UFAQ[ja] ゲストブック 過去ログ 21 |
2002/04/24〜2002/05/30
No.2001〜No.2100 (表中の投稿No.は通しナンバーではありません) |
投稿No | 投稿日時 | 投稿者名 | タイトル |
300 | 2002/05/30 (木) 08:14 | 家主 | Re: 文字が2重に |
> Netscape6.2を使うとなぜか突然画面が前画面と重なってきます。誰かそうならない方法を教えてください。 特定のサイトだけで生じるのであれば、そのサイトの HTML 記述の 問題かも知れません。 サイトの URL を投稿していただければ、私か他の人が検証しに 行けると思います。 サイトが特定できない、あるいはしょっちゅう現象が起きるのであれば、 N6 の問題かもしれませんので、 1. 新規のプロファイルを作成してみる。 2. これで問題が解決しない場合は、N6.2.3 または N7PR1 にアップグレード。 という手順になると思います。 |
|||
299 | 2002/05/29 (水) 11:14 | ととろ | 文字が2重に |
Netscape6.2を使うとなぜか突然画面が前画面と重なってきます。誰かそうならない方法を教えてください。 | |||
298 | 2002/05/29 (水) 08:44 | TNAKA | Re^9: Netscape7PR1 |
> なおったと思ったのですがネスケを終了して再起動させたら > また古いページが読み出されまた。 これは、別記事の『ネットスケープ6(7)のキャツシュ』で 書かれている現象のことでしょうか。 「永続接続を有効にする」は「文章にデータが含まれません」の エラーに対してなので、もしそうでしたら直らないかと(^^ゞ 古いページが読み出される件に対してですが、 プロキシサーバやインターネットのアクセラレータ等のソフトは 使用されているでしょうか。 アクセラレータのキャッシュが表示されてた経験があるもので(^^ゞ ディスクキャッシュを残しているとすれば、 ネットスケープでリロードした後に、日付でファイルを 検索するとリロードした頃の時間で何か見つかるかもしれません。 Win98でしたら、 スタートメニュー → 検索 → ファイルやフォルダ → 条件 : 日付(過去1日) で検索し、結果を更新日時で並び替え メモリ上にキャッシュを隠していたら見つかりませんけど(^^ゞ あと、キャッシュを有効にしてキャッシュとの比較を 「ページにアクセスするたび」 にしても同様の現状が起きるでしょうか。 起きないのであれば、小さめのキャッシュを設定しておくのも手かと。 |
|||
297 | 2002/05/28 (火) 22:11 | るきの | Re^8: Netscape7PR1 |
はじめまして。 > メニューの 編集 → 設定 で、 > 詳細 → HTTPネットワーク → 永続接続を有効にする > のチェックを外すと変わらないでしょうか。 やってみたのですが、一度だけ最新ページがみれたので なおったと思ったのですがネスケを終了して再起動させたら また古いページが読み出されました。 なおりませんでした(^^; いや、そもそもどこにデータを残しているのか、が不思議です。 ディスクにもメモリにもキャッシュは割り当ててないんですけどね・・・。 うーむ。 |
|||
296 | 2002/05/27 (月) 14:26 | かめぞ | Re^2: 奉祝 |
> リリースノートを見ても注意書きがないので、実装されていると思いますが。 > Ctrl + T で、出てきませんか? > あと、File | New | Navigator Tab とか。 なんと、Defaultではpreferenceの「tabがひとつのときは隠す」が ONになっているだけでした(^^ゞ お騒がせしました。 > 「家主」とはほとんど別の人格になってますが、あれも私です。(^^; や、やっぱりそうだったのか。 いやあ、ますます親近感(^◇^;) 今後ともよろしくお願いします。 |
|||
295 | 2002/05/26 (日) 21:23 | TNAKA | Re^7: Netscape7PR1 |
> 「文章にデータが含まれません」とエラーが出て > ログインもできません。 > NC4.78では問題がないのでネスケ6〜の問題なのかなと思っていました。 初めまして。初投稿です。 メニューの 編集 → 設定 で、 詳細 → HTTPネットワーク → 永続接続を有効にする のチェックを外すと変わらないでしょうか。 当方は主にmozillaを使用しているのですが、同様な現象が起きてました。 Netscape7PR1に変えても同じ現象がでていたのですが、 上記設定を変更すると直りました。 |
|||
294 | 2002/05/26 (日) 16:13 | るきの | ネットスケープ6(7)のキャツシュ |
ネットスケープ7βにしてから欲しかった機能がいくつか追加されていたりして 便利だなー、と思っていたのですが 6の頃からずっとあった不可解な事件が起きています。 繋ぎ膨大の環境なのでディスクキャッシュもメモリキャッシュも0に してあるのですが、自分のホームページを更新した後みにいくと 何故か古いデータが表示されるんです。 \windows\application data\ の下にあるモジラのフォルダからキャッシュ関係を削除して \program file\ にあるキャッシュと付いているフォルダもすべて削除した後 設定のキャッシュクリアをしても変わらないのです。 いったいどこにそんなデータを残しているのだろう・・・(^_^;) リロードしてやると元に戻るのですが こんな状態だといちいちリロードしないと表示できないのか、と 不満が残りますね。 また私だけ? |
|||
293 | 2002/05/25 (土) 15:45 | るきの | Re^6: Netscape7PR1 |
> > モデムが遅すぎて反応しきれないとか? 32kbpsです。 > > 7βでも変わらないようなのでネスケ6〜の問題みたいです。 > > URL を投稿していただければ、見に行きますが? ありがとうございます。 どこ、という訳でもないのですが、いったん発生するとその後ズルズルと 発生し続けます。 特に酷いのが https://www.sofmap.com/shop/default.asp ソフマップなのですが、cgが表示されなかったり会員登録をしているのですが 「文章にデータが含まれません」とエラーが出て ログインもできません。 NC4.78では問題がないのでネスケ6〜の問題なのかなと思っていました。 |
|||
292 | 2002/05/25 (土) 12:25 | 家主 | Re^5: Netscape7PR1 |
> ところで私だけかもしれませんが、ネスケ6からずっと > CGが多かったりするページを開いていると読み込んでいる最中に > 「接続に失敗しました」 > とエラーが発生します。 > そしてページ内のCG等が読み込まれないまま完了してしまうことが多いです。 > 何故なのでしょうか? > > モデムが遅すぎて反応しきれないとか? 32kbpsです。 > 7βでも変わらないようなのでネスケ6〜の問題みたいです。 URL を投稿していただければ、見に行きますが? |
|||
291 | 2002/05/25 (土) 10:33 | 家主 | Re: 奉祝 |
> 「家主」さま、30万ヒット達成、そして、Netscape 7.0 PRの公開、 > そしてそして、「もじら組」関連文書のアップ、おめでとうございます。 ありがとうございます。かめぞさんもお元気のようで何よりです。 > Netscape 7PR、Mac版(英語版ですが)なかなかいい感じです。 > 半日程度の使用感ですが、6よりも安定して、かつ速いという印象を受けています。 > Carbon(OS X)版とClassic(OS 9)版の両方が同時に登場したのもうれしいことです。 > ただ、Classic版にはタブ機能が実装されてないのかな? > Carbon版でボタン?がある部分に、Classic版にはなにもないんですよ。 リリースノートを見ても注意書きがないので、実装されていると思いますが。 Ctrl + T で、出てきませんか? あと、File | New | Navigator Tab とか。 > なにはともあれ、MozillaとNetscapeが、なによりUFAQJが健在なことに乾杯。 > > ところで、替え歌を作ったのって「家主」さまではないの?(笑) 「家主」とはほとんど別の人格になってますが、あれも私です。(^^; |
|||
290 | 2002/05/25 (土) 06:32 | るきの | Re^4: Netscape7PR1 |
> > http://webmail.netscape.com > ホストが変わって、別の cookie が必要なのかも知れません。 設定から保存されたクッキーの編集でネスケ関係の物をすべて削除したら 上のアドレスからも入ることができました。 ありがとうございます。 ところで私だけかもしれませんが、ネスケ6からずっと CGが多かったりするページを開いていると読み込んでいる最中に 「接続に失敗しました」 とエラーが発生します。 そしてページ内のCG等が読み込まれないまま完了してしまうことが多いです。 何故なのでしょうか? モデムが遅すぎて反応しきれないとか? 32kbpsです。 7βでも変わらないようなのでネスケ6〜の問題みたいです。 |
|||
289 | 2002/05/25 (土) 01:37 | かめぞ | 奉祝 |
「家主」さま、30万ヒット達成、そして、Netscape 7.0 PRの公開、 そしてそして、「もじら組」関連文書のアップ、おめでとうございます。 Netscape 7PR、Mac版(英語版ですが)なかなかいい感じです。 半日程度の使用感ですが、6よりも安定して、かつ速いという印象を受けています。 Carbon(OS X)版とClassic(OS 9)版の両方が同時に登場したのもうれしいことです。 ただ、Classic版にはタブ機能が実装されてないのかな? Carbon版でボタン?がある部分に、Classic版にはなにもないんですよ。 なにはともあれ、MozillaとNetscapeが、なによりUFAQJが健在なことに乾杯。 ところで、替え歌を作ったのって「家主」さまではないの?(笑) |
|||
288 | 2002/05/24 (金) 19:08 | 家主 | Re: 転送ファイル受信不能について |
> NC4.7を会社で使用していますが一部(20台中の1台)で転送されてきたファイルを > 開いた時に内容が出てこない(書かれていない)若しくは添付ファイル化 > (但し中を見ても何も書かれていない)されてしまいます。 > 他の端末では同じ文書を受信した時にこの様な不都合は起きません。 > 再インストールをしてみましたが状況は変わりませんでした。 20台中の1台、という事なので、特定の端末だけの問題と思います。 問題を切り分ける意味でも、その端末で新規のプロファイルを作成して、 問題が再現されるか、確認してみてください。 |
|||
287 | 2002/05/24 (金) 13:30 | 安藤義則 | Re^2: Netscape 6のコマンドラインオプション |
> あらかじめ送信先を指定してメール作成画面で立ち上げる、 > という事だと思います。 そうなんです。 > 当方の環境でも、うまく動作しないようです。 -compose の代わりに > Netscp6.exe -mail mailto:abc@def.jp > を試してみてください。 > 当方で試した印象ですが、N6 では動作が不安定で、 > メール画面になる事が多いようです。 自分のところでも試してみましたが、メール画面になるだけでした。 このオプション(-compose)、こういう使い方出来ないなら あまり意味無さそうですね(汗) |
|||
286 | 2002/05/24 (金) 10:46 | 家主 | Re^3: Netscape7PR1 |
> WEBMAILにログオンできなくなりました・・・。 > > http://webmail.netscape.com > > からじゃ入れなくなったのでしょうか? > メーラーでプロクシを通してWEBMAILを使えるようになるといいのになぁ。 ホストが変わって、別の cookie が必要なのかも知れません。 http://ncmail.netscape.com/welcome.adp はいかがでしょう? これがダメなら、Netscape US トップページの Mail ボタンを押してみるとか。 |
|||
285 | 2002/05/23 (木) 18:10 | るきの | Re^2: Netscape7PR1 |
印刷プレビューやHTTP1.0と1.1の変更のほかに ICQにもログオンできるようになっていますね! 凄い!と思ったら WEBMAILにログオンできなくなりました・・・。 http://webmail.netscape.com からじゃ入れなくなったのでしょうか? メーラーでプロクシを通してWEBMAILを使えるようになるといいのになぁ。 |
|||
284 | 2002/05/23 (木) 16:35 | 家主 | Re: Netscape 6のコマンドラインオプション |
> netscape 6の6.2.2を使っているのですが > 表題の件で皆様に教えていただきたいことがあります。 > > 自分は、このオプションの表記を > こう解釈して使ってみようと思ったのですが・・・。 > > (例) > Netscp6.exe -compose mailto:abc@def.jp > > うまく働いてくれないのです。 > やり方が悪いのでしょうか? > それとも、根本的にやろうとしている事が間違っているのでしょうか? あらかじめ送信先を指定してメール作成画面で立ち上げる、 という事だと思います。 当方の環境でも、うまく動作しないようです。 -compose の代わりに Netscp6.exe -mail mailto:abc@def.jp を試してみてください。 当方で試した印象ですが、N6 では動作が不安定で、 メール画面になる事が多いようです。 私の環境のせいかもしれませんが。(^^; |
|||
283 | 2002/05/23 (木) 09:31 | Ogiwara | 転送ファイル受信不能について |
NC4.7を会社で使用していますが一部(20台中の1台)で転送されてきたファイルを 開いた時に内容が出てこない(書かれていない)若しくは添付ファイル化 (但し中を見ても何も書かれていない)されてしまいます。 他の端末では同じ文書を受信した時にこの様な不都合は起きません。 再インストールをしてみましたが状況は変わりませんでした。 このゲストブックに書くのもおかしいのかもしれませんがネットスケープに 直接問い合わせる手段が見つからなかったので書き込みました。 何方か対策をご存知の方がおられましたら教えてください。 因みにOSは Win95 です。 |
|||
282 | 2002/05/23 (木) 08:19 | まる | Re^2: Netscape7PR1 |
> ついにでました! > といってもまだβ版ですが・・・。 βと言っても6.Xより早いし使いやすい。 しかし、日本語版も同時かと思ったら、ヘルプが英語と言う罠・・・ #いや、まあ良いんだけど・・・ |
|||
281 | 2002/05/22 (水) 23:29 | 凛 | Re: Netscape7PR1 |
ついにでました! といってもまだβ版ですが・・・。 Netscape 7.0 Preview Release 1 Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.0rc2) Gecko/20020512 Netscape/7.0b1 ftp://ftp.netscape.com/pub/netscape7/japanese/7.0_PR1/windows/win32/sea/NSSetupB.exe ftp://ftp.netscape.com/pub/netscape7/english/7.0_PR1/windows/win32/sea/NSSetupB.exe |
|||
280 | 2002/05/22 (水) 21:24 | 安藤義則 | Netscape 6のコマンドラインオプション" -compose <url>"について |
こんにちは。 netscape 6の6.2.2を使っているのですが 表題の件で皆様に教えていただきたいことがあります。 自分は、このオプションの表記を こう解釈して使ってみようと思ったのですが・・・。 (例) Netscp6.exe -compose mailto:abc@def.jp うまく働いてくれないのです。 やり方が悪いのでしょうか? それとも、根本的にやろうとしている事が間違っているのでしょうか? |
|||
279 | 2002/05/22 (水) 09:57 | 家主 | Re^3: NetscapeRadio? |
> それで、もしよかったら > > IE のようにボタンが付くわけではありませんが、 > > ページをブックマークして、パーソナルツールバーに登録することは > > できると思います。 > ご存知でしたら、上記のURLを教えていただけませんか? NC 4.75[en] で、Communicator | Radio と選択すると、 http://radio.netscape.com/radio/radiosell.html にリダイレクトされます。 プレイヤーがどんな感じかがわかりますので、一度アクセスして下さい。 このページで、"Launch Player" を選択すると、 http://channels.netscape.com/ns/music/radio/sampler.jsp が開くと思います。ここで聞きたいチャンネルを選択してみて下さい。 Netscape US のサイト http://home.netscape.com/ で、右上の方にある "Radio" ボタンを押すと、同じ http://channels.netscape.com/ns/music/radio/sampler.jsp が開きますので、ブックマークするのはこちらの方がいいと思います。 |
|||
278 | 2002/05/22 (水) 09:57 | 家主 | Re: Klez と NC4.78 |
> 先日よりウイルスメールらしき物が届きます、サイズとしては120〜150KBです。 > 不思議な事にサイズが大きいのに何も表示されず、クリップマークも出ません。 > 送信元プロバイダに問い合わせたらKlezではないかと言われました。 > NC4.78ではサイズが有っても何も表示されないのでしょうか? > 最初添付をインライン表示にしていたのですが、既に感染していますか? > OutlookExpressだけ感染するのでしょうか? Netscape(NC, N6 とも) で、開いただけで感染するウィルスは、 現在の所、存在しないはずです。 NC での表示については、Klez を受け取った事がないのでよく分かりませんが、 まっとうなメールでないことだけは確かでしょう。 感染している可能性は非常に低いと思いますが、 念のため、ウィルスソフトのデータを最新版にして、 システムをスキャンする事をお勧めします。 |
|||
277 | 2002/05/21 (火) 23:51 | 凛 | Netscape7PR1 |
Netscape7PR1のフォルダができてます。 ftp://ftp.netscape.com/pub/netscape7/english/7.0_PR1/ ファイルもあるのですが・・・。 今までのように Setup.exe を流用してインストールするのはムリっぽいです。 ・・・残念。 |
|||
276 | 2002/05/21 (火) 21:24 | rin | Re^2: NetscapeRadio? |
日本語版にはついていないという事で なんだかお騒がせしてしまってすいませんでした。汗;;;;; それで、もしよかったら > IE のようにボタンが付くわけではありませんが、 > ページをブックマークして、パーソナルツールバーに登録することは > できると思います。 ご存知でしたら、上記のURLを教えていただけませんか? IEのradio バーのURLと同じなのでしょうか? 何度もすいませんがよろしくお願いします。 |
|||
275 | 2002/05/21 (火) 12:14 | オラン | Klez と NC4.78 |
家主さん、先日は有難う御座います、ファイルの整理などして安定しています。 先日よりウイルスメールらしき物が届きます、サイズとしては120〜150KBです。 不思議な事にサイズが大きいのに何も表示されず、クリップマークも出ません。 送信元プロバイダに問い合わせたらKlezではないかと言われました。 NC4.78ではサイズが有っても何も表示されないのでしょうか? 最初添付をインライン表示にしていたのですが、既に感染していますか? OutlookExpressだけ感染するのでしょうか? |
|||
274 | 2002/05/21 (火) 11:54 | とん | Re^2: POPサーバのタイムアウト値を伸ばす方法 |
> prefs.js の設定項目一覧を調べた限りでは、 > そのような設定は見つかりませんでした。 > 「ネットワークTCPタイムアウト」値を変更しても変わりませんか? 回答ありがとうございます。 「ネットワークTCPタイムアウト」値はブラウザだけかなと思って まだ試していませんでした。そちらの値を変更して様子をみたいと思います。 また結果をお知らせします。 |
|||
273 | 2002/05/21 (火) 11:51 | とん | Re^2: メール送信時にUser Unknownポップアップを出さない方法 |
> SMTPサーバ側の設定ですね。弊社で導入しているメールサーバには > そのようなメッセージを出す設定があります。 やはりSMTPサーバ側ですか。ではそちらの設定を調べてみます。 回答ありがとうございました。 |
|||
272 | 2002/05/20 (月) 09:59 | 家主 | Re: NetscapeRadio? |
> 早速質問なのですが、 > NetscapeRadioとはどういったものなのでしょうか? > > IEのようにブラウザにラジオボタンなどが付くのですか? > こちらHPの「コミュニケーター4.X および ナビゲーター4.0X以降」 > の質問29でNetscape Radioの質問がされていますが、 > 皆様のブラウザではラジオがついているのでしょうか? 私の記憶が確かなら、日本語版には Radio は付いていない筈です。 英語版(最新は 4.79)なら付いていると思います。 具体的には、ツールバーの Communicator を選択すると、 Navigator や AOL IM とともに Radio の項目が出てきます。 これを選択すると、Netscape Radio のホームページに飛びます。 このページで聞きたいチャンネルをクリックすると、 小窓で Radio の音楽が聴ける、という仕掛けです。 IE のようにボタンが付くわけではありませんが、 ページをブックマークして、パーソナルツールバーに登録することは できると思います。 |
|||
271 | 2002/05/20 (月) 09:59 | 家主 | Re^4: 家主様ありがとうございました |
> > それでもダメなら、新規のプロファイルを作成してみてください。 > 新規のプロファイルは一度6.2をアンインストールして > > 再インストールすれば、作れるのでしょうか? 再インストールしてもプロファイルに保存された設定は更新されないので、 再インストールする必要はありません。 Windows 版では、スタート|プログラム|Netscape 6 | Profile Manager で、 プロファイルマネージャーを起動して、 別のプロファイル名のプロファイルを作成します。 新規のプロファイルで問題が解決するようなら、 ブックマーク(bookmarks.html)とアドレス帳(abook.mab など)、 もしあればメールのデータを N6の古いプロファイルから 上書きコピーして、古いプロファイルを削除します。 |
|||
270 | 2002/05/20 (月) 09:59 | 家主 | Re: インストールエラー |
> Configuration Warning > OK > An error occurred reading the startup configuration file. Please contact your administrator. > > line 204: unterminated string literal. user_pref("mail.server.server3.newsrc.file", "C:\\PROGR > 上記のエラーメッセージが出て毎回メールのアカウントを設定しなくてはいけません。どなたか対処の方法を教えて下さい。 "C:\\PROGR の続きの部分は、実際に存在するフォルダ/ファイルでしょうか? ***.rc ファイル(*** は、ニュースグループサーバ名)を検索して、 フォルダ名が一致しているか確認してください。 一致していないようなら、prefs.js を編集してみて下さい。 新規のプロファイルの作成からやり直した方が簡単な気もしますが。(^^; |
|||
269 | 2002/05/20 (月) 09:59 | 家主 | Re: POPサーバのタイムアウト値を伸ばす方法 |
> OutlookExpressでは「サーバのタイムアウト」値を変更できますが、 > NC4.51/4.78にはこのような設定がみつかりませんでした。 > > こちらのサイトの「上級者向けCommunicator設定法」にブラウザの設定として > 「ネットワークTCPタイムアウト」値がありますが、メールにも同様の設定が > あれば教えていただけないでしょうか。 prefs.js の設定項目一覧を調べた限りでは、 そのような設定は見つかりませんでした。 「ネットワークTCPタイムアウト」値を変更しても変わりませんか? |
|||
268 | 2002/05/19 (日) 21:50 | rin | NetscapeRadio? |
こんばんは。いつもこちらのHPでNC生活を 手助けしていただいてます! 早速質問なのですが、 NetscapeRadioとはどういったものなのでしょうか? IEのようにブラウザにラジオボタンなどが付くのですか? こちらHPの「コミュニケーター4.X および ナビゲーター4.0X以降」 の質問29でNetscape Radioの質問がされていますが、 皆様のブラウザではラジオがついているのでしょうか? 色々WWWを回って情報を読んでみたのですが いまいち判らずこちらへやってきました。 よろしくお願いします。 私はNC4.78を使用し、RealPlayerもインストール されています。win98SE |
|||
267 | 2002/05/18 (土) 23:49 | 初心者 | Re^3: 家主様ありがとうございました |
家主様ありがとうございました。 > まず、キャッシュをクリアしてみて下さい。 > それがダメなら、編集|設定 で、Navigator の起動時のホームページを > 変更してみてください。 > (例えば、空白に設定しておく) 上の2つでは出来ませんでした。ぐっすん > それでもダメなら、新規のプロファイルを作成してみてください。 新規のプロファイルは一度6.2をアンインストールして 再インストールすれば、作れるのでしょうか? 再度の質問よろしくお願いします。 |
|||
266 | 2002/05/17 (金) 19:58 | 岩下 | インストールエラー |
Configuration Warning OK An error occurred reading the startup configuration file. Please contact your administrator. line 204: unterminated string literal. user_pref("mail.server.server3.newsrc.file", "C:\\PROGR 上記のエラーメッセージが出て毎回メールのアカウントを設定しなくてはいけません。どなたか対処の方法を教えて下さい。 |
|||
265 | 2002/05/17 (金) 13:27 | とん | POPサーバのタイムアウト値を伸ばす方法 |
OutlookExpressでは「サーバのタイムアウト」値を変更できますが、 NC4.51/4.78にはこのような設定がみつかりませんでした。 こちらのサイトの「上級者向けCommunicator設定法」にブラウザの設定として 「ネットワークTCPタイムアウト」値がありますが、メールにも同様の設定が あれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 |
|||
264 | 2002/05/17 (金) 11:11 | 金内 | Re: メール送信時にUser Unknownポップアップを出さない方法 |
> NC4.51/4.78で、宛先に送信メールサーバと同じドメインで、かつ、 > 登録されてないユーザが指定されていると、送信ボタンを押した際に > ポップアップで「User unknown」と表示され、該当ユーザを宛先から > 削除しない限り、そのメールを送信することができません。 > (SMTPサーババージョンにも関係するようですが) > > これを別のドメインユーザの場合のように、とりあえずサーバまでは送信し、 > 後からサーバよりエラーメールが返信されるように設定変更することは > できないでしょうか。 > > 対応方法をご存知の方、ご教授願います。 SMTPサーバ側の設定ですね。弊社で導入しているメールサーバには そのようなメッセージを出す設定があります。 |
|||
263 | 2002/05/16 (木) 13:46 | とん | メール送信時にUser Unknownポップアップを出さない方法 |
NC4.51/4.78で、宛先に送信メールサーバと同じドメインで、かつ、 登録されてないユーザが指定されていると、送信ボタンを押した際に ポップアップで「User unknown」と表示され、該当ユーザを宛先から 削除しない限り、そのメールを送信することができません。 (SMTPサーババージョンにも関係するようですが) これを別のドメインユーザの場合のように、とりあえずサーバまでは送信し、 後からサーバよりエラーメールが返信されるように設定変更することは できないでしょうか。 対応方法をご存知の方、ご教授願います。 |
|||
262 | 2002/05/16 (木) 11:30 | 家主 | Re^3: Netscape 6.2.3 |
> > 今回のアップデートで先日報じられたセキュリティー対策は > > 講じられているのでしょうか? > > 6.2 系のメンテナンスリリースと思われるので、 > 公式にダウンロードできて、リリースノートが出るまで、何とも言えません。 と言うわけで(謎)、 6.2.2 にセキュリティー対策をしたものが 6.2.3 と考えて良いようです。 [参考] mozillaZine (英文) http://mozillazine.org/ [抄訳] Netscape 6.2.3 は、最近発見された XMLHttpRequest のセキュリティホールを 修正した、マイナーアップデートである。他の Netscape 6.2 リリースと同様、 この最新バージョンは Mozilla 0.9.4 ブランチをベースにしている。 # 海の向こうでも 次期メジャーバージョン = Netscape 7.0 説が # 取りざたされてますね(^^; |
|||
261 | 2002/05/16 (木) 09:54 | とんとかいも | Re: Netscape6.1以上にセキュリティホール【対策が出ました】 |
> ■NetscapeとMozillaにローカルファイルが読み出せるセキュリティホール(2002.5.2) > https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/5021.html タイプミスでNetscapeがNetscaprになってたりしますが...(^^;) http://isl.educ.fukushima-u.ac.jp/~shinoda/net-docs/enduser-security.shtml#20020501-3 以上、取り急ぎご報告まで。 |
|||
260 | 2002/05/16 (木) 09:04 | チュー太 | Re^2: FTPからのダウンロードでヘルパーアプリケーションが起動しない。 |
> サーバの Mime 設定がされていない、という事だと推察します。 > Netscape は、クロスプラットフォームなので拡張子に依存せず、 > Mime type を信頼します。 > ここが正しく設定されていなければ、ユーザー側の設定で > どうこうできる問題ではありません。 > サーバの管理者に Mime 設定をしてもらえればそれが最善です。 > これができない場合は、ユーザー側で、強制ダウンロード > (shift を押しながらリンクをクリック)して保存してから、 > あらためて保存したファイルを PowerPoint で開く、 > という手順が必要です。 やはり、MIMEが設定されていないと ヘルパーアプリケーションは起動できないんですね。 サーバ側で、設定はしてもらえそうにないので、 強制ダウンロードで対処したいと思います。 御回答、ありがとうございました。 |
|||
259 | 2002/05/16 (木) 08:27 | 家主 | Re: FTPからのダウンロードでヘルパーアプリケーションが起動しない。 |
> Windows NT4.0でNetscape Communicator v4.78 日本語版を > 使用しているのですが、FTPサーバからPPT(PowerPoint)ファイルを > ダウンロードするとテキストファイルと認識されてしまうのか、 > 画面に意味不明の文字列が表示されてしまいます。 > > 設定のアプリケーションのところにはPPTファイルは登録されています。 > > やはり、MIMEがないために対応できないのでしょうか? > 拡張子でファイルタイプを判断させる方法など、 > 正しく表示させる方法があれば教えていただけないでしょうか? サーバの Mime 設定がされていない、という事だと推察します。 Netscape は、クロスプラットフォームなので拡張子に依存せず、 Mime type を信頼します。 ここが正しく設定されていなければ、ユーザー側の設定で どうこうできる問題ではありません。 サーバの管理者に Mime 設定をしてもらえればそれが最善です。 これができない場合は、ユーザー側で、強制ダウンロード (shift を押しながらリンクをクリック)して保存してから、 あらためて保存したファイルを PowerPoint で開く、 という手順が必要です。 |
|||
258 | 2002/05/15 (水) 08:55 | チュー太 | FTPからのダウンロードでヘルパーアプリケーションが起動しない。 |
Windows NT4.0でNetscape Communicator v4.78 日本語版を 使用しているのですが、FTPサーバからPPT(PowerPoint)ファイルを ダウンロードするとテキストファイルと認識されてしまうのか、 画面に意味不明の文字列が表示されてしまいます。 設定のアプリケーションのところにはPPTファイルは登録されています。 やはり、MIMEがないために対応できないのでしょうか? 拡張子でファイルタイプを判断させる方法など、 正しく表示させる方法があれば教えていただけないでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。 |
|||
257 | 2002/05/14 (火) 12:41 | けんおお | Re^2: ネスケ6.2のメーラで受信POPサーバを変更する方法を教えてください。 |
家主様、毎度親切に教えていただきありがとうございます。 教えていただいた方法でやってみます。 また困った事があったら助けてください。 それでは。 |
|||
256 | 2002/05/11 (土) 15:34 | 家主 | Re^2: Netscape 6.2.3 |
> > Version 6.2.3 のフォルダがFTPにできました。 > > ftp://ftp.netscape.com/pub/netscape6/english/6.2.3/ > > ファイルを直接指定でダウンロードできます。 > > > > 今回のアップデートで先日報じられたセキュリティー対策は > 講じられているのでしょうか? 6.2 系のメンテナンスリリースと思われるので、 公式にダウンロードできて、リリースノートが出るまで、何とも言えません。 > メジャーバージョンアップを期待していたのに、マイナーチェンジに > 終わってしまい残念です。 未確認情報ですが、Mozilla の FTP サイトに /2002-05-10-10-7.0PR1 というフォルダがあったとの事ですので、次期バージョンが Netscape 7.0 PR1 となる可能性もあります。 FTP ウォッチャーの人は、 2002/05/10 付けで作成された ftp://ftp.netscape.com/pub/.prt/ もチェックが必要でしょう。 一時フォルダの可能性もあるので、いつまであるかわかりませんが。(^^; |
|||
255 | 2002/05/11 (土) 11:28 | 家主 | Re: ネスケ6.2のメーラで受信POPサーバを変更する方法を教えてください。 |
> ネスケ6.2のメーラで受信POPサーバを変更する方法が解りません。 > 新しいアカウントを作らずに移行させたいのですが > 無理なのでしょうか? まず最初に、プロファイルフォルダの内容をバックアップしてください。 新規のアカウントを新しいサーバの設定で作成し、 古いアカウントのデータを上書きする、という方法の方が楽だと思いますが、 どうしても新規のアカウントを作りたくない場合は、 以下の方法を試してみてください。 N6 を終了した上で、 プロファイルフォルダの prefs.js をエディターで開いて、 user_pref("mail.server.server1.hostname", "pop3.norton.antivirus"); など、関連すると思われる所すべてを変更して上書き保存します。 実際に試したわけではないので、うまく行くという保証はできません。 問題が生じたら、バックアップしたデータで復旧してください。 |
|||
254 | 2002/05/11 (土) 09:19 | みーくん | Re: Netscape 6.2.3 |
> Version 6.2.3 のフォルダがFTPにできました。 > ftp://ftp.netscape.com/pub/netscape6/english/6.2.3/ > ファイルを直接指定でダウンロードできます。 > ftp://ftp.netscape.com/pub/netscape6/english/6.2.3/windows/win32/sea/N6SetupB.exe 今回のアップデートで先日報じられたセキュリティー対策は 講じられているのでしょうか? メジャーバージョンアップを期待していたのに、マイナーチェンジに 終わってしまい残念です。 |
|||
253 | 2002/05/11 (土) 00:25 | まる | Netscape 6.2.3 |
Version 6.2.3 のフォルダがFTPにできました。 ftp://ftp.netscape.com/pub/netscape6/english/6.2.3/ ファイルを直接指定でダウンロードできます。 ftp://ftp.netscape.com/pub/netscape6/english/6.2.3/windows/win32/sea/N6SetupB.exe |
|||
252 | 2002/05/10 (金) 09:49 | けんおお | ネスケ6.2のメーラで受信POPサーバを変更する方法を教えてください。 |
ネスケ6.2のメーラで受信POPサーバを変更する方法が解りません。 メールのアカウント設定のサーバ設定を開けると サーバ名とユーザ名は網掛けになって入力出来なくなっています。 どこでどのように変更すれば良いか教えてください。 社内のメールサーバを使っておりサーバメンテに伴って 変更する必要がでてきました。 新しいアカウントを作らずに移行させたいのですが 無理なのでしょうか? よろしくお願いします。 |
|||
251 | 2002/05/10 (金) 09:43 | けんおお | Re^2: NetScape6.2のMAPIの設定方法 |
> > NetScape6.2を使っています。 > > メーラのMAPIの設定方法がわかりません。 > > どこでどのように設定するのでしょうか? > > メーラーの設定は、メニューの 編集|設定|メールとニュース > および、メーラーを起動して、メニューの > 編集|メールとニュースグループのアカウント設定 > の二つです。 > ここにないものについては、OS 側の設定に従うはずです。 解りました。 コミュニケータの時は設定があったのですが 6.2からはなくなっているので、何か特別な方法があるのかと思い 質問させていただきましたが 6.2では設定できないという事がわかりました。ありがとうございました。 |
|||
250 | 2002/05/10 (金) 08:42 | 家主 | Re: NetScape6.2のMAPIの設定方法 |
> NetScape6.2を使っています。 > メーラのMAPIの設定方法がわかりません。 > どこでどのように設定するのでしょうか? メーラーの設定は、メニューの 編集|設定|メールとニュース および、メーラーを起動して、メニューの 編集|メールとニュースグループのアカウント設定 の二つです。 ここにないものについては、OS 側の設定に従うはずです。 |
|||
249 | 2002/05/10 (金) 08:42 | 家主 | Re: 「ブックマークファイルの保存中にエラーが発生しました」 |
> Netscape Communicator 4.78をWindows2000で使用しており、「ブックマークファイルの保存中にエラーが発生しました」というメッセージが頻繁に表示されるという事象がおきています。 > プロファイルの削除、Netscapeの再インストールなどを行ったのですが、事象は変わらない状態です。 ブックマークファイルのサイズが肥大化している、という事はありませんか? 保存前に行なった変更は反映されているのでしょうか? いったんエクスポートしておいて、新規のプロファイルで 新規のブックマークファイルを作成し、インポートしてみては? |
|||
248 | 2002/05/08 (水) 13:52 | けんおお | NetScape6.2のMAPIの設定方法 |
NetScape6.2を使っています。 メーラのMAPIの設定方法がわかりません。 どこでどのように設定するのでしょうか? 教えてください。お願いします。 |
|||
247 | 2002/05/08 (水) 12:45 | BB | 「ブックマークファイルの保存中にエラーが発生しました」 |
Netscape Communicator 4.78をWindows2000で使用しており、「ブックマークファイルの保存中にエラーが発生しました」というメッセージが頻繁に表示されるという事象がおきています。 プロファイルの削除、Netscapeの再インストールなどを行ったのですが、事象は変わらない状態です。 なおす方法を教えていただけないでしょうか。 |
|||
246 | 2002/05/08 (水) 12:21 | Fuku | Re: Netscapeとどういう関係があるのでしょうか? |
> そもそも、NCやNetscape6.Xとどう関係する話なのでしょうか? 失礼しました。場違いな質問でした。 > > 受信メールに添付されているJPEG画像を開いたら画面に > > 収まらなかったため、サイズを変更(縮小)したいのですが > > 方法がわかりません。方法はあるのでしょうか? > > そもそも、NCやNetscape6.Xとどう関係する話なのでしょうか? > それから、JPEGファイルにもウィルスが感染する可能性はあることを知っていますか? > あと、そのJPEGファイルのサイズを変更した結果の利用は著作権侵害となる可能性も > ありますが、大丈夫なのですか? > 方法があるかどうかですが、JPEGの編集ツールはたくさんありますから、それを > 使うということでしょう。 |
|||
245 | 2002/05/07 (火) 19:52 | じろう | Netscapeとどういう関係があるのでしょうか? |
> 受信メールに添付されているJPEG画像を開いたら画面に > 収まらなかったため、サイズを変更(縮小)したいのですが > 方法がわかりません。方法はあるのでしょうか? そもそも、NCやNetscape6.Xとどう関係する話なのでしょうか? それから、JPEGファイルにもウィルスが感染する可能性はあることを知っていますか? あと、そのJPEGファイルのサイズを変更した結果の利用は著作権侵害となる可能性も ありますが、大丈夫なのですか? 方法があるかどうかですが、JPEGの編集ツールはたくさんありますから、それを 使うということでしょう。 |
|||
244 | 2002/05/07 (火) 09:52 | Fuku | 添付ファイル画像のサイズ変更方法 |
お世話になります。 受信メールに添付されているJPEG画像を開いたら画面に 収まらなかったため、サイズを変更(縮小)したいのですが 方法がわかりません。方法はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 |
|||
243 | 2002/05/06 (月) 16:28 | じろう | Re^2: NC4.78情報提供(?) |
> マシンパワーがあったら、Mozillaにしたい自分… Operaはどうですか?軽くていいですよ。 ただし、きちんと表示できないページもありますが。 |
|||
242 | 2002/05/04 (土) 23:46 | mozseamonkey | Re^2: Mozillaは修正済み(Re: Netscape6.1以上にローカルファイルが |
#436 に「ユーザーにはメールを送るべきではないか」という意見が ありましたが、この点について。 Netscape 6.2.2 の使用許諾契約書によると、自分でダウンロードして インストールすることにより得たライセンスには、テクニカルサポート などの幾つかのサービスを受ける権利がありません。 しかし Netscape 6でも電話やメールによるサポートなどをうけることは 可能です。 http://www.decisionone.com/d1m/netscape/?cp=hlphindoh ちなみに Netscape は http://home.netscape.com/ja/security/index.html というページで Netscape 6についてもセキュリティ情報を公開して いますが、今回の件はまだ出てきていません。 |
|||
241 | 2002/05/04 (土) 23:35 | 流離い人 | Re: NC4.78情報提供(?) |
ちなみに、Composer4.78はW3Cにそこそこ準拠していないみたい。 NC4.78だけかも知れませんが、Shopボタンと NetscapeRadio機能を無効にできるそうです。「ヘルプ」の「リリースノート」に載っています。 4.78のディスクキャッシュは、サイズを0KBにすると、pluginが使用するファイル(midやswf)、JavaScript(js)ファイル、スタイルシート(css)ファイルのみキャッシュされるみたい。 NC使用時においてあると便利なソフト http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se123499.html http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se050823.html とまぁ、無駄情報かも…しれません。すみません マシンパワーがあったら、Mozillaにしたい自分… |
|||
240 | 2002/05/04 (土) 23:33 | 流離い人 | NC4.78情報提供(?) |
自分もいつまでNC4.78使い続けるか不明ですが、私がこれを使ってきた上で解った事を書きたいと思います(役に立たないかも Ctrl+Alt+Tで現在の接続状況が出て来ますが、ここで同時接続の最大数が見られます。 アクティブURLの protocolの数字は 1:harddisk 2:ftp(upload) 4:http ftp 5:mailto 12:diskcache 13:memorycache 14:SSL 17:pop3 18:mailbox 21:livescript 27:IMAP 31:addbook:add です…(ムダだ… Javapluginを有効にするには、Netscape6シリーズをJava含みでインストールするか、 http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/download.html からJREをダウンロードして実行すれば、特にNCについては何も書かれてませんがpluginが使えるようになります。 Nescape自体のJavaVMを完全に無効にするには、 Netscape\Communicator\Program以下の「java」フォルダの名前を、例えば「javabak」等に変更すると、JavaVM起動時に警告メッセージが出ますが、起動できません。 多分そのフォルダを消去しても同じだと思います…けど。 |
|||
239 | 2002/05/04 (土) 21:22 | とんとかいも | Re^3: Mozillaは修正済み(Re: Netscape6.1以上にローカルファイルが |
じろうさん、mozseamonkeyさん、フォローをありがとうございます。 個人的には、一般にベンダーや公的機関による迅速な対応というのは望めないものと 思います。(Mozillaは別として) めんどうではありますが、現状においては常にセキュリティ情報に気を配り、必要に 応じて複数のブラウザを使い分けるという以外に、ユーザーサイドでの具体的な対処 方法はないと考えています。 「フィードバック」については前述の事もあり、いままで考えていませんでしたが、 mozseamonkeyさんのご意見を伺ってもっともな事だと思いました。 |
|||
238 | 2002/05/04 (土) 20:15 | じろう | Re^3: Mozillaは修正済み(Re: Netscape6.1以上にローカルファイルが |
> もしも Netscape へそういった要望のフィードバックをまだ送って > いなければぜひ送ってください。 私は以前に2度送っていますが、 > そういった意見がこれからも多くなればなにか良い変化があるかも > しれません。 そうですね。ここに書いても仕方ない事でした。直接Netscape社にメールを送ります。 ご返事、ありがとうございました。 |
|||
237 | 2002/05/04 (土) 17:12 | Eri@home | Mac-NN6.2.1のプロキシ経由でのバージョンアップ方法のアイデアを |
はじめまして。Macintoshでのアイデアが有りましたら、ご教授お願いします。 現在NN6.1を使用しています。 Macで外部ネットへの接続がプロキシを使う必要がありまして、新しいNetscape 6 Installerまではダウンロードが完了しました。 NN6.1と同じと思ったのですが短時間でDL完了しInstallerを起動し必要な項目を入力すると、固まると言うか通信が止まったかの様になってしまいます。 環境はMac OS 9.0.4 でプロキシはHTTPやFTPが可能な設定です、管理者に頼めばトンネル設定も可能で、プロキシはプロトコルにTCP/IPのみです。 ネットスケープ社betafeedback @ netscape.comとは英語が苦手なもので...進展していません。 もしくはInstallerのホルダーで得られるURLで、ネットスケープ社サイトへアクセス ディレクトリ "/pub/netscape6/japanese/6.2.1/mac/macos8/xpi" が閲覧、DLが可能のようで、仮にこれらをDLした後どのように展開するのが良いか、どなたかアイデアが有りましたら、お願いいたします。 |
|||
236 | 2002/05/04 (土) 09:36 | mozseamonkey | Re^2: Mozillaは修正済み(Re: Netscape6.1以上にローカルファイルが |
> 僕がいつも気になるのは、こういうバグとかセキュリティーホールが見つかった場合 > 真っ先に、Netscapeのサイトのトップページに乗せるべきだと思うし、またアカウントの登録をしているユーザーにはメールを送るべきではないかいうことです。 > > Mozillaについては、未だ正式版ではないのでしょうから、仕方ないところもあるでしょうが、Netsacpeは正式版ですから、公式は発表をすぐに行うべきでしょう。 もしも Netscape へそういった要望のフィードバックをまだ送って いなければぜひ送ってください。 私は以前に2度送っていますが、 そういった意見がこれからも多くなればなにか良い変化があるかも しれません。 |
|||
235 | 2002/05/04 (土) 01:23 | じろう | Re: Mozillaは修正済み(Re: Netscape6.1以上にローカルファイルが |
> Mozillaについては、既に修正作業を終えていて daily build は > Fix済みです。 となると、Netscape6.1/6.2xは危険があるということですね。 僕がいつも気になるのは、こういうバグとかセキュリティーホールが見つかった場合 真っ先に、Netscapeのサイトのトップページに乗せるべきだと思うし、またアカウントの登録をしているユーザーにはメールを送るべきではないかいうことです。 Mozillaについては、未だ正式版ではないのでしょうから、仕方ないところもあるでしょうが、Netsacpeは正式版ですから、公式は発表をすぐに行うべきでしょう。 パッチの配布が未だ出来ないなら、取りあえず使用を禁止するなり、今回の場合は 4.78を使っていて欲しいとかコメントがあればいいんですが、ユーザーを放置して いると更にシェアを落とすでしょう。 IEとの戦いはもう諦めているんでしょうか? |
|||
234 | 2002/05/03 (金) 17:06 | mozseamonkey | Mozillaは修正済み(Re: Netscape6.1以上にローカルファイルが |
> ■NetscapeとMozillaにローカルファイルが読み出せるセキュリティホール(2002.5.2) > https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/5021.html Mozillaについては、既に修正作業を終えていて daily build は Fix済みです。 もじら組のBBSおよび /.-J における関連記事です。 http://www.mozilla.gr.jp/tools/cbbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=953&rev=&no=0 http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/05/01/0151233&mode=thread |
|||
233 | 2002/05/03 (金) 15:32 | じろう | Re: Netscape6.1以上にローカルファイルが読み出せるセキュリティホール |
> 表記の件、Netscape6.1以上とMozilla0.9.7以上のバージョンに、ローカルファイルが閲覧出来るという問題が発見されたそうです。 僕も気になっているんですが、Netscapeで安全なのは4.78/4.79だけということでしょうか? |
|||
232 | 2002/05/03 (金) 00:39 | とんとかいも | Netscape6.1以上にローカルファイルが読み出せるセキュリティホール |
家主様、大変ご無沙汰しております。 遅ればせながら、NC4.78をWin2Kで利用する情報、参考にさせていただいております。 表記の件、Netscape6.1以上とMozilla0.9.7以上のバージョンに、ローカルファイルが閲覧出来るという問題が発見されたそうです。 既にご存知でしたらすみません。 ■NetscapeとMozillaにローカルファイルが読み出せるセキュリティホール(2002.5.2) https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/5021.html 以上、取り急ぎご報告まで。 |
|||
231 | 2002/05/02 (木) 14:36 | のび太 | Re^2: Netscape6.2.2で設定画面が再度表示出来ません |
家主さま ご回答ありがとうございます。 再インストで解決致しました。 どうしておかしくなったのかはわかりませんです。 (テーマの変更→改善されませんでした。 新規のプロファイルを作成→やり方がわからずやっていません^^;) 気になってた部分が改善されてうれしいです。 ありがとうございます。 |
|||
230 | 2002/05/02 (木) 08:52 | 家主 | Re^2: 家主様ありがとうございました |
リプライしようとすると、なぜかサーバエラーが出るので、 こちらにコメントを付けます。 > いざ6.2でネットにアクセスしようとすれば、 > 接続が拒否されましたと出てアクセスできません。 > 何が原因なのでしょうか? まず、キャッシュをクリアしてみて下さい。 それがダメなら、編集|設定 で、Navigator の起動時のホームページを 変更してみてください。 (例えば、空白に設定しておく) それでもダメなら、新規のプロファイルを作成してみてください。 |
|||
229 | 2002/05/02 (木) 08:38 | 家主 | Re: Netscape6.2.2で設定画面が再度表示出来ません |
> 先日Netscape6.2.2をインストールしたのですがおかしい部分があります。 > 編集→設定にて設定画面を表示させた後、OK or Cancel or X にて設定画面を閉じたとします。再び編集→設定をしても設定画面が出てきません。 > 一度Netscapeを終了させた後、再度立ち上げて編集→設定を押すと設定画面が出てきます。 どうしたら終了させなくても設定画面を出すことが出来ますでしょうか? 壊れているのでしょうか? 同じような症状の問題をどこかで見た記憶があるのですが、 思い出せません。(^^; まず、テーマを変更して、改善されるか確認して下さい。 テーマの変更で改善されないようなら、 新規のプロファイルを作成して、改善されるか確認して下さい。 それでもダメなら、再インストールしてみて下さい。 |
|||
228 | 2002/05/01 (水) 21:01 | Trumpeter-A | Re^2: Netscape6.2.2を使用して気になったこと |
情報ありがとうございました。 その1については、場違いの質問失礼いたしました。ご指摘通り、連休明けにSymantecに問い合わせたいと思います。 また、その2についても既知とのこと、確認が不十分でした。 次期バージョンではエディタ周りの改善も期待できそうなので、楽しみにしたいと思います。 またお世話になることもあるかもしれません、どうぞよろしくお願いします。 |
|||
227 | 2002/05/01 (水) 16:26 | 家主 | Re^9: 印刷プレビューが欲しい |
mozseamonkey さん、こんにちは。 いつも的確なフォロー、ありがとうございます。 > 5月の mozillaパーティに桃井さんがいらっしゃるようなので聞いてみます? (^-^; 是非お願いします。 NDA (Non Disclosure Agreement だったかな?) に抵触しそうですが、 オフレコだったらいいかもしれません。(^^; |
|||
226 | 2002/05/01 (水) 11:18 | のび太 | Netscape6.2.2で設定画面が再度表示出来ません |
はじめましてのび太と申します。 先日Netscape6.2.2をインストールしたのですがおかしい部分があります。 編集→設定にて設定画面を表示させた後、OK or Cancel or X にて設定画面を閉じたとします。再び編集→設定をしても設定画面が出てきません。 一度Netscapeを終了させた後、再度立ち上げて編集→設定を押すと設定画面が出てきます。 どうしたら終了させなくても設定画面を出すことが出来ますでしょうか? 壊れているのでしょうか? ご教授ください。よろしくお願い致します。 PCPC-R505R/K OS:Win2000 sp2 です。 |
|||
225 | 2002/05/01 (水) 09:48 | mozseamonkey | Re: NetscapeのJAVA |
> JavaPluginを有効にする、にチェックしているのに、何故かBGMのあるサイトでNetscape自体のJAVAが起動します。 > 確か、これは前々から(NC4.7)であったような気がしますが、これはバグなのでしょうか。 > > WIN98SE(IE6) NC4.78+Java plugin 1.4.0です Java Pluginがサポートしているのは、Web ページから Appletを 起動するために記述されている applet 要素と、同じく Appletを 起動するために記述されている object 要素です。確か。 Java Plugin と BGM(MIDI?)とはたぶん関係ないのではないかと。 MIDIなどを再現する際に JavaVMを起動するのは Netscape 4.x 特有の振る舞いです。 Java Pluginの関知しない領域なので Netscape内蔵の JavaVMが動いているのでしょう。 |
|||
224 | 2002/04/30 (火) 21:48 | 流離い人 | NetscapeのJAVA |
JavaPluginを有効にする、にチェックしているのに、何故かBGMのあるサイトでNetscape自体のJAVAが起動します。 確か、これは前々から(NC4.7)であったような気がしますが、これはバグなのでしょうか。 WIN98SE(IE6) NC4.78+Java plugin 1.4.0です |
|||
223 | 2002/04/30 (火) 11:49 | みーくん | Re^9: 印刷プレビューが欲しい |
> 私も実際の詳しい話は知らないのですが、mozilla.org の dailiy build > 以外に Netscape社内でも daily buildがなされているようで、それに > 用いられるコードも mozilla.org のコードと足並みが揃えられている > みたいです。 なので、mozilla.org の現在の Mozilla が rc1 なので > Netscape build も rc1 じゃないのかな...と。 > なるほどその様な動きもあるんですね。勉強になりました!! もう一つ気になるリリース時期ですが、梅雨の時期ぐらいになるのでしょうか? 何れにせよ次期バージョンを早く使ってみたいです。 |
|||
222 | 2002/04/30 (火) 11:19 | mozseamonkey | Re^8: 印刷プレビューが欲しい |
> Moz-users メーリングリストに Netscape US の桃井さんが投稿されてますが、 > その User-Agent が > Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.0rc1) Gecko/20020413 Netscape6/6.2.1+ > となっています。 > 私が対抗として考えている 1.0rc1 説の根拠がこれです。 > 対抗、というよりは、穴馬と言った方がよいような気もしますが(^^; 私も実際の詳しい話は知らないのですが、mozilla.org の dailiy build 以外に Netscape社内でも daily buildがなされているようで、それに 用いられるコードも mozilla.org のコードと足並みが揃えられている みたいです。 なので、mozilla.org の現在の Mozilla が rc1 なので Netscape build も rc1 じゃないのかな...と。 5月の mozillaパーティに桃井さんがいらっしゃるようなので聞いてみます? (^-^; |
|||
221 | 2002/04/30 (火) 11:13 | mozseamonkey | Re^2: データが膨大 |
> 起動時にこれらのデータを読み込むので、サイズが膨大になれば、 > 起動時間は長くなります。 > 終了時の書き込みでエラーが生じる可能性も増大するので、 > 整理されることをお勧めします。 そうですね。 ひとつのフォルダの内容が大きくなりすぎないように 複数のフォルダに分類して分けておくとか、メールをゴミ箱へ 捨てたり大量のメールを別フォルダへ移動した後はファイル メニューの「フォルダを圧縮」を実行するとか。 > プロファイルを共有する場合、書き込み権限の問題が発生するかも知れません。 Win98と共有するならば FAT32だと思いますので権限の問題は 無いような気がします(FAT32環境が無いので未確認ですが^^;) 気になる点といえば、Win98とWin2000とでドライブレター構成が 異なってしまう場合に Netscapeのインストールディレクトリや プロファイルディレクトリのドライブ名が異なる事になるので 問題になりそうです。一方にない環境を利用するような設定 (たとえば Win2000のみに存在するフォントを選ぶとか)は 避けるべきでしょう。 |
|||
220 | 2002/04/30 (火) 10:46 | 家主 | Re: データが膨大 |
> NC4.78を使っています。ブックマークとメールのデータが膨大になると > NC自体も重くなるものでしょうか? > 現在Usersフォルダーが60MBあります。 起動時にこれらのデータを読み込むので、サイズが膨大になれば、 起動時間は長くなります。 終了時の書き込みでエラーが生じる可能性も増大するので、 整理されることをお勧めします。 > あともう1つ質問があるのですがWIN98とWIN2000でNCを共有すると > 何か問題が起こりますか? プロファイルを共有する場合、書き込み権限の問題が発生するかも知れません。 |
|||
219 | 2002/04/30 (火) 10:46 | 家主 | Re^7: 印刷プレビューが欲しい |
> Mozilla1.0rc1のリリース後も、0.99ecなるバージョンがこの所 > 毎日ビルドされています。これが次期N6.xのベースになると私は睨んで > いるのですがどうでしょうか? おっしゃる通り、これが次期バージョン = 0.9.9 ベース説の根拠です。 ほぼ本命と言って良いでしょう。 でも、競馬に絶対はありません。(^^; Moz-users メーリングリストに Netscape US の桃井さんが投稿されてますが、 その User-Agent が Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.0rc1) Gecko/20020413 Netscape6/6.2.1+ となっています。 私が対抗として考えている 1.0rc1 説の根拠がこれです。 対抗、というよりは、穴馬と言った方がよいような気もしますが(^^; |
|||
218 | 2002/04/30 (火) 10:46 | 家主 | Re: Netscape6.2.2を使用して気になったこと |
> まず一点目は、NortonAntiVirus2001のWeb保護を有効に出来ないという点です。 この点については、Norton 側で対処すべき問題と思います。 最新版の 2002 で対処しているかもしれません。 Symantec にお問い合わせください。 > 二点目はWebでのcgiの動作に関してですが、サイトによってはカウンタの一番左側の桁だけが表示されなかったり、 既知のバグです。 当サイトの、N6非公式FAQの「サイトオーナーのための N6 Tips」 http://member.nifty.ne.jp/georgei/n6/owner.html をご参照ください。 > あるいは掲示板の表示で一部だけが文字の大きさが変わったり、また今入力している最中もそうなのですが、文字入力時のカーソルの動きが変だったり編集しようとするとおかしなところで文字が消えたりと、何となく妙な動きをしているように思います。 エディター回りの不具合は、Mozilla 0.9.9 ではかなり改善されてますので、 次期バージョンではもう少し良くなっていると思います。 |
|||
217 | 2002/04/27 (土) 22:55 | たかし | データが膨大 |
NC4.78を使っています。ブックマークとメールのデータが膨大になると NC自体も重くなるものでしょうか? 現在Usersフォルダーが60MBあります。 あともう1つ質問があるのですがWIN98とWIN2000でNCを共有すると 何か問題が起こりますか? |
|||
216 | 2002/04/27 (土) 09:39 | sig | Re: yahooチャットでのJava←→htmlの切り替えについて |
自己レスです。 yahooに問い合わせたところ、Netscape6.Xでは動作を確認していないとのことでした・・・(;´д⊂ N6はのけものかよ〜 お騒がせしました。ただ、何か情報があれば引き続きお願いします。 |
|||
215 | 2002/04/27 (土) 08:53 | みーくん | Re^6: 印刷プレビューが欲しい |
> > > 0.9.4 から 6.2 のリリースまで約1ヶ月半ありました。 > > > 6.3 が 0.9.9 ベースとすれば、0.9.9 のリリースが 3月11日でしたので、 > > > 早ければ今月中に出ていいのですが、 > > > ftp サイトにはまだその兆候(新規のフォルダ)がありません。 > > > 0.9.9 ではなく、1.0 rc1 ベース、という可能性もあり、 > > > こちらの路線だと5月後半から6月初め、という事になるでしょう。 こんにちは。突然横からすみません。 Mozilla1.0rc1のリリース後も、0.99ecなるバージョンがこの所 毎日ビルドされています。これが次期N6.xのベースになると私は睨んで いるのですがどうでしょうか? どちらにしても次期リリースでは、タブ機能付になるでしょうから期待しています。 |
|||
214 | 2002/04/26 (金) 17:24 | sig | yahooチャットでのJava←→htmlの切り替えについて |
こちらへの質問でいいのかわからないのですが何か手がかりがあればと思い投稿させて頂きます。 yahooチャットではログインするとJava版とhtml版のどちらを使用するかを選ぶ事ができ、Javaを使えない環境(プロキシ経由等)の場合html版を使用する事でチャットができるのですがN6.2でその機能が働いていないようなのです。どちらか一方しか選択できない状態です。IDによってhtml版しか起動できなかったり、あるいはその逆だったりしたので最初は全く関係性がわからなかったのですが、調べるうちにIEで最後にログアウトした状態がN6.2でログインした時に反映されているらしいことが判りました。つまりIEでhtml版を選択した状態でログアウトした場合、同じIDでN6.2を使用してログインするとhtml版しか選択できない(Javaを選んでもhtml版が起動)という具合です。ブラウザ以外は全く同じ環境ですのでN6.2の不具合ではないかと考え、こちらに書き込みました。単なるバグなのか、設定次第で何とかなるものなのか見当もつかない状態なので些細な事でも情報があれば助かります。 使用環境はWindowsNT4.0SP6、Netscape6.2.1、IE5.5SP2です。 長文失礼しました。 |
|||
213 | 2002/04/26 (金) 16:34 | sig | Re^6: 印刷プレビューが欲しい |
> > 日本語版となると、やはりそれよりもさらに遅れるということになるんでしょうか。 > > 今までの例からすると、ほぼ同時か、遅れても4〜5日だと思います。 なるほど。しかし確たる情報はどこにもないということですね・・・。参考になりました。ありがとうございました。 |
|||
212 | 2002/04/26 (金) 09:46 | 初心者 | Re^家主様ありがとうございました |
> 師匠のおかげでnj-をいじり無事にactiを殺しました。 本当にありがとうございました。 ただファイラーという語がわからず苦労しました。(爆) もう一つ師匠にお伺いしたいのですが、 いざ6.2でネットにアクセスしようとすれば、 接続が拒否されましたと出てアクセスできません。 何が原因なのでしょうか? たびたびの質問申し訳ございませんが、 よろしくご教示お願いします。 > 当サイトの Netscape 6 非公式FAQ(日本語版) > http://member.nifty.ne.jp/georgei/n6/index.html > の中の、Netscape 6.0 (その3) > http://member.nifty.ne.jp/georgei/n6/n6ufaq3.html > 「Activation 対策法」をご参照下さい。 |
|||
211 | 2002/04/25 (木) 21:32 | Trumpeter-A | Netscape6.2.2を使用して気になったこと |
初めまして、Trumpeter-Aと申します。 今回、Windows2000SP2環境でNetscape6.2.2を使用してみて、何点か気になったことがあり、こちらに寄らせていただきました。 まず一点目は、NortonAntiVirus2001のWeb保護を有効に出来ないという点です。 以前NC4.78を使用していたときには、オプションのチェックをつけられていたのですが、今回NC4.78はインストールせずNN6.2.2だけをインストールしたところ、この「ブラウザ保護を有効にする」のオプション項目がグレーアウトしてしまい、チェックが出来なくなってしまいました。 二点目はWebでのcgiの動作に関してですが、サイトによってはカウンタの一番左側の桁だけが表示されなかったり、あるいは掲示板の表示で一部だけが文字の大きさが変わったり、また今入力している最中もそうなのですが、文字入力時のカーソルの動きが変だったり編集しようとするとおかしなところで文字が消えたりと、何となく妙な動きをしているように思います。 長文になり申し訳ありません。 何か情報がございましたら、お教えいただきたく思います。 |
|||
210 | 2002/04/25 (木) 18:19 | 敬 | Re^3: 起動されません |
互換性をWindows2000にしたら、 問題なく起動されました。 ご迷惑おかけしました。 |
|||
209 | 2002/04/25 (木) 15:20 | 家主 | Re^5: 印刷プレビューが欲しい |
> > 0.9.4 から 6.2 のリリースまで約1ヶ月半ありました。 > > 6.3 が 0.9.9 ベースとすれば、0.9.9 のリリースが 3月11日でしたので、 > > 早ければ今月中に出ていいのですが、 > > ftp サイトにはまだその兆候(新規のフォルダ)がありません。 > > 0.9.9 ではなく、1.0 rc1 ベース、という可能性もあり、 > > こちらの路線だと5月後半から6月初め、という事になるでしょう。 > > > 日本語版となると、やはりそれよりもさらに遅れるということになるんでしょうか。 今までの例からすると、ほぼ同時か、遅れても4〜5日だと思います。 |
|||
208 | 2002/04/25 (木) 11:19 | sig | Re^4: 印刷プレビューが欲しい |
> 0.9.4 から 6.2 のリリースまで約1ヶ月半ありました。 > 6.3 が 0.9.9 ベースとすれば、0.9.9 のリリースが 3月11日でしたので、 > 早ければ今月中に出ていいのですが、 > ftp サイトにはまだその兆候(新規のフォルダ)がありません。 > 0.9.9 ではなく、1.0 rc1 ベース、という可能性もあり、 > こちらの路線だと5月後半から6月初め、という事になるでしょう。 > 日本語版となると、やはりそれよりもさらに遅れるということになるんでしょうか。 |
|||
207 | 2002/04/25 (木) 10:48 | OCTOE | Re^2: 灯台アイコンに戻っちゃった! |
> Mac 固有の問題なので、的確なアドバイスができませんが、 > Mac 版だけタブブラウザになっているらしいので、6.2.2 を入れてみる、 > というのは無駄ではないでしょう。 > それでも問題が解決しないようなら、 > Mac/Netscape 使いの かめお さんちの掲示板 > http://www.thinkjapan.gr.jp/~kameo/sos/winmac.cgi > で質問してみてください。 家主様ご返答ありがとうございました。 進展したらまた報告したいと思います。 |
|||
206 | 2002/04/25 (木) 09:23 | 家主 | Re^3: 印刷プレビューが欲しい |
> 6.3ってずいぶん前から噂されてると思うんですが、実際リリースはいつくらいになりそうなんでしょう? 以前同じような質問を受けたとき、6.2 が 0.9.4 ベースなので、 次は 6.3 で 0.9.6 ベースだろうという推定の元に回答しましたが、 実際は、6.2 → 6.2.1 → 6.2.2 でした。(^^; 今回も競馬の予想と同じぐらいの確度と思ってください。 0.9.4 から 6.2 のリリースまで約1ヶ月半ありました。 6.3 が 0.9.9 ベースとすれば、0.9.9 のリリースが 3月11日でしたので、 早ければ今月中に出ていいのですが、 ftp サイトにはまだその兆候(新規のフォルダ)がありません。 0.9.9 ではなく、1.0 rc1 ベース、という可能性もあり、 こちらの路線だと5月後半から6月初め、という事になるでしょう。 |
|||
205 | 2002/04/25 (木) 09:22 | 家主 | Re: NC4.78がいきなり停止するんです |
> NC4.78ですが以前はこんなに停止したりしなかったのですが > 昔から見ている変哲も無いページで最近良く停止(落ちる)します。 > ・・ネスケだけが落ちてくれるのでWindowsには影響しません。 > Win98SEですがIEを5.01にしてからかも? > もう一台の同OSのPC(IE5.00、NC4.78)ではこんな現象は出ません。 > やはりIEの影響でしょうか? そうならあまりIEを使わないので > 5.00に戻した方がいいかな? 「落ちる」というだけでは何とも言えませんが、 当サイトの「Netscape Knowledge Base 海賊版」の中に 問題解決のヒントがあるかもしれません。 まずは、「一般保護違反とページ違反」 http://member.nifty.ne.jp/georgei/kbp/gpfipf.html を読んでみてください。 |
|||
204 | 2002/04/24 (水) 15:51 | るきの | Re: 米国版WebMailで日本語が表示できますっ! |
うぉー本当ですね〜、感激です。 プロクシ経由で利用していたので 日本語読むときはサーバでネスケ6メーラー立ち上げて読んでました。 読むだけならwebでねできますね。 送信は化けてしまうようですが・・・。 |
|||
203 | 2002/04/24 (水) 11:10 | sig | Re^2: 印刷プレビューが欲しい |
> 私はハードコピーを残す習慣がないのであまり使いませんが、 > 不便であることは想像できます。 > N6 の元になっている Mozilla では、0.9.6 から実装されています。 > 0.9.9 でも多少バグらしきものが残っていますが。(^^; > N6 の次期バージョン(6.3か?)が 0.9.9 ベースとすれば、 > これには実装されているはずです。 > 6.3ってずいぶん前から噂されてると思うんですが、実際リリースはいつくらいになりそうなんでしょう? |
|||
202 | 2002/04/24 (水) 08:53 | オラン | NC4.78がいきなり停止するんです |
NC4.78ですが以前はこんなに停止したりしなかったのですが 昔から見ている変哲も無いページで最近良く停止(落ちる)します。 ・・ネスケだけが落ちてくれるのでWindowsには影響しません。 Win98SEですがIEを5.01にしてからかも? もう一台の同OSのPC(IE5.00、NC4.78)ではこんな現象は出ません。 やはりIEの影響でしょうか? そうならあまりIEを使わないので 5.00に戻した方がいいかな? |
|||
201 | 2002/04/24 (水) 08:27 | 家主 | Re: 印刷プレビューが欲しい |
> Netscape6.2って印刷プレビューの機能がなくなってますよね?これって結構不便だと思ってるんですけど、皆さんのご意見はいかがでしょうか。次期バージョンで改善されるとかそんな情報ももしあればお聞きしたいです。 私はハードコピーを残す習慣がないのであまり使いませんが、 不便であることは想像できます。 N6 の元になっている Mozilla では、0.9.6 から実装されています。 0.9.9 でも多少バグらしきものが残っていますが。(^^; N6 の次期バージョン(6.3か?)が 0.9.9 ベースとすれば、 これには実装されているはずです。 |
The UFAQ Japanese edition is translated and edited by Joji Ikeda.