME/.xinitrc ファイルに以下の行を追加する方法も あります。(以下省略)」 ではないでしょうか? |
|||
154 | 2001/12/13 (木) 18:51 | りゅうじ | Solaris版NetscapeCommunicator4.76でCSSでフォントサイズの指定が効かない |
はじめまして。 現在、表題にあるような現象が現象が発生して困っております。 もし、何かご存じの方がいらっしゃいましたら、 ご教授いただけると、幸いです。 環境は、 Solaris版NetscapeCommunicator4.76 で、Cascading Style Sheetsを使用し、 以下のようにフォントとサイズを指定しています。 body { font-family: "Gothic (Sun)", "MS Pゴシック", "Osaka", "MS PGothic", serif , "Gothic"; font-size: 10px; color: #000000; } が、Solaris版NetscapeCommunicator4.76では、 font-familyと、font-sizeの指定が全く効いていない様なのです。 ※ブラウザの設定が有効になってしまうようです。 ちなみに、colorは効いているので、CSS自体は効いている模様です。 また、Windows版のネスケや、IEでは問題ありません。 これは、Solaris版ネスケ4.76の仕様(バグ)でしょうか? ご存じの方、いらっしゃれば、 どのような事でもお教えいただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。 |
|||
153 | 2001/12/13 (木) 10:59 | K-SU | Re^2: Mail Notificationの絵を変える方法 |
> 例えば、フリーウェアの Resource Hacker > http://rpi.net.au/~ajohnson/resourcehacker > で可能なのではないかと思います。 > (該当画像は 3枚の画像で構成されているようです) > サイトは英語ですが、下の方に日本語バージョンもあります。 > ダウンロード・インストールして、ヘルプを熟読してください。 > お約束ですが、自己責任でよろしく。 早速のお返事有難う御座いますm(__)m 試行錯誤してみます(^o^)丿 |
|||
152 | 2001/12/13 (木) 10:44 | 家主 | Re: Mail Notificationの絵を変える方法 |
> 質問なのですが > Netscape Mail NotificationのMAIL着信時は > 標準では赤い旗を振る絵になっていますが > これ以外のものに変えるツール等ありましたら > 教えてくださいm(__)m 個人的には、旗を振る絵は好きなのですが(^^; アニメーションを停止するだけで良いのなら、 オプションから設定できる筈です。 画像自体を変更するのは、改造系の話題になるので、 詳しい訳ではありませんが、 例えば、フリーウェアの Resource Hacker http://rpi.net.au/~ajohnson/resourcehacker で可能なのではないかと思います。 (該当画像は 3枚の画像で構成されているようです) サイトは英語ですが、下の方に日本語バージョンもあります。 ダウンロード・インストールして、ヘルプを熟読してください。 お約束ですが、自己責任でよろしく。 |
|||
151 | 2001/12/12 (水) 19:11 | ASKCITY | Re: NC4.78で共有違反 |
NTユーザですが多分同じ理由だと思うので。 保存ダイアログを出して、別のフォルダを選べばOKです 例えば 「名前を付けて保存」→別のフォルダを選択・開く→キャンセル 6,xでも同様です 同じ振る舞いをすると思われるのは Word,Excelなど IEはそうなりません。 個人的には NTFSならネスケの方が正しい振る舞いに思えます (^^; |
|||
150 | 2001/12/12 (水) 15:20 | KH | NC4.78で共有違反 |
NC4.78+Win2000SP2(NTFS)でファイルを ダウンロードして保存・終了した後, 保存先のフォルダが共有違反で削除できません. NCを一旦終了すると,削除できます. これを回避する方法はあるのでしょうか? |
|||
149 | 2001/12/12 (水) 14:43 | サブコマンドス | Re^9: 受信直後の添付ファイル表示 |
> Netscape 6.2 だと、開く前にソースを見る、という技が使えるのですが、 > NC ではこれが使えないので、開かずに添付の有無を見る方法はありません。 そのような事ができるのですか。 Mozilla(0.9.5)も使用しているので試してみます。 |
|||
148 | 2001/12/12 (水) 11:00 | K-SU | Mail Notificationの絵を変える方法 |
いつもお世話になっておりますm(__)m 質問なのですが Netscape Mail NotificationのMAIL着信時は 標準では赤い旗を振る絵になっていますが これ以外のものに変えるツール等ありましたら 教えてくださいm(__)m |
|||
147 | 2001/12/12 (水) 10:48 | 家主 | Re: NC478…うまく終了していない? |
> この見えないところで起動しつづけているNCはいったい何者なんでしょう? 最初の NC が、正常終了していなくて残存しているもの、と思います。 NC は、終了時に画面の描画を消した後、 ブックマークや prefs.js のデータを HD に書き込みます。 フリーズした時は、この書き込み作業ができず、画面は消えていても、 プログラムを強制終了しない限り残存するものと思われます。 フリーズした後は、タスクが残存していないか確認するようにしてください。 > NCがフリーズすることがあります。 HD の空きとメモリ量が充分という前提で; システムリソースの関係かも知れません。 アクセサリ|システムツールかフリーウェアのリソースメーターで フリーズする状況のリソースを監視してください。 フリーズ時に大幅に低下しているようなら、 Windows 98 FAQ http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/ の、「システムリソースって何?どうしたら増やせるの?」 http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html を参照して、起動時の空きリソースを増やしてみてください。 常駐タイプのリソースメーターを導入して、 「転ばぬ先の再起動」を心がけると良いかも。 |
|||
146 | 2001/12/11 (火) 16:57 | めざし | NC478…うまく終了していない? |
いつも、お世話になります。NC478+Win98SEの環境です。 NCのウインドウを多めに開いてしまったり、 他のアプリケーションを同時に立ち上げたりしたときにNCがフリーズすることがあります。 厳密には、選べはしますが入力やリンクのクリックなどに反応しなくなります。 そこで、タスクバー右クリックやF4等で何とか終了すると 次にNCのアイコンをクリックしても起動画面が出なかったりします。 起動処理はしてるっぽい感じですが。 マシン再起動すれば直るんですが、暗転した画面状態でいきなりNCの起動画面が出てきたり、 終了処理途中でとまったりします。 そこで、その状態のときに強制終了画面をよびだしてみました。 起動してたNCをすべて閉じた状態で見てみると[Netscape]というのが残っていて、 その状態で起動すると起動画面が出ないので再び強制終了画面を呼び出すと [Netscape]が二つになってました。 両方に強制終了かけると「ビジー状態」のダイアログがでて終了させた後では、 アイコンからの起動が問題なくいけるようになりました。 この見えないところで起動しつづけているNCはいったい何者なんでしょう? なにか、ご意見やこうすればOKってのがあればお聞かせください。 |
|||
145 | 2001/12/11 (火) 14:51 | 家主 | Re^8: 受信直後の添付ファイル表示 |
> おっしゃる通り、完全に未読の状態だと添付の有無は判らないようですね。 > NetscapeMessengerの場合はOutlookと違って本文を読んだりプレビューしただけではウイルスに感染したりはしませんので、本文を確認したうえ少しでも怪しい場合は添付ファイルを開かないといった対処でよいのではないでしょうか。 Netscape 6.2 だと、開く前にソースを見る、という技が使えるのですが、 NC ではこれが使えないので、開かずに添付の有無を見る方法はありません。 もしまだなら、市販のアンチウィルスソフトの導入も検討してください。 |
|||
144 | 2001/12/11 (火) 13:54 | とんとかいも | Re^7: 受信直後の添付ファイル表示 |
> Netscape Messengerは添付メールをいったん開かないと > 添付しているかどうかの判別はできないのですか? > 試しに適当なファイルを添付して自分に送ってみたのですが > メール受信時に件名のところには手紙のアイコンの他に > 緑色の下矢印がいつものように新規メッセージとしてあるだけでした。 > メールを開くとクリップのアイコンに変わるのですが・・・ おっしゃる通り、完全に未読の状態だと添付の有無は判らないようですね。 恥ずかしながら、私も今まで気がつきませんでした。 NetscapeMessengerの場合はOutlookと違って本文を読んだりプレビューしただけではウイルスに感染したりはしませんので、本文を確認したうえ少しでも怪しい場合は添付ファイルを開かないといった対処でよいのではないでしょうか。 |
|||
143 | 2001/12/11 (火) 13:41 | とんとかいも | Re^5: 受信直後の添付ファイル表示 |
> 本来、添付ファイルとして送付されるはずのウィルス実行コードが > Badtrans.B のロジックがおかしいために、二重エンコードされて > 添付ではなく本文として送られる場合がある、という事ではないでしょうか。 ご説明ありがとうございます。 「二重エンコード」=「二重添付」と解釈すればよかったんですね。 半分「勘」で使っていたもので、いまひとつイメージが湧きませんでした。 まだまだ勉強が足りないようです。 > Badtrans.B のバグ(^^; > 「壊れ気味」のウィルスといわれる理由でしょう。 判ってしまえば笑い話ですが、それにしても人騒がせなウイルスですね。(^^; |
|||
142 | 2001/12/11 (火) 10:06 | Arita | Re^6: 受信直後の添付ファイル表示 |
> > 添付ファイルが見えないのは、NC が悪いのではなく、 > > Badtrans.B が悪いのです。 > > 「壊れ気味」のウィルスといわれる理由でしょう。 > Netscape Messengerは添付メールをいったん開かないと > 添付しているかどうかの判別はできないのですか? > 試しに適当なファイルを添付して自分に送ってみたのですが > メール受信時に件名のところには手紙のアイコンの他に > 緑色の下矢印がいつものように新規メッセージとしてあるだけでした。 > メールを開くとクリップのアイコンに変わるのですが・・・ 当方には、添付ファイルとして送られてきた物がほとんどですが、 ウイルスとして検知出来た添付ファイルと出来ない物が混在し、 この検知出来なかったファイルをデコードした瞬間にNAVはウイルス として発見しました。 |
|||
141 | 2001/12/11 (火) 09:45 | サブコマンドス | Re^5: 受信直後の添付ファイル表示 |
> 添付ファイルが見えないのは、NC が悪いのではなく、 > Badtrans.B が悪いのです。 > 「壊れ気味」のウィルスといわれる理由でしょう。 Netscape Messengerは添付メールをいったん開かないと 添付しているかどうかの判別はできないのですか? 試しに適当なファイルを添付して自分に送ってみたのですが メール受信時に件名のところには手紙のアイコンの他に 緑色の下矢印がいつものように新規メッセージとしてあるだけでした。 メールを開くとクリップのアイコンに変わるのですが・・・ |
|||
140 | 2001/12/11 (火) 09:05 | 家主 | Re^4: 受信直後の添付ファイル表示 |
> > http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200112.month/2112.html > > もご参照下さい。 > 添付ファイルが見えないのはNo.323の件も関係しているんでしょうか。 私の理解が正しければ、ですが(^^; 本来、添付ファイルとして送付されるはずのウィルス実行コードが Badtrans.B のロジックがおかしいために、二重エンコードされて 添付ではなく本文として送られる場合がある、という事ではないでしょうか。 ウィルスとしての感染力は事実上ないに等しいので、言わば Badtrans.B のバグ(^^; ウィルスを検知する側からすれば、本文になったウィルスコードは 実害が少ないので、後回しにしたのでは。 これがスキャンをくぐり抜けて届いたのでしょう。 添付ファイルが見えないのは、NC が悪いのではなく、 Badtrans.B が悪いのです。 「壊れ気味」のウィルスといわれる理由でしょう。 |
|||
139 | 2001/12/10 (月) 18:11 | とんとかいも | Re^3: 受信直後の添付ファイル表示 |
> Badtans.B と NAV だと > http://www.symantec.com/region/jp/support/alizbadtrans/index.html > ではないですか? > http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200111.month/2096.html > と > http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200112.month/2112.html > もご参照下さい。 > (出典は御存知セキュリティホール memo、11/29) 家主さま、いつもフォローをありがとうございます。 実害がないとはいえ、ちょっと怖いですね。 定義ファイルを更新した後、ドライブのスキャンで検知されました。 添付ファイルが見えないのはNo.323の件も関係しているんでしょうか。 |
|||
138 | 2001/12/10 (月) 16:53 | 家主 | Re^2: Netscape6.2.1 |
> インストールした人の話だと、 > ...rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1 > で、6.2 よりビルドの日付が新しいようです。 > バグ fix 版かな? どこが新しいの? で話題になっている 6.2.1 ですが、 細かいバグ fix だけのようです。 Netscape Champions のコメントを和訳。 「ほとんどのユーザーは(6.2 との)違いに気づかないだろう」 「特定の web site にアクセスできないバグの修正がされている」 「私はこのバグに遭遇した事はない」 てなわけで、リリースノート、「ページのアクセス」の 「一部の保護付き(https)IBM Web サーバに接続できない場合があります。」か、 「VMS を使用する FTP サイトにアクセスできないことがあります。」 あたりの修正ではないかと推測されます。 (あくまでも推測です。) |
|||
137 | 2001/12/10 (月) 15:33 | 家主 | Re^2: 受信直後の添付ファイル表示 |
> Badtransのウイルスメールのようです。 > > サブコマンドスさんのおっしゃる通り、NC4.78がこれを添付ファイルとして認識してくれません。 > そのためかどうかわかりませんが、NortonAntiVirusではウイルスを検知してくれませんでした。 とんとかいも さん。こんにちは。 Badtans.B と NAV だと http://www.symantec.com/region/jp/support/alizbadtrans/index.html ではないですか? http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200111.month/2096.html と http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200112.month/2112.html もご参照下さい。 (出典は御存知セキュリティホール memo、11/29) |
|||
136 | 2001/12/10 (月) 13:38 | とんとかいも | Re^4: communicator 4.7 で word excel 等のファイルが読めない |
> 症状から考えられるのは、本文がまるまる添付ファイルになっている、 > という可能性ですが。(^^; 私も状況がいまひとつよくわからないのですが^^;)もしかすると本文を含めて添付が二重三重に行われているのではないでしょうか? いちど、メールの送信元に、送信済みメールの転送や返信ではなく、新規に起こしたメールで、本文はコピーで貼り付け、添付ファイルは新たに添付し直したもので送信してもらってみてはいかがでしょう。 実は先日当方でも似たような現象を体験しておりまして、この方法で無事対処できました。 ちなみに相手のメールソフトは某○utlookでした。 |
|||
135 | 2001/12/10 (月) 12:17 | とんとかいも | Re: 受信直後の添付ファイル表示 |
> NC4.78を使用しています。 > 最近、Subjectに「Re:」のメールが送られてくるのですが 当方でもまったく同じような現象が発生しています。 メールのソースを調べたところ... Content-Type: audio/x-wav; name="HUMOR.MP3.scr" といった形でファイルが添付していることがわかりました。 Badtransのウイルスメールのようです。 サブコマンドスさんのおっしゃる通り、NC4.78がこれを添付ファイルとして認識してくれません。 そのためかどうかわかりませんが、NortonAntiVirusではウイルスを検知してくれませんでした。 。 ちなみにNAI VirusScanではウイルスが検知されました。 添付ファイル自体を開くこともできないので実害はないのですが、確かに心配ですね。 とりあえずは「ページのソース」を表示させて確認してみてはいかがでしょう。 |
|||
134 | 2001/12/10 (月) 04:26 | reen | Re^2: NN6.2のサーバー動作を許可してもいいのですか? |
南の国さんレスありがとうございます。 > NN6ってサーバーにもなるんでしょうか? > NN6は使ってないのでわかりませんが、許可しないままで問題なく > ブラウジング出来るのであれば許可しなくてもいいのでは? 許可しなくても問題ないのでしばらく様子を見ながら使ってみます。 |
|||
133 | 2001/12/10 (月) 01:07 | サブコマンドス | 受信直後の添付ファイル表示 |
NC4.78を使用しています。 新規に受信したメールにファイルが添付しているかどうか メールを未読の状態で分かる方法はあるのでしょうか? やはり、いったんメールを開かないと添付しているか 確認は出来ないのですか? 最近、Subjectに「Re:」のメールが送られてくるのですが 受信したら即削除しています。 受信直後で未読のため、ファイルが添付しているかわからず 本当にウィルス・メールなのか確認する事ができません。 お願いします。 |
|||
132 | 2001/12/10 (月) 00:26 | 南の国 | Re: NN6.2のサーバー動作を許可してもいいのですか? |
> どうもはじめまして > 質問ですがファイアーウォール(ゾーンアラーム)を使っていて、ネットスケープナビゲーター6.2を起動すると「ネットスケープナビゲーター6.2がサーバーとして動作しようとしています。許可しますか?」ときいてくるのですが許可しなければならないのですか? > IE5は、こんな質問きいてこないのでとまどっています。 > NN6のサーバー動作は何に必要なのでしょうか? > よろしくお願いします。 > 「、、、サーバーとして動作しようとしています。、、」 なんかよくわからないメッセージ内容ですね。 あなたのPCがWebかなんかのサーバーとして動作するって警告して いるんですかね?(そうだとしたらちょっと怖いな?) 私はNortonのInternet Security使ってますが、普通は「サーバーと接続 しようとしています」って警告出るんですけどね。 (すみません、ZoneAlarmは使った事ないです) NN6ってサーバーにもなるんでしょうか? NN6は使ってないのでわかりませんが、許可しないままで問題なく ブラウジング出来るのであれば許可しなくてもいいのでは? |
|||
131 | 2001/12/09 (日) 05:24 | reen | NN6.2のサーバー動作を許可してもいいのですか? |
どうもはじめまして 質問ですがファイアーウォール(ゾーンアラーム)を使っていて、ネットスケープナビゲーター6.2を起動すると「ネットスケープナビゲーター6.2がサーバーとして動作しようとしています。許可しますか?」ときいてくるのですが許可しなければならないのですか? IE5は、こんな質問きいてこないのでとまどっています。 NN6のサーバー動作は何に必要なのでしょうか? よろしくお願いします。 |
|||
130 | 2001/12/08 (土) 08:16 | 家主 | Re^3: communicator 4.7 で word excel 等のファイルが読めない |
> 正常に表示できないのは、本文に使用しているtext文,html文です。 > > 送付されるメールを開くと本文のtext文,html文が添付ファイルと同様に表示され、 > 紙のアイコンの後に、 Part ×.×.(×は数字、例えば1.2とか1.1.5)、 > Type:Plain Text (text/plain) Encoding: 7bit、Type:Hypertext Markup Language (text/html) Encoding: 7bit等の表示があります。 > > 紙のアイコンをクリックするtext文は表示されますが、html文は表示されません。 > > この様な表示になるのは、職場の1台のFUJITSU pc のみで、使用ソフトはネットスケイプ4.7です。 症状から考えられるのは、本文がまるまる添付ファイルになっている、 という可能性ですが。(^^; 全てのメールでそうなるのでしょうか? 特定のメールだけ? まずは、表示|添付をインラインで表示 にチェックが付いているか確認して、 外れているようなら、チェックを入れてください。 表示|ヘッダー|全て で、相手のメーラーを確認する、 表示|ページソース で、メールの構造を確認する、 などを行なってみてください。 |
|||
129 | 2001/12/07 (金) 11:42 | 海象 | Re^2: communicator 4.7 で word excel 等のファイルが読めない |
早速のご返事ありがとうございます。 再度状況を調べました。調査ミスもありました(^^;....スミマセン 正常に表示できないのは、本文に使用しているtext文,html文です。 送付されるメールを開くと本文のtext文,html文が添付ファイルと同様に表示され、 紙のアイコンの後に、 Part ×.×.(×は数字、例えば1.2とか1.1.5)、 Type:Plain Text (text/plain) Encoding: 7bit、Type:Hypertext Markup Language (text/html) Encoding: 7bit等の表示があります。 紙のアイコンをクリックするtext文は表示されますが、html文は表示されません。 この様な表示になるのは、職場の1台のFUJITSU pc のみで、使用ソフトはネットスケイプ4.7です。 以上、よろしくお願いします。 |
|||
128 | 2001/12/06 (木) 09:48 | 家主 | Re^3: 特定の画像ファイルで Netscape がクラッシュ |
> > N6 は他にも落ちるバグが多々あるので、あまりびっくりしません(^^; > バグに慣れ過ぎて麻痺してしまったのかもしれませんね(^^;) 逆に言えば、こういう話題が出るという事は、 N6 がそれなりに安定してきている、という事でもあるのですが。(^^; > p.s.最近某○utlookの欠陥を突いたウイルスが急増・蔓延しているようですが、弊社ではNetscapeCommunicatorを導入していたおかげで比較的安心していられます。 このサイトを立ち上げてから、ほぼ3年になりますが、 幸いにしてウィルスメールは一通も来ていません。 Netscape ユーザーが主だからだと思います。 (トップページに mailto を置いてない、というのもあるかも知れませんが) |
|||
127 | 2001/12/05 (水) 17:26 | とんとかいも | Re^2: 特定の画像ファイルで Netscape がクラッシュ |
> スレッドを全部読んでみると、この「特定の PNG」は、 > 他のアプリでもエラーや異常終了を起こすような、 > 加工されたファイルのようですね。 > 現実社会で頻繁に見かけるものではないでしょうし、 あまり神経質になるようなものではなかったんですね。 早とちりしてお騒がせしてしまいました。m(_ _)m > N6 は他にも落ちるバグが多々あるので、あまりびっくりしません(^^; バグに慣れ過ぎて麻痺してしまったのかもしれませんね(^^;) p.s.最近某○utlookの欠陥を突いたウイルスが急増・蔓延しているようですが、弊社ではNetscapeCommunicatorを導入していたおかげで比較的安心していられます。 |
|||
126 | 2001/12/05 (水) 09:53 | 家主 | Re: Netscape6.2.1 |
> Netscape のサーバーに Netscape6.2.1 のフォルダができてます。 > > ftp://ftp.netscape.com/pub/netscape6/english/6.2.1 > > ファイルは、まだ見えていませんが・・・あります。 謎、ですね。(^^; 6.2.1 という Mac 風なバージョン番号が気になります。 インストールした人の話だと、 ...rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1 で、6.2 よりビルドの日付が新しいようです。 バグ fix 版かな? |
|||
125 | 2001/12/05 (水) 09:52 | 家主 | Re: communicator 4.7 で word excel 等のファイルが読めない |
> word excel 等のファイルが読めません。画面上には白抜きのファイルの残骸が表示されています。クリックしてもエラー表示が返されるだけです。何が原因なのでしょうか?職場の他のPCでは普通に読めているのですが・・・? 状況が今一つよく分からないのですが(^^; ブラウザで読めない、という事でしょうか? メールの添付ファイルが読めない、という事でしょうか? エラー表示の概略でも記載していただければ、 問題解決の手がかりになるのですが。 普通に読める職場の他のマシンは、NC ですか、IE ですか? |
|||
124 | 2001/12/05 (水) 07:29 | 凛 | Netscape6.2.1 |
Netscape のサーバーに Netscape6.2.1 のフォルダができてます。 ftp://ftp.netscape.com/pub/netscape6/english/6.2.1 ファイルは、まだ見えていませんが・・・あります。 |
|||
123 | 2001/12/04 (火) 21:14 | 海象 | communicator 4.7 で word excel 等のファイルが読めない |
word excel 等のファイルが読めません。画面上には白抜きのファイルの残骸が表示されています。クリックしてもエラー表示が返されるだけです。何が原因なのでしょうか?職場の他のPCでは普通に読めているのですが・・・? | |||
122 | 2001/12/04 (火) 04:22 | morl | Re: WindowsMeでブラウザが起動しない |
> WindowsMeを使用しています。 > Netscape 4.06をインストールしてブラウザを起動しようとしたら JS3240.DLL にエラーが発生したとメッセージが出て、そこで終了してしまいます。 もしかして、JS3240.DLLがWindowsMeがインストールされているドライブにありませんか? |
|||
121 | 2001/12/04 (火) 02:52 | めざし | Re^4: プラグインのインストール |
> 一番確実と思われる方法は、Apple サイトの QT ダウンロードページ > http://www.apple.co.jp/quicktime/download/index.html > に行って、下の方の文中に小さな文字でリンクされている > スタンドアローンインストーラーをダウンロードする事かと。 > (デフォルトは Mac 版なので注意してください。) > 解凍してインストールすると、NC を認識してくれる筈です。 はい、なんとかインストールできました。 アップルのサイトまではいったのですが、スタンドアローン版は 見おとしていました。 ありがとうございます。 |
|||
120 | 2001/12/03 (月) 11:36 | たに | Re^2: Netscapeのサポート |
> 少なくとも、Netscape が無料になって以降、 > サポート窓口というものは存在しない筈です。 > Netscapeについての質問を行なうのであれば、ここか(^^; > 他のサイトの掲示板、Yahoo などの BBS、という事になります。 ということは、こちらで対処できなかったらほとんど対処不可能ということですね。 回答、どうもありがとうございます。 ちなみに私は「WindowsMeでブラウザが起動しない」を投稿した者です。 PCのメーカーのサポートに問い合わせたら、ネスケのサポートに連絡しろと言われたもので・・。 |
|||
119 | 2001/12/02 (日) 09:52 | 家主 | Re: Netscapeのサポート |
> Netscapeについての質問等は、どこに問い合わせればよいのでしょうか? > Netscapeのホームページを見ても、それらしいところが載っていません。 > Netscapeでは、ユーザからの問い合わせ等は受け付けないのでしょうか? 少なくとも、Netscape が無料になって以降、 サポート窓口というものは存在しない筈です。 Netscapeについての質問を行なうのであれば、ここか(^^; 他のサイトの掲示板、Yahoo などの BBS、という事になります。 |
|||
118 | 2001/12/01 (土) 08:03 | 家主 | Re^3: プラグインのインストール |
> > バージョンの記載がありませんが、Netscape 6 でしょうか? > あああ、すいません。 > すっかり、書いたきでいました。 > バージョンはNC4.78です。 > OSはWindows98です。 > > たしか、FAQとかにもなかったと思うのですが・・・。 確かに FAQ にはありません。(^^; 一番確実と思われる方法は、Apple サイトの QT ダウンロードページ http://www.apple.co.jp/quicktime/download/index.html に行って、下の方の文中に小さな文字でリンクされている スタンドアローンインストーラーをダウンロードする事かと。 (デフォルトは Mac 版なので注意してください。) 解凍してインストールすると、NC を認識してくれる筈です。 ちなみに、ファイルサイズは 9.6メガです。 |
|||
117 | 2001/11/30 (金) 20:11 | たに | Netscapeのサポート |
Netscapeについての質問等は、どこに問い合わせればよいのでしょうか? Netscapeのホームページを見ても、それらしいところが載っていません。 Netscapeでは、ユーザからの問い合わせ等は受け付けないのでしょうか? |
|||
116 | 2001/11/30 (金) 12:19 | めざし | Re^2: プラグインのインストール |
> バージョンの記載がありませんが、Netscape 6 でしょうか? あああ、すいません。 すっかり、書いたきでいました。 バージョンはNC4.78です。 OSはWindows98です。 たしか、FAQとかにもなかったと思うのですが・・・。 よろしくお願いします。 |
|||
115 | 2001/11/29 (木) 18:41 | YASS | "ー" |
> XP とすると、ディスプレイドライバの問題という可能性もあります。 > メーカーのサイトで最新版の有無をチェックしてください。 今のところ、最新ですね。今後に期待するしかないようです。 いろいろとありがとうございました。 |
|||
114 | 2001/11/29 (木) 14:19 | 家主 | Re: 特定の画像ファイルで Netscape がクラッシュ |
> お久しぶりです。 > 『W2Kの制限ユーザーでNC4.78』の件ではお世話になりました。 > 以下、ご存知とは思いますが一応ご報告まで。 > > セキュリティホールmemoで特定のPNGでNetscapeが確実にクラッシュする脆弱性が報告されたそうです。 > > https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/3343.html お久しぶりです。 スレッドを全部読んでみると、この「特定の PNG」は、 他のアプリでもエラーや異常終了を起こすような、 加工されたファイルのようですね。 現実社会で頻繁に見かけるものではないでしょうし、 N6 は他にも落ちるバグが多々あるので、あまりびっくりしません(^^; |
|||
113 | 2001/11/28 (水) 21:22 | aquazoom | Re^2: アドレス帳 |
ありがとうございます。m(_ _)m さっそく、やってみます。 |
|||
112 | 2001/11/28 (水) 11:22 | 家主 | Re: |
> > 当方の環境では、正常に表示されているように思えます。 > > (Windows Me, Netscape 6.2) > > そうなんですか。うらやましいですね。 > 次の2行を重ねて1行にしたように表示されています。 > > エプソンノー for オフィス「VN5シリー 新発売! > トPC ズ」 > > そうそう、こちらは Windows XP Home+Netscape6.2 です。とりあえず > 特殊なケースだけのようなので、あまり深刻ではないのが救いです。 XP とすると、ディスプレイドライバの問題という可能性もあります。 メーカーのサイトで最新版の有無をチェックしてください。 |
|||
111 | 2001/11/28 (水) 11:22 | 家主 | Re: プラグインのインストール |
> えっと、とあるページに行ったときにクイックタイムが再生されなくて > アラートで「プラグインがない」みたいな表示が出ました。 > その後、自動的にクイックタイムのページに飛ばされましたので > 最新版のQT5をインストールしました。 > ところが、ブラウザプラグインがIE用のところしかチェック > インストールできなかったのです。 > (ネスケの場所はあるけど、選択不可) > で、もう一度、最初のページに行ってみましたがやはりネスケでは > 読み込めませんでした。 バージョンの記載がありませんが、Netscape 6 でしょうか? だとすると、通常の方法ではインストールできない可能性があります。 Netscape のバージョン、および N6 だとすると Netscape Communicator をお持ちかどうかお知らせください。 |
|||
110 | 2001/11/28 (水) 11:22 | 家主 | Re: アドレス帳 |
> 6.2には、アドレス帳のエクスポートがない・・・ > バックアップのとり方がわかればと思い、書き込みさせて頂きました。 ユーザープロファイルフォルダの *.mab ファイルを バックアップしてください。 abook.mab が個人用アドレス帳。 history.mab が集積アドレス帳です。 |
|||
109 | 2001/11/27 (火) 21:29 | YASS | "ー" |
> 当方の環境では、正常に表示されているように思えます。 > (Windows Me, Netscape 6.2) そうなんですか。うらやましいですね。 次の2行を重ねて1行にしたように表示されています。 エプソンノー for オフィス「VN5シリー 新発売! トPC ズ」 そうそう、こちらは Windows XP Home+Netscape6.2 です。とりあえず 特殊なケースだけのようなので、あまり深刻ではないのが救いです。 |
|||
108 | 2001/11/27 (火) 18:21 | とんとかいも | 特定の画像ファイルで Netscape がクラッシュ |
お久しぶりです。 『W2Kの制限ユーザーでNC4.78』の件ではお世話になりました。 以下、ご存知とは思いますが一応ご報告まで。 セキュリティホールmemoで特定のPNGでNetscapeが確実にクラッシュする脆弱性が報告されたそうです。 https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/3343.html |
|||
107 | 2001/11/27 (火) 12:48 | めざし | プラグインのインストール |
いろいろ、参考にさせていただいてます。 えっと、とあるページに行ったときにクイックタイムが再生されなくて アラートで「プラグインがない」みたいな表示が出ました。 その後、自動的にクイックタイムのページに飛ばされましたので 最新版のQT5をインストールしました。 ところが、ブラウザプラグインがIE用のところしかチェック インストールできなかったのです。 (ネスケの場所はあるけど、選択不可) で、もう一度、最初のページに行ってみましたがやはりネスケでは 読み込めませんでした。 プラグイン追加に際して何かしてはいけないこととかありますか? 設定とかで変更していてはまずいものなどあったら、教えてください。 (本人は変更とかはしてないつもりですが…) |
|||
106 | 2001/11/27 (火) 04:22 | aquazoom | アドレス帳 |
始めまして、aquazoomと申します。 WinXPの導入に伴い、ネスケも一気に6.2にしました。 ところが! 6.2には、アドレス帳のエクスポートがない・・・ バックアップのとり方がわかればと思い、書き込みさせて頂きました。 わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 お願い致します。 |
|||
105 | 2001/11/26 (月) 18:03 | HIDE | Re^4: 標準のメール設定について |
> 最初にメーラーを起動したときに、 > 「標準のメーラーにしますか」と聞いてくるはずです。 > ただ、これで問題が全て解決するとは限りませんが。(^^; 標準のメーラーは聞いてきません。 しかし、Web上からは正常にNetscapeMailが起動するので標準にはなっているようなので、もしかしたらOfficeの問題なのかもしれませんね。 > これは、http プロトコルの問題と思われます。 > まず、編集|設定|詳細|システム で http プロトコルが > N6 に関連付けられているかを確認してください。 > もし、関連付けが行なわれていて、エラーは出ても N6 が起動する、という症状なら、 > フォルダオプションの http プロトコルで、「DDE の使用」を外してください。 Netscape上の設定はされています。 フォルダオプションについてもNetscapeが設定されていて、DDEは外れていました。 ん〜困りましたね。 (^^; もう少し、調べてみます。 |
|||
104 | 2001/11/26 (月) 16:54 | ももたろう | Re^2: ネスケ版フリーメール |
> ウェッブベースで読む場合は、当方の環境でも同様です。 > Messenger でメールアドレスを設定してダウンロードすれば、 > 日本語のメールでも読めるようですが(未確認(^^;) ありがとうございます。 でも、やはりダメですか。ちょっと残念。 |
|||
103 | 2001/11/26 (月) 14:49 | 家主 | Re: |
> こんにちは。Netscape6.2で、"ー"で文字列がUターンする現象が発生します。 > "ー"でといっても全部ではないのですが、たとえば > http://www.i-love-epson.co.jp/index.htm > の最新ニュースのところです。みなさんはいかがですか? 当方の環境では、正常に表示されているように思えます。 (Windows Me, Netscape 6.2) |
|||
102 | 2001/11/26 (月) 06:49 | おのぶ | Re^4: WindowsMeでブラウザが起動しない |
> 再インストールは何回か試されているようですが、 > もう一度、やってみてください。 > クリーンインストールが必要かと思います。 > 方法は、 > http://member.nifty.ne.jp/georgei/kbp/gpfipf.html > に記載してあります。 > http://member.nifty.ne.jp/georgei/commonly/japan/profile.html > の記載も参考にしてください。 クリーンインストールをやってみましたが、現象は同じでした。 「相性が悪い」としか言えないんですかねぇ・・。 ネスケの起動以外でもいろいろとエラーが出ますし。 いろいろとありがとうございました。 |
|||
101 | 2001/11/24 (土) 12:46 | 家主 | Re^3: WindowsMeでブラウザが起動しない |
> > まず、常駐プログラムを全て外してみてください。 > > Ctrl+Alt+Delでリストを表示して、全部終了させるのでしょうか? > いちおう、Explorer と Imejpmgr だけにしてみましたが > だめでした。 > > > これでダメなら、JavaScript を無効にする、という覚悟で、 > > ...\program フォルダの JS3240.DLL をリネームしてみて下さい。 > > これをやってみたんですが、 > 必要なファイル JS3240.DLL が見つかりません > というエラーが表示されて起動できませんでした。 再インストールは何回か試されているようですが、 もう一度、やってみてください。 クリーンインストールが必要かと思います。 方法は、 http://member.nifty.ne.jp/georgei/kbp/gpfipf.html に記載してあります。 http://member.nifty.ne.jp/georgei/commonly/japan/profile.html の記載も参考にしてください。 |
The UFAQ Japanese edition is translated and edited by Joji Ikeda.