このページについて:
これは、2000年11月14日に(Windows版が)リリースされた、Netscape 6 (final)
に関する、
非公式なFAQ集です。当UFAQ日本語版オリジナルであり、本家UFAQの翻訳版ではありません。主として、
Netscape
Users Groupで私が読んだ投稿と、私の使用経験に基づいていますが、文責はすべて私(
池田)にあります。速報版ですので、今後追加改訂される可能性が高いと考えてください。また、動作保証もできかねますので、あらかじめご了承ください。自己責任でお願いします。
Netscape
の公式FAQに記載されている内容とは可能な限り重複しないようにしています。
また、公式リリースノート(日本語版)には、判明しているバグなど、重要な情報が記載されています。必読です。
公式リリースノート(英語版)の方に、より新しい情報が記載されている場合もあります。
念のために、Preview Release1、PR2、及びPR3の非公式FAQページも残しておきます。
目次
-
基礎知識とインストール関係(最初のページ)
-
機能とTips(前のページ)
-
Activation 対策法(このページ)
3.Activation 対策法
質問:
「N6 日本語版で Activation 画面が出ないようにする方法は?」
「N6 日本語版で Activation を行なう方法は?」
回答:
Netscape 6 (6.0 と 6.01 いずれも)は、インストール時に、Activation というコンポーネントを起動します。これは、Netscape
が Mozilla に付加した Netscape 独自のコンポーネントで、ユーザーが Netcenter
の ID を持っている場合、この Activation によって N6 に Netcenter 関係の機能を追加できる、というものです。具体的には、Netscape
の Web メールアドレスが自動でメーラーに設定されたりします。
しかしながら、日本のユーザーで Netcenter の ID を持っている人は多くはありません。加えて、N6
日本語版の仕様(
バグとも言う)で、日本語版のデフォルトの設定では、Activation
するサイトに接続できず、Activation を正式にキャンセルすることすらできません。常時接続であれば、余計な画面を数秒(?)見るだけですみますが、オフラインで作業しようとすると、起動時に勝手に接続しようとし、あげくのはてに「activation.netscape.com
に接続できません。云々」というエラーメッセージをその都度おがむはめになります。
なお、英語版では一度正式にキャンセルすると再度出現するという事はないようです(未確認)。
ちなみに、この Activation を行なったかどうか、という情報は、プロファイルごとに設定されるはずですが、私の実験では、個々のユーザーディレクトリの中には、この情報を含むファイルは存在しません。\Users50
フォルダと同じ階層の registry.dat の中に格納されているのではないかと推測されます(未確認)。
以下に、5つの対策法を記載します。最初の2つは他のサイトに記載されていた対策法で、後の3つは私の考えた方法です。実を言えば、対策法を考えて検証し、このページをほぼ書き上げた後で、Net
を検索してみたら別の対策法があった、という事です。(^^; 私の方法は、ビギナーには難しいかもしれませんが、埋もれさすのも惜しいので、参考として載せておきます。気に入った方法をお試しください。
その1。Java と JavaScript をオフにする。
出典:
PICANEWS
の ソフト紹介の
NETSCAPE
6 PR3
Java 2 が使える、JavaScript が厳格である、というのが N6 の売りですから、これをオフにするのも残念なような気が...
その2。コマンドラインプロンプトを使って、ショートカットから特定のプロファイルで立ち上げる。
出典:
ビギナーのためのネットスケープ6講座
の
その他の情報
盲点でした。システムをいじらなくて済むので、ビギナーの方にはこちらがお勧め。理屈はともかく、早く消したい、と言う人にも良いでしょう。
以下、私が考えた対策法。上記の方法より複雑なので、N6 をディープに遊びたい、という人は以下に進んでください。
当方の環境(Windows Me。 Netscape 6.0 英語版から 6.01 日本語版にアップグレード。ダイヤルアップネットワーク)では、有効でした。
その3。言語ロケールを変更して Activation サイトに接続する。
この方法は、N6 ならではの方法で、NC ではこういう芸当はできません。個人的には気に入っているのですが、他の方法に比べて若干手間がかかります。web
に接続しなければならない、という点も、オフラインユーザーにはマイナスポイント。N6
の新機能を試してみたい人、または、Netcenter の ID を持っていて Activation
を行ないたいという人むけです。
言語パックで English(US) がインストールされている、という前提です。
N6 を起動して、表示|言語/エリアを設定 で、English(US) を選択します。いったんN6
を終了して、再起動します。この時点で、ロケールが英語版になっているので、Activation
の画面が出たところで web に接続します。しばらくすると、Activation
の設定画面が出る筈です。
下の欄のCancel を押すと、確認のメッセージが出ます。「Activation
の設定は簡単で、有用な機能を提供します。Activation を継続しますか?」という質問ですので、再度
Cancel を押してください。ブラウザが立ち上がったら、接続を切断し、言語を日本語に戻して、N6
を終了します。
もう一度、N6 を起動して、Activation が出ないことを確認してください。
Activation を行ないたい場合は、設定画面で 「Activation」 ボタンを押してください。
その4。Dll ファイルをリネームする。
いささか乱暴な感は否めませんが、私が考えた中で、Activation を消す最も簡単な方法です。
念のため、N6 を終了した上で、ファイラーで、N6 がインストールされているフォルダ(デフォルトでは、C:\Program
Files\Netscape\Netscape 6\)の components フォルダを開きます。activation.dll
を探して、これを activation.bak などにリネームします。
N6 を起動して、Activation が出ないことを確認してください。
プログラムファイルを操作するので、不具合が出ないという保証はできません。不具合が出た場合は、再度
.dll に戻してください。
その5。設定ファイルを編集する。
その4よりはエレガントな方法。NC で prefs.js ファイルの編集に慣れている人むけです。
必ず N6 を終了した上で、ファイラーで、N6 がインストールされているフォルダ(デフォルトでは、C:\Program
Files\Netscape\Netscape 6\)の defaults\pref フォルダに行きます。(デフォルトのフルパスは、C:\Program
Files\Netscape\Netscape 6\defaults\pref )
all-ns.js ファイル(all.js ファイルではないので注意)を探して、
バックアップを取った上で、エディターで開きます。真ん中辺に、
//prefs for product registration/activation
pref("browser.registration.enable", true);
という行がある筈ですから、下の行の true を false に変更して、上書き保存します。
N6 を起動して、Activation が出ないことを確認してください。
基礎知識とインストール関係(最初のページ)に戻る
機能とTips(前のページ)に戻る
*記載の誤りなどのフィードバックは UFAQ[ja]
ゲストブックへどうぞ。*