Netscape 6.1 非公式FAQ(その2)

Netscape 6.1 Unofficial FAQ

最終更新:



このページについて:
これは、2001年8月9日にリリースされた、Netscape 6.1 に関する非公式な FAQ 集です。当 UFAQ 日本語版オリジナルであり、本家 UFAQ の翻訳版ではありません。主として、 Netscape Users Group で私が読んだ投稿と、私の使用経験に基づいていますが、文責は全て私( 池田 )にあります。速報版ですので、今後追加改訂される可能性が高いと考えてください。また、動作保証もできかねます ので、あらかじめご了承下さい。 自己責任でお願いします。

目次

  1. 基礎知識とインストール関係 (前のページ)
  2. 機能とTips (前のページ)
  3. 上級者向け Netscape 6 設定法(このページ)

3.上級者向け Netscape 6 設定法

<<< prefs.js と user.js | 具体例 | 参考文献 >>>

質問: Netscape 6.1 のメニューにない設定をカスタマイズする方法は?

回答: Netscape Communicator と同様、Netscape 6.1 でカスタマイズ可能な設定の情報は、ユーザーディレクトリの prefs.js ファイルに保管されています (CSS や XUL 関係を除く)。これを編集することで、メニューバーの 編集|設定 では設定できない項目のカスタマイズが可能になります。残念なことに、スペックがまだ固まっていないせいか、 Communicator のような設定可能な項目の一覧表は現在の所、見当りません。従って、操作できる事が検証されている項目数は比較的少数です。しかしながら、N6 をインストールしたフォルダの ...\Netscape 6\defaults\prefs にある *.js ファイル群に、デフォルトの設定が記載されていますので、ここからある程度推測する事は可能です。(無効な設定もありますし、意図的に false になっているものもあるのと思われるでご注意を)

prefs.js ファイルを編集した経験がない、という人は、「 上級者向け Communicator 設定法 」を参照してください。以下、 prefs.js の編集については知識と経験があるという前提で、話を進めます。


質問:
user.js とは何ですか? そのメリットは?

回答: Mozilla 界では user.js の存在は有名だと思いますが、Netscape 6.1 でも user.js の使用が可能です。
user.js は、prefs.js と同じく、カスタマイズした設定を保存可能なファイルです。prefs.js がプログラムによって上書き・変更されるのに対して、user.js に追加した設定は、起動時に読み込まれて prefs.js に追加されますが、user.js のファイル内容が変更されることはありません。user.js を作成することのメリットは;

  1. prefs.js を誤って壊す可能性が少ない。
  2. コメントを付けたり、コメントアウトして設定を残したりすることができる。
  3. N6 を立ち上げたまま(例えば、このページを見ながら)、編集作業(コピー&ペースト)ができる。

多少、手間はかかりますが、将来のことを考えると、あらかじめ user.js を作成しておいた方が良いでしょう。


質問:
user.js の作成方法は?

回答: まず、メモ帳などのテキストエディターで、新規のテキストファイルを作成します。その1行目に;

// user.js N6 ユーザー設定ファイル

などのコメントを付けておきます(付けなくても動作すると思いますが、付けておいた方が prefs.js と区別しやすくなります)。このコメント行の内容はどんなものでも構いませんし、コメント本文には日本語も使えます。ただし、行頭の "//" はコメントとして必須で、半角英数ですので注意してください。
このファイルを、"user.js" という名称でテキスト形式で保存するか、"user.txt" という名称で保存して拡張子を変更します。とりあえずの保存先はどこでも良いのですが、最終的には、プロファイルのある prefs.js と同じフォルダ(ディレクトリ)に置くことになります。
後は、使用したい設定項目を(テキストエディターで)追加していくだけです。

なお、個人的には新規作成も簡単だと思うのですが、面倒な人のために(^^;)、後述する具体例を記載した user.js のサンプルを用意しました。ファイル名は、user.txt ですので、user.js としてダウンロードするか、セーブした後ファイル名を変更してください。また、不要な設定があれば、あらかじめコメントアウトした上で、prefs.js のあるフォルダに移動させてください。でないと、後が面倒です(次項参照)。
user.js のサンプル (user61.txt 1.3K) 

注意: user.js に追加した設定は、Netscape 6 を終了した後に再起動しないと反映されません。turbo (簡易起動)を使用している人は、常駐を解除してから再起動しないと、動くものも動きませんので注意してください。 また、場合によっては、システム自体の再起動が必要になるかも知れません。

質問: いったん追加した設定を元に戻すには?

回答: 試してみてうまく行かなかったので、元に戻したいという場合は、まず Netscape 6 を(常駐を含めて)終了してください。次に、user.js を開いて、元に戻したい設定を "//" でコメントアウトします。例えば、
user_pref("browser.target_new_blocked", true);
を元に戻すのであれば、
// user_pref("browser.target_new_blocked", true);
とします。次に、prefs.js を開いて、該当行を探し出して削除します。user.js でコメントアウトしただけでは、prefs.js の内容は削除されないので、注意してください。

以下、設定の具体例を示します。可能な限り、当方のシステムで動作検証していますが、動作を保証するものではありません。

新規のウィンドウを開かないようにする。
リンクの target=_blank による、リンク先を別ウィンドウで開く指定を無視します。window.open によるポップアップウィンドウには無効ですので、これに対しては、次項の設定を行なってください。

// target=xxx の設定による新規ウィンドウの作成を行なわない。
user_pref("browser.target_new_blocked", true);


ポップアップウィンドウを開かないようにする。
window.open によるポップアップウィンドウ(例: Netscape のホームページ )を無効にします。全てのサイトでポップアップが無効になりますので、ポップアップをナビゲーションバーにしているサイトでは不便になるかもしれません。
(多少不便でも、この設定は Nimda ウィルスなどで改変されたページに遭遇した時に、感染を阻止できる筈です)

// ポップアップウィンドウの非表示。
user_pref("capability.policy.default.Window.open", "noAccess");

特定のサイトでだけブロックあるいは表示することも可能です。例えば、原則 noAccess とした上で、 http://www.tokyodisneyresort.co.jp/ だけポップアップを許可するには、上記の設定を行なった上で、

user_pref("capability.policy.trustable.sites", "http://www.tokyodisneyresort.co.jp");
user_pref("capability.policy.trustable.Window.open", "sameOrigin");

を追加します。一行目で複数のサイトを設定するには、半角スペースで区切って追加します。また、ホスト名にパスは付けられません。つまり、...co.jp/ の / を付けないように、また、http://member.nifty.ne.jp/georgei で、nifty のサイトの中で当サイトだけアクセスを許可する、というような設定はできません。
詳細については、参考文献 の #2 を見て下さい。


ステータスバーの表示を無効にする。
リンクをホバーした時に、ステータスバーに表示される URL 表示を、JavaScript で文章など別の表記に変えているサイトがあります(例: 本家 UFAQ )。また、最近はあまり見かけなくなりましたが、同じく JavaScript で ステータスバーにウェルカムメッセージや時計を表示するサイトもあります。これらの表示を無効にする設定です。

// ステータスバー表示のブロック。
user_pref("capability.policy.default.Window.status", "noAccess");


メールの着信音を変更する。
まず、編集|設定|メールとニュースグループ で、「新しいメッセージが届いたとき」の「サウンド設定」にチェックが入っている事を確認してください。
しかる後に、

// メールの着信音変更。
user_pref("mail.biff.sound_file", "C:\\Windows\\Media\\notify.wav");
user_pref("mail.biff.use_default_sound", false);

パス名を変更すれば、任意の音を鳴らせます。パスの区切りが、"\\" である事に注意してください。プロファイルごとに着信音を変えることも可能(な筈)です。
ちなみに、この設定は N6.1PR1 では動作しませんでした。
また、Mozilla のデフォルトは着信音を鳴らさない設定の筈ですので、Mozilla では、
user_pref("mail.biff.play_sound",true);
の追加も必要です。


メッセージのヘッダーにユーザーエージェントを表示する。

メールやニュースグループのメッセージヘッダー欄に、ユーザーエージェントを表示します。ただし、X-Mailer は表示しないので、NC や OE からのメッセージでは何も表示されません。N6 または Mozilla からのメッセージなら表示される筈です。

// メッセージのユーザーエージェント表示。
user_pref("mailnews.headers.showUserAgent", true);



#1.
Customizing Mozilla : Linux 版 Mozilla のカスタマイズ方法が記載された文書。上記の具体例以外にも多数の設定が記載されています。ただし、N6 の編集|設定画面で設定可能なものもありますし、対象が Linux 版 Mozilla である事に注意してください。
Mozillaのカスタマイズmozilla.org和訳プロジェクト による、上記文書の和訳。ただし、元になった文書バージョンが現在のものより古いようです。

#2.
Configurable Security Policies : セキュリティ面に関連した各種 user_pref が記載された文書。
設定可能なセキュリティーポリシー : 同じく、mozilla.org和訳プロジェクト による、上記文書の和訳。同じく、元になった文書バージョンが現在のものより古いようです。(現在、有志により和訳改訂作業中です)

本ページの作成に当り、もじら組 の mal さんからご助言をいただきました。ありがとうございます。


*記載の誤りなどのフィードバックは UFAQ[ja] ゲストブック へどうぞ。*



UFAQ日本語版の目次へ戻る

Mozilla