mozilla_gumi

Firefox の演説


背景説明:

えむもじら 経由で読んだ ジーク Firefox! の記事に対する えむもじら さんちのコメント

是非「ダカールの日」バージョンを

というのがあった。自慢だが無印ガンダムは本放送をリアルタイムで見ているクチ(自慢になるのか?)なのであるが、さすがにゼータは途中で果てたという記憶しかなく、「ダカールの日」と言われてもピンと来ない。 こういうときにネットは便利である。検索して読んでみた。フムフム、割りと有名な演説なのね。

これなら誰かがやるだろうと考えつつも、この手のお遊びには目がない小生としては、万が一、せっかくのリクエストが宙に浮いてしまうようでは申しわけが立たない(謎)。 日曜を半日潰して原稿を書き上げた直後は、しばらく様子を見てから公表しようと思っていたが、良く考えてみると他の人に先を越されても不愉快だ。と言うわけで、そっこーでアップして えむもじら に投稿した、という次第である。

あらかじめお断りしておく。無理矢理つくってはみたが blomemo の元ネタ の方が数倍おもしろいような気がする。 orz

多少なりともお楽しみいただければ幸いである。


ネットサーファーの方と えむもじら を見ているモジラファンの方には、突然の無礼を許していただきたい。
私は mozilla.org の Firefox であります。
話の前に、もうひとつ知っておいてもらいたい事があります。
私はかつて、Phoenix と呼ばれたこともある男だ!

私はこの場を借りて、Netscape の意思を継ぐ者として語りたい。
もちろん、Mozilla Foundation のブラウザとしてではなく、Netscape の子としてである。
Netscape の意思は、AOL のように欲望に根ざしたものではない。
Netscape が AOL を創ったのではない。

Netscape はブラウザの新しいあり方を説いた。
それは決して間違いではなかったと信ずる。
だが、それを利用してネットを支配しようとした AOL は、許されざる存在であった。
現在、マイクロソフトがネットを我がものにしている事実は、AOL のやり方より悪質であることに気づく。
かつての不幸な時代の二の舞は許されぬ!
然るに今のネットはどうか。
マイクロソフトは、AOL 以上の横暴を行なっている!

人がネットに出たのは、コンピュータがデータの重みで沈むのを避けるためだった。
そして、ネットに出たユーザは、その生活圏を拡大したことによって、ユーザそのものが力をつけたと誤解をして、AOL のような企業をのさばらせてしまった歴史を持つ。
それは不幸だ。
もう、その歴史を繰り返してはならない!
オープンソースによって、人はその能力を拡大できるのだ!
それをなぜ信じることができないのか!

我々は、コンピュータをウィルスで汚すなと言っている。
マイクロソフトは営利に魂を引かれた人々の集まりで、コンピュータを食いつぶそうとしているのだ!
人は長い間、このネットというゆりかごの上で戯れてきた。
しかし、時はすでにユーザをクローズドソースから巣立たせる時が来たのだ。
その期にいたって、なぜユーザ同士が戦い、掲示板を汚染しなくてはならないのだ。
コンピュータをユーザの手の中に戻し、人類はネットで自衛しなくては、コンピュータは便利な道具ではなくなるのだ!

この Firefox さえ脆弱性に飲み込まれようとしている。
それほどにネットは疲れきっている!
今、誰もがこの美しいネットを残したいと考えている。
ならば、自分の欲求を満たすためだけに、独占企業に寄生虫のようにへばりついていてよいわけがない!

現にマイクロソフトはこのような時にも放置プレイを仕掛けてくる。
見るがいい、この横暴な行為を!
彼らはかつての個人企業から膨れ上がり、バグはすべて仕様と称しているが、 それこそ悪であり、ネットを衰退させていると言い切れる!

えむもじら をご覧の方々はおわかりになるはずだ。
これがマイクロソフトのやり方なのです!
我々が marquee や document.all に対応したのも正しいとはいえないでしょう。
しかし、マイクロソフトはこのネットに自分達の顧客であるユーザがいるにもかかわらず、脆弱性を放置しようとしている。
これが正義をうたう者のすることでしょうか!


演説のオリジナルは、こちらのサイト とかを参考にしました。

マイクロソフト連邦軍とモジラ公国との戦闘に Firefox が加わると、連邦軍の兵士からは、 「モジラの赤い狐」 と怖れられるのだろうか、って全然怖くないし...


初稿: 2004年11月14日

最終更新:

もじら組関係の目次へ戻る

UFAQ日本語版の目次へ戻る



翻訳および編集 池田譲治

The UFAQ Japanese edition is translated and edited by Joji Ikeda.