対象: Communicator 4.5以降
Operating Systems: Windows 95, Windows 98(たぶん), Windows NT(たぶん).

問題:「Roaming access という便利そうな機能があるが、どうやったら使えるようになるのか?」

解決法:

Roaming access は、例えば会社で使用しているプロファイルを出先からアクセスして使用する、といった場合に使用できます。応用として、家庭内LANの複数のコンピュータで一つのプロファイルを共有することも可能です。しかし、デフォルトの状態では、サーバーが Netscape Enterprise Server などのmoveメソッドをサポートしているサーバーでない限り、正常に動作しません。move メソッドをサポートしていないサーバーでローミングを使用するには、prefs.js ファイルの編集が必要になります。編集方法の詳細は、上級者向け Communicator 設定法 を参照してください。

ここでは、Nifty の FNSCAPE に投稿された、JKさんの動作報告をご紹介します。(JKさんには転載のご許可をいただきました。ありがとうございます)

*サーバー側の設定。

  1. サーバーソフトはOmni HTTPD(窓の杜やVECTORにあります)を使用しました。
  2. プロパティ→サーバプロファイルをエディット→セキュリティタブで、マスターキーに適当な名前とパスワードを指定する。これがNCのローミングアクセスの名前とパスワードになります。
  3. ユーザー・プロファイルが保存されるディレクトリを作成。


*クライアント側の設定

  1. Netscape Communicator をインストール。
  2. Communicator を終了して、ローミングさせたいプロファイルの prefs.js に user_pref("li.server.http.useSimplePut", true); を追加。
  3. このプロファイルで Communicator を再起動。
  4. 編集→設定→ローミングアクセス で、ローミングアクセスを有効にする。ユーザーネームやサーバー情報を入力。
  5. これで、このプロファイルがサーバーにローミングされる事になります。


ログインには、ユーザープロファイルマネージャー、またはスタート→プログラム→Communicator→Utilities で、Guest を選択する方法も使えます。

複数のユーザーでローミングを使う方法を知りたい方は、Part 2 に進んでください。

情報提供のお願い
私(編集者)はローミングを試せる環境にいないので、動作確認ができません。他のサーバーソフトでも動作した、などの情報をお待ちしております。 私あてにメールされるか、UFAQ[ja] ゲストブック に書き込んでいただければ幸いです。


最終更新 1999/11/22

第3部の目次へ戻る

UFAQ日本語版の目次へ戻る


翻訳および編集 池田譲治

The UFAQ Japanese edition is translated & edited by Joji Ikeda.